最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4279131】 投稿者: ヨコ  (ID:gJTk6flnMZ.) 投稿日時:2016年 10月 09日 17:35

    人事様のご意見に大賛成です。

    夫も同じこと言ってます。

    反対なのは塾の先生ですよ。
    仕事無くなると困りますから。

  2. 【4279143】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 10月 09日 17:43

    人事さん

    いよいよ、立場を変えての論戦開始ですか。
    人事さんの書き込み、わくわくさせられますが、これはこれで勘違いしてる人が
    寄って来そうな。
    時間のある時に、また寄せて頂きます。

  3. 【4279151】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 10月 09日 17:51

    折角ですので、出かける前に、一つだけ。
    飛び級制度のない日本では、いわゆる浮きこぼれ問題をどうすれば良いと
    お考えですか。(出かけますので、すぐにお返事できませんが)

  4. 【4279287】 投稿者: あのー  (ID:vNrLJ8k/t3Q) 投稿日時:2016年 10月 09日 20:22

    夫は東大=自分は違う  だと思います。                               夫は医師、の方に医学的な相談しません。

  5. 【4279331】 投稿者: 他人事  (ID:8AbwYBBqP9Y) 投稿日時:2016年 10月 09日 21:06

    >人事様のご意見に大賛成です。
    >夫も同じこと言ってます。
    >反対なのは塾の先生ですよ。
    >仕事無くなると困りますから。

    ヨコおばちゃんはうざったい
    理由を何一つ書けずにトラ2匹つれてくるだけだから
    そういうおばちゃん相手にしても面白くない

    理由書けない人は他のスレ行くか、直接トラにきてもらってよ~

  6. 【4279439】 投稿者: 需要はある  (ID:z2e69u9DOAo) 投稿日時:2016年 10月 09日 23:25

    「浮きこぼれ」「吹きこぼれ」が勉強をすること自体は難しくないんですよ。
    大学初年級のおもしろいテキストは岩波書店や共立出版あたりからたくさん出ています。
    公文の数学コースでやっていることは数学とは異なります(連立方程式の計算あたりまでなら悪くないですが。
    x^5の導関数を5x^4と答えるために必要な技能は「指を折って5まで数えられる」ということだけで、2項定理がまったくわかっていなくても上記の「答え」を書くくらいなら気の利いた5歳児には簡単なことですね

  7. 【4279461】 投稿者: 需要はある  (ID:z2e69u9DOAo) 投稿日時:2016年 10月 09日 23:44

    先取りというより、小学生でも「文字式の計算」「2次方程式」「三角関数」「場合の数と確率」「数列と極限」「微分・積分」などを学ぶための自習用テキストは十分にあるので困りません。
    将棋の才能がある子どもに「小学校に入るまでは7手詰めまでしか解いちゃだめ」「高校の部活のお兄さんやお姉さんより強くなるの禁止」と言っても意味はないのと同じです。
    学校というところはけっこう物理的に妨害してくるのでしんどいですけどね。

    数学がよくわかっていると中受の算数は実に簡単ですが興味深いです。
    すくなくとも「邪魔になる」ような性格のものではないのでは?
    「算術の範囲内で単に技巧を競う」ような問題は戦前の名門中学(もちろんほとんどが公立)の入試にはあったようですが、現代のトップ中については絶滅しているのでご安心ください。
    教科書の電子化が「学年にこだわらずやりたいことがやれるというのを奨励する」方向で活用されるのは期待したいところですね。
    数学好きが参加できる電脳教室が公的に承認されるとして、選抜試験に楽しい数学パズルを混ぜてみるのは十分成立する発想でしょう。
    結局仮にそのための選抜試験問題を作るなら、「センター試験」「重点校の自校選抜試験」よりは「灘中」「麻布中」「筑駒中」などの問題に近いものになるんじゃないですか?

  8. 【4279472】 投稿者: 他人事  (ID:8AbwYBBqP9Y) 投稿日時:2016年 10月 09日 23:52

    >将棋の才能がある子どもに「小学校に入るまでは7手詰めまでしか解いちゃだめ」「高校の部活のお兄さんやお姉さんより強くなるの禁止」と言っても意味はないのと同じです。

    ここの部分について、ひとこと

    その場合の問題点は、先取りしちゃいけないレベルの子の父母が、
    先取りしないと不利と考え、
    地に足がついていないのに先取りに目が眩むことだと思います。
    自己責任ではありますが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す