最終更新:

4807
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7185046】 投稿者: レベル  (ID:cn3McnHL78s) 投稿日時:2023年 04月 20日 20:08

    うーん、やはり全体的に公立のレベルの低さが際立ちますね。

  2. 【7185075】 投稿者: う〜ん  (ID:DT2VsPp.hhE) 投稿日時:2023年 04月 20日 20:36

    偏差値は母集団次第なので中学偏差値と高校偏差値を比べても意味がないのはそのとおりですね。ただ、

    高校入学と中学入学の双方がある私立については、それぞれ別々の実績を出さない限り、中高一貫が有利という結論は出ない

    例えば開成の中受組と高受組のレベルに違いがないのはその通りでしょうけど、それは中高一貫のカリキュラムに高校から入って追いつけているだけでこのスレ的には中高一貫校の範疇ですよね。
    そもそも附属を除けば高受がある一貫校自体が現状ほとんどないですしね。

  3. 【7185114】 投稿者: それでは  (ID:W0gmSYV/Sos) 投稿日時:2023年 04月 20日 21:27

    山手学院は高校入試もあるので逆に比較しにくいのかな。

    では公文国際とかどうですか?
    卒業生159人、早慶上理138、GMARCH155、国公立39です。
    中受のボーダーはY50くらい。

  4. 【7185135】 投稿者: まあ  (ID:eUF84z0.1Fk) 投稿日時:2023年 04月 20日 21:50

    平均が+2、3ポイントって統計が出てる中で、個別の学校の実績持ってきてもあまり意味はないですよね。

  5. 【7185150】 投稿者: 早慶現役進学者数  (ID:7mpuxFxNbwk) 投稿日時:2023年 04月 20日 22:06

    ◆ 現役進学者数(週刊朝日 2022.6.17)

    ・公文国際学園(卒業生数 146名)
    早稲田 10名
    慶應 9名


    ・山手学院(卒業生数 591名)
    早稲田 33名
    慶應 22名


    ・川和高校(卒業生数 314名)
    早稲田 39名
    慶應 22名

  6. 【7185156】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:gueO5MY3Pqc) 投稿日時:2023年 04月 20日 22:14

    > 平均が+2、3ポイントって統計が出てる中で、個別の学校の実績持ってきてもあまり意味はないですよね。

    そこから、稼ぎ頭のスーエリ生などを控除すると、有意な差が残っているのか、と思う。一貫校カリを1年も、2年もオーバードライブする人たちを除いて考えないと有利/不利わわからない。

    逆に早慶に進んだ元公立中生は、適当に公立高の進学実績に加算して議論する必要あるだろう。

    それらを、各グループの総課金額で割るなどして、B/Cを議論されたらどうか。

  7. 【7185166】 投稿者: 過去レス  (ID:HcQ141BF1hE) 投稿日時:2023年 04月 20日 22:28

    >高校偏差値は中受の偏差値より15~20高く出てしまうのですよ。



    ◆ 私立 湘南学園高校(182名)~四谷大塚 偏差値50

    ○現役進学者数
    ・その他国公立大  8名    国公立大合計  8名

    ・早稲田   5名
    ・慶應    2名
    ・上智    4名
    ・東京理科  1名       早慶上理合計 12名

    ・明治    5名
    ・青学    3名
    ・立教    5名
    ・中央    4名       
    ・法政    5名       MARCH合計  22名

    (国公立大学+早慶上理+MARCH)合計      42名

    (国公立大学+早慶上理+MARCH)現役進学率   23.1%





    ◆ 神奈川県立 光陵高校(308名)~高校受験偏差値 69

    ○現役進学者数 
    ・一橋       2名 
    ・その他国公立大 33名    国公立大合計  35名

    ・早稲田  17名
    ・慶應    8名
    ・上智    5名
    ・東京理科  6名       早慶上理合計  36名

    ・明治   29名
    ・青学   10名
    ・立教   13名
    ・中央   21名       
    ・法政   11名       MARCH合計  84名

    (国公立大学+早慶上理+MARCH)合計     155名

    (国公立大学+早慶上理+MARCH)現役進学率   50.3%




    ◆ 神奈川県立 市ヶ尾高校(394名)~高校受験偏差値 63

    ○現役進学者数 
    ・一橋       0名 
    ・その他国公立大 19名    国公立大合計  19名

    ・早稲田   2名
    ・慶應    2名
    ・上智    3名
    ・東京理科  5名       早慶上理合計  12名

    ・明治   24名
    ・青学   17名
    ・立教   10名
    ・中央    9名       
    ・法政   18名       MARCH合計  78名

    (国公立大学+早慶上理+MARCH)合計     109名

    (国公立大学+早慶上理+MARCH)現役進学率   27.7%




    ◆ 神奈川県立 座間高校(277名)~高校受験偏差値 59

    ○現役進学者数 
    ・東工大      2名 
    ・その他国公立大  5名    国公立大合計   7名

    ・早稲田   3名
    ・慶應    1名
    ・上智    2名
    ・東京理科  2名       早慶上理合計   8名

    ・明治    5名
    ・青学   10名
    ・立教    7名
    ・中央   13名       
    ・法政    9名       MARCH合計   44名

    (国公立大学+早慶上理+MARCH)合計      59名

    (国公立大学+早慶上理+MARCH)現役進学率   21.3%


    (週刊朝日 2019.6.21)

  8. 【7185167】 投稿者: ①  (ID:yD7rRSG0TPU) 投稿日時:2023年 04月 20日 22:33

    川和高校の優秀さが際立ってるな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す