最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1427777】 投稿者: まるまる  (ID:tiskkTuwB3.) 投稿日時:2009年 09月 14日 09:16

     おはようございます。

    そらみさん、TNGさん、横からすみません。
    私の抱いていた不安=「公文をやめた時の不安」と被る内容で思わず出て来てしまいました。

     そらみさんのお嬢様が高進度で公文を進めていたから優秀なのでは無く、もともと大変優秀なお子様であったことは間違えないと思うのです。
     けれど我が子の場合、まず小学校では公文で高校分野は終わらないだろう、中学生になったら忙しくなって学校の勉強と公文の先取りの両立など出来るのか、結局高校分野など終わることなくやめてしまうかも知れない、だったら中学生のうちは公文の貯金で成績が良いかも知れないが、高校に入ったら皆と同じ土俵になる、なった途端学年相当で難問まで習得が出来た子たちには敵わないのではないか、あっと今に奈落の底に落ちてしまうのではないか。



     そんな風に思ってしまうのです。高校分野まで終えておかないといけないのでは、とか出来なかったら難関高校→難関大学などそもそも受からないかもと言う不安で一杯になるのです。
     そのため今悩んでいるのが、公文で高校分野まで終わらないと思うならもう公立中から難関校に進学を目的とした塾に今のうちから移った方が良いかと言うことなのです。
     これがすなわちそらみさんのおっしゃる、「公文をやめた時の不安」と被りました。
    そして「公文の貯金で優秀なのか、否、無くても優秀、公文で学んだ学習力で成績維持・更なる向上を望めると思って良いか」そんな思いを抱きます。




     私の悩みでそらみさんの邪魔になってはいけないので、そらみさんへのTNG様からのお返事などを参考にしつつ、自分の悩みについて考えて行けたと思います。
     そんな思いがあるため、上の子では出来なかったけれど、1年早く入会できた下の子は小学校の内に高校数学まで少しでも進めるようにと思うのです。 しかし同時に下の子に能力を超えたことをして又悩んでしまうかも知れない、他に学びたいこととの両立は出来るだろうかなど又悩む日が来るかも知れない。
     そこをどう上手に、楽しく乗り越えて行けるのか。いや、能力が無いのなら、自然淘汰される子の一人にしてあげるべきか、子供の様子をよく把握できる親になる必要があり、最終的には私自身の能力への不安に行き着きます。 
     


     袋小路に入り込んでしまうといけませんね。
    長々と、又途中割り込み、本当に申し訳ありません。
     でもそらみさんのお嬢様は間違い無く、優秀です。
    公文の効果・良さをお嬢様自身が最大限引き出し、自分のものとされ、今その力を全てのことに活かしていらっしゃる、そう思っております。
     我が子にもそんな風に公文を上手に活かして、伸びる子になって欲しいと思います。
    今後ともどうぞよろしくお願い致します。

     

  2. 【1428035】 投稿者: TNG  (ID:oWE/.XeitJQ) 投稿日時:2009年 09月 14日 12:32

    そらみさんへ

    中学の間にKまで終了するといった場合も、いくつかの
    ケースが想定できます。

    J,Kを半年から1年程度で終わった場合はかなり優秀。
    J,Kを2年以上かかった場合は、頑張ってはいるが、
    非常に優秀とはいえない。

    公文の利点は先取りだと考えています。だから小中の間に
    Lまでいければよい、Lまで行って、まだ時間があれば
    先に進んでもよい。

    高校に入った時点で、Mぐらいまで行ってなければ、
    続けるのは危険。他の教材がいくらでもあると思います。

    >中学生でKまで終了する理解力があれば公文を止めても難関大学に合格できるのでしょうか?
    この場合、公文を続けていれば難関大学に入れない可能性のほうが
    高そうです。他の教材をうまく使ったほうが可能性は高くなると
    思います。

    中学2年でI教材が楽に解けるというのは、別に不思議でもありません。
    あるいは、H186以降の因数分解にしても、できて当然のレベルと
    なります。また、大学入試レベルの因数分解というのは意味が
    ないのですね。因数分解というのは計算の基礎ですから。
    できて当然だし、因数分解自体が入試問題になることは、ほとんど
    なく、途中の計算で出てくるものなんです。


    まるまるさんへ

    学年相当の難問に取り組む、ということと、公文を先取りしていく
    ということは基本的に同じことだと考えています。

    公文のシステムをよく知らない人は、公文を計算だと考えている
    ようですが、そうではありません。
    教材をみると、いかにも計算ばかりと思いますよね。
    だけど、計算なのは、学年より下の教材を見た場合です。
    塾関係者とか、学校の先生とか、または親とかが教材をみると、
    自分がやったことのあるものばかりなので、計算と思ってしまいます。
    公文にくる子どもも、入会したときは学年より下から始まりますから
    しばらくは計算となります。

    そして学年に追いついた頃から進度が遅くなるのです。
    それは、その子にとって未知の計算になるからで、新しい計算法則
    を身に付けていかなくてはならないからです。
    例題をみてそこに含まれる法則、概念などを自分なりに消化していか
    なくてはなりません。
    それは、同じ学年での難問をやることに匹敵する学習作業ではない
    でしょうか。

    脳を、あるいは能力を鍛えるという点で、同じ学年の難問をやることと
    公文の先取りをしていくことと、ほぼ同じ効果をもたらすと思います。

    従って、能力が同じ2人の子供を考えて、片方が同学年の難問をやり、
    もう一方が公文で先取りをしたとしたら、どうなるか。

    公文で先取りをしたほうが有利になるのは明らかではないでしょうか。

    この場合も、能力の違いを無視して議論をしても駄目なのですね。
    難問をやっている子の能力がはるかに高い場合は、公文で先取りを
    していても、あっというまに追い抜かれていきます。
    しかし、公文をやっていなければ、追い抜かれるどころか、最初から
    下であって、追い抜かれるということさえ考えない状態になります。

  3. 【1428098】 投稿者: アンダンテ  (ID:wCN3GqepNsU) 投稿日時:2009年 09月 14日 13:15

    とてもおもしろい着眼点ですね。

    > 脳を、あるいは能力を鍛えるという点で、同じ学年の難問をやることと
    > 公文の先取りをしていくことと、ほぼ同じ効果をもたらすと思います。
    脳みそは、使わなきゃ鍛えられないわけだし、どちらも「脳みそに汗をかいて」鍛えているというふうにみえます。同じ「効果」なのかどうか、非常に比べにくいと思いますが…

    だって、かなり、脳みその違う部分を使っているように思うんですよね。違う効果が、「同程度」あるだろうというほうがピンと来るかな。

    > 従って、能力が同じ2人の子供を考えて、片方が同学年の難問をやり、
    > もう一方が公文で先取りをしたとしたら、どうなるか。

    > 公文で先取りをしたほうが有利になるのは明らかではないでしょうか。
    いやぁ…明らかなのかどうか、私にはさっぱりわからないのですが、私はむしろ逆の感触を持っていました。あんまり根拠はないですけど(^^;;

    でももし、「明らか」なのだとしたら。

    小学校高学年で、中学受験用の塾に切り替えるのか、公文のまま先取りを目指すのかという比較を考えるなら、「同じ能力」の子を二グループに分けて、「私立中高一貫コース」と「公立中高コース」とどちらがぶっちゃけ大学合格実績を残すか、なんてのじゃ駄目ですよね。授業のレベルも違うし、高校受験があったりとか、状況が違いすぎます。

    そうではなくて、どっかの中高一貫校が、中学受験算数のあのパズルみたいので比較する入試じゃなくて、公文先取り系の試験をして子どもを集めたら、同じランクの学校より良い実績を作れたり、なんてことがあるかもしれませんよね!?

    どうなんでしょうか。

  4. 【1428177】 投稿者: ちまき  (ID:5OY6Xvs4tIk) 投稿日時:2009年 09月 14日 14:07

    >>そうではなくて、どっかの中高一貫校が、中学受験算数のあのパズルみたいので比較する入試じゃなくて、公文先取り系の試験をして子どもを集めたら、同じランクの学校より良い実績を作れたり、なんてことがあるかもしれませんよね!?

    アンダンテさん、
    私もそれを考えたことがあります。公文国際の推薦入試はそういう意図なんでしょうね、きっと。

    ただ問題は、TNGさんが言われた
    >>実は、Hをやっていても能力は小学5年のまま、ということがほとんどなのです。
    というところでしょうか。

  5. 【1428292】 投稿者: なる  (ID:3FS7PgdbJPE) 投稿日時:2009年 09月 14日 15:53

    ちまきさん


    おっしゃるとおりですね。公文国際の入試問題がそうかも知れない。(笑)
    そういう方向性の実績が積まれれば、中学受験も様変わりしていくかも
    しれません。「中学受験算数」と「先取り高校数学」どちらのアプローチが
    大学受験で実績が積めるのか、公文国際だけでなく多くの学校でテスト
    (実験的な取り組みを)してもらいたいものだわぁ。(笑)

  6. 【1428488】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 09月 14日 19:22

    数学が話題になっていますが、
    基本と云うのはある意味において真理なので、
    実は本当に理解しようと思うと難しいのです。
     
    本当に基本を身につけている学生は意外と
    少ないです。
     
    では、公文の数学でどこまで基本を習得できる
    かは、正直疑問です。パターンは覚えるかも
    しれません。中堅大学以下は大丈夫かも。
     
    でも、難関大学の数学は基本の理解のもとに
    基本の運用を応用で求められます。
    図形の問題を解くのに、積分を利用してとか
    何を使って攻めるかが問われるのです。
    決して、エレガントな解法が求められて
    いるわけではありません。
     
    東大は情報処理能力とスピードが問われます。
    京大は時間をかけた思考力です。
     
    では、東大理IIIはと言うと、試験が難しいと云うより
    各科目の平均点が非常に高いので、模試で一桁番台の生徒より
    ミスをしない受験マニアの記憶力勝負の生徒が多いと思います。

  7. 【1428580】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 09月 14日 20:43

    連投お許し下さい。
    少し、読み返していて、アレって思ったもんですから。 

    TNGさん
     
    日付や時間を、60進法とかの件ですが、
    少しおかしいのでは?
    年も4年に一度、400年に一度例外が
    あったりもします。当たり前ですが・・。
    日付や時間にN進法を語るのは疑問です。
     
    例えば、10分に繰り上がった時点で、10進法です。
    60分になれば、単位が時間になるだけです。
     
    数学の情報では、16進法を学びますが、
    数字だけでは表現できないので、9の次は
    A~Fというアルファベットを使用して、
    16番目で繰り上がります。
    ご存知ですよね。

  8. 【1428637】 投稿者: タント  (ID:QcQJlrgWEvc) 投稿日時:2009年 09月 14日 21:46

    ついでに英語についても。
     
    英語は、言語(ことば)ですから、ある程度基本が身に付き
    操れるようになれば、英語力としては満点なのです。
     
    上智のように重箱の隅を突くようなひっかけ問題は別にして、
    (この対策には精読が威力を発揮しますが、余り難しすぎる
     問題は他の生徒も間違えます。)
    難関大の問題の英文は、言葉では難しく出来ないので、英文で
    語る内容が高度になるんですね。
    例えば、経済・政治・科学など実用的かつ特化した内容が理解
    できるかなのです。国語力と教養ですね。
    学部などにより経済誌や科学誌などの実用英文になれておけば
    良いのです。
      
    難関大に受かるには。
     
    ①素直に勉強してとにかく基本をとにかくしっかり身につける。
    ②時間をかけすぎた計画のない努力は悲しいかな実を結ばない事多し。
     頭が良いとは、効率や段取りがうまく要領が良いこと。
    ③己を知り、敵を知る。敵とは受験校の試験の研究。
     難問ばかり解くより、過去問を研究してその試験で如何に得点する
     かに最後の力は使う。
     
    要するに、難関大に合格するだけならノーベル賞級の頭は必要ない。
       
    理IIIでは、試験を知りつくした受験マニアが結構いる。
    何も天才ばかりじゃなく要領勝負的なところもある事を
    知るべきである。
     
    受験オタクでない限り、偏差値で大学を受けるんじゃなく、
    やはり具体的な目標で受ける方がモチベーションもあがるし、
    進学後も、就職後も成功する。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す