最終更新:

3099
Comment

【3782550】私立か公立か一概には言えないけれど

投稿者: もまれてない我が子たち   (ID:3Q9uE0/vVJ2) 投稿日時:2015年 07月 02日 15:08

こういうの読むと温室で育った子供たちがこれで良かったのか不安にもなりますが、皆様はどのようにお考えになりますか?


『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

その記事によると、

1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。

ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。

特に、中学受験が盛んな東京で、高校受験から都立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

もちろん、そこには偏見的なイメージが存在するのも事実でしょう。都立トップ校出身者の全員が上記に当てはまるというのは言い過ぎです。しかし大切なことは、都立トップ校出身というだけで、これだけ周りから

別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3793756】 投稿者: 価値観は色々  (ID:CARr0REka4A) 投稿日時:2015年 07月 14日 05:50

    人事様コメントより

    >それはともかく、頭脳面の発達が速い早塾な子は中学受験、大器晩成型は高校受験でいいんじゃないですか?

    仰るとおりなのですが、我が子が大器晩成型かどうかの判断が難しすぎて・・・。

    独学様コメントより

    >公立中にどれだけネイティブの先生がいるでしょう。

    公立中は基本ネイティヴの先生はいらしゃらないですよ。
    派遣でたまーに来てくれる程度です。

    ただ、新制度になったらさすがに公立中も何とかするんじゃないでしょうか。
    新制度が公立中の英語のレベルも底上げしてくれると一石二鳥なんですが。

    >TOEFLの受験料は1回230ドルですよ。

    230米ドル =
    2.83880523 万円

    高いですね・・・。
    補助とか必要かも・・・。


    このスレ1000コメント超えましたね。
    12日で1000コメントって凄いコメント数なのではないでしょうか?
    一日で120コメント・・・。
    そりゃ週末まとめて読もうとしたら嫌になっちゃいますよね 笑

  2. 【3793761】 投稿者: 価値観は色々  (ID:CARr0REka4A) 投稿日時:2015年 07月 14日 06:15

    寝ぼけてて計算間違えました・・・。
    しかもコメント数も1100でしたね。
    12日で1100コメントだから、一日90コメントでした。

    今朝はおじ様遅いですね。寝坊かな? 笑

  3. 【3793769】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 07月 14日 06:36

    中学受験を必要悪的に捉える人もいるようですが、そもそも自分にとって中学受験の勉強は楽しかったし、頭を鍛える実感もあったので、正直何が悪いのかわかりません。御高名な数学者の方も含めて、自分がやっていない人の食わず嫌いとしか思えません。確かに東大までの人かも知れませんが、公立出身でも東大までの人、いっぱいいますよ。
    確かに勉強とは別の意味で、荒れた公立出身の人には強さを感じますが。

  4. 【3793789】 投稿者: 国策に問題  (ID:ozAzmxEDeSE) 投稿日時:2015年 07月 14日 07:09

    人事様
    それは極論過ぎませんか。
    私自身もメリットとデメリットの比較論で中学受験は必要だと思いますが、
    世の中に完全無欠な制度はありませんから、課題があるなら解決に向けた工夫は必要だと思います。
    人事様の書きぶりは、自分は課題があるとは思わないから課題は無い、と読めます。
    そんなに単純なものではないでしょう。

  5. 【3793812】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 07月 14日 07:32

    向いている、楽しめる子供にとって、問題はないと思います。もちろん向いていない子供に強制的にやらせるのは問題ですが、今の東京ですら私立進は2割とかですから問題はないと思います。

  6. 【3793826】 投稿者: 夏休み  (ID:mG4Wbi6a5X6) 投稿日時:2015年 07月 14日 07:46

    皆さんのお子さんは早熟だからああいう算数分かるんでしょうが、問題の意味すら分からない子供もいるんですよ。


    まだ脳みそが発達していないので問題文の意味するところが把握できない。
    さいころの展開図だってどっちが天井で床か分からなくなるし、どこが側面で重複してくっつかない図はどれかなどつかめない。

    流水算だって果たして川の流れる速さとその上に浮かんでいる物が同じ速さで流れるのか?  川は岸辺と真ん中では流れの速さが違うのではないか?そんなことに疑問を持つ者もいる。

    単位を1として仕事算などで分数でその日の仕事量を決めるが、家を作るのに10分の1の仕事とは何を意味するのか? そもそも瓦を載せる仕事と柱を立てる仕事を同じと考えていいのか? 違う仕事を同じスピードで出来ると仮定していいのか?

    鶴亀も「~と仮定する」という思考過程がどうにも良くわからないという子供もいる。 無いもの、目の前に見えない物を「想像する」「仮定する」という事が出来るようになるには脳みその成長がいるのではないか?

    子供時代にできないことも中学生になれば「なるほど」とわかる事は沢山ある。それは遊びや読書や人との会話で物事の認識力が上がったればこそだろう。

    中学受験の難しい算数で子供を苦しませる必要は全くない。こんな天気にはプールか海で泳ぐに限る。磯で見つけたカニや小魚追いかけてイソギンチャクに指を入れて遊んでいる方がずっと感性が発達するだろう。座学はほどほどでいい。

  7. 【3793831】 投稿者: 国策の問題  (ID:ozAzmxEDeSE) 投稿日時:2015年 07月 14日 07:55

    人事さま
    あなたは東京の平均中学受験率24%は低いと感じられたのでしょうか。
    これは平均なので、あなたの勤務先では50%を超えるのではありませんか?
    私は異常に高いと思いますし、自由な選択の結果だとは思いません。
    ある程度スタンダード化する中で、消極的に選択する事態が発生していると思います。
    それが良いことだとは思いません。

  8. 【3793834】 投稿者: 前にも  (ID:syWwB80P00c) 投稿日時:2015年 07月 14日 08:02

    夏休み様
    それは当たり前です。

    発達がゆっくりの幼い子にそんな酷なことをさせる親はいませんよ。

    いらっしゃったとしても上位の学校を目指すのではなく我が子に合った学校を目指すのです。
    公立中に対し子供が内申やらで不安要素がある場合です。

    中学受験の子が3年生からずっと勉強漬けでプールも海も行けないと思い込んでいらっしゃるようですが、まあそれらを自粛するのは6年の夏くらいですよ。

    それでも勉強の合間を縫って息抜きにプールくらい連れて行きますってば…
    子供なんですから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す