最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2651932】 投稿者: しろくま  (ID:MGIJPcBFS02) 投稿日時:2012年 08月 16日 22:35

    「天王山」さま

     秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる

     とは、よく言ったもので暑いですが秋になってきていますよ。風の吹き方などがそういう感じになっております。風のぐあいに、ふと、夏は過ぎつつある、という気がします。
     しろくまは元気にしておりますよ。友人の医師から、今度の検査で正常値なら週末に飲酒するくらいならよい、と、言ってもらえましたので、何やら気分が浮かれているくらいです。

     さてさて、「電話帳」の取り扱いなのですが…

     入試には時間制限があります。ですから時間内に解けないと得点にはなりません…
     これはまったくもってそのと~り、なのですが、だからといって、国語が苦手な子に、最初から時間制限の縛りをかけてどんどん演習すると、いつまでたっても「理解」せぬまま空回り、ということに陥ります。

     「まずは」本人の一番読みやすいペースで、国語の問題を考える、ということに力点を置いてやりましょう。ここをすっとばして、時間内に解けなくてはだめなのよっ と、時間を強いる学習をしてしまうと失敗です。ある程度国語ができている子は、入試にむけての「時間のレイアウト」をしていくことが大切ですが、苦手な子は、まずは国語の得点力をあげることが先決です。

     第一段階。「あなたのもっとも読みやすいスピードで解いてみようよ」からスタートです。むしろこれを念入りに。お子さんの場合は時間があったり、見直したりしたらできる、という感触なのですから、それをたくさん経験させましょう。
     第二段階。「あなたの黙読速度がどれくらいか計ってみるね。あ、急がなくてもよいからね。どれだけかかるか計るだけだから」とやります。で、今ので何分だったよ、と、ただ告げるだけ… 早くしろとももっとゆっくりでもよい、などのコメントはいっさい無し。

     これだけの時間で読めているから問題考えるのに何分とれるよ、ということは教えてやってもよいと思います。これを続けるだけでも、だんだん黙読速度は上がっていきます。
     で、親音読・子黙読の効果は、適正な黙読速度を本人に教える、ということでもあります。大人の読む速度を子どもは聞いているわけですから、その速度で黙読できるようになります。

     もちろん最後は実際の入試の制限時間でやるところにもっていきますが、そんなの11月くらいでもよいのです。
     塾の先生が時間厳守にこだわるのは何も間違ってはいませんが、子どもによっては、とくに国語が苦手な子は、一学年ずれているのだ、と、大きく理解してやって、「時間にとらわれないでやらせる」ところから参りましょう。

     国語が苦手、読むのが遅いだけの子に、いきなり時間制限で解けっ と、せまっても「読み飛ばし」と「上滑り」になるだけでいつまでたっても結果が出ません。

     せっかく「電話帳」でいろいろな文章に出会えるわけですから、どういう文章なら解けるか、どんな設問なら解けているかをしっかりと分析しながらやっていきましょう。
     で、本人が読みやすい、解きやすいジャンルが何かをみつけてやって、今度はそればかりをチョイスしてやっていくんです。
     11月くらいまでそんな調子でも問題はありません。いや、年内いっぱいでもかまいません。そうやりながらゆっくりですが速度も上がっていきますよ。

     何か追加質問があればどうぞ。

     それから… 「しろくま先生」という呼称はどうかごかんべんを。もはや先生ではありませんし、なんだかえらそーな気がします。
     先生、先生、と、言われ続けると、人って身の程忘れて、自分はえらいんだ、特別だ、と、思うようになって目が曇ってしまうもんです。どうか気軽に、しろくま、あるいは、しろくまさん、とお声かけくださいな。

  2. 【2653073】 投稿者: 天王山  (ID:UgCECKj2cCs) 投稿日時:2012年 08月 18日 00:24

    しろくまさま、早々のレス、まことに感謝の極みです。

    >いきなり時間制限で解けっ と、せまっても「読み飛ばし」と「上滑り」に
    >なるだけでいつまでたっても結果が出ません。

    そうなんです。そんな感じがして、、、。
    本当に聞けて良かったです。

    息子は小説、物語が今一つで、論説文は比較的読みやすいようです。
    (男の子なんてみなそうかもしれませんが)
    電話帳では、とてつもなく低い点数を取ってしまうのは女子中ばかり。
    関東校ですが、豊島岡、大妻はかなり悲惨な点数でした。あと2校ばかり
    たまたま読書で読んだ本が出題されていて、それらは息子にしてはよくできて
    いました。やはり、自分が少しでも好んで読んだものはできるのかも、、、と
    思ったりもしました。

    また経過をお知らせいたします。

    それと、、、「しろくま先生」の呼称、、、大変失礼いたしました。
    私としては「しろくま大先生」とお呼びしたいところですが、
    かといって、呼び捨てには到底できませんので、「しろくまさま」と
    呼ばせてくださいませ。

  3. 【2653426】 投稿者: 塾  (ID:N6MyoPQcveE) 投稿日時:2012年 08月 18日 12:46

    ご返信有り難うございました。
    しろくまさんの書き込みをよむと肩の荷が下りるきがしました。

    質問の答えですが、私のほうが言葉足らずで申し訳ありませんでした。

    「通信教育と公開テストの併用」というのは
    普段はZ会などの通信教育を家庭でやっておき、年に数回大手塾の模試だけを受けて受験生の中での順位を知って参考にする、入試の意識をしてテストなれをする、という意味です。


     それから週3回の通塾を嫌った理由は
    大手塾にはとても近いですが、(通学時間10分程度)だからかえって塾に知っている人がたくさんいてクラスが下なのが嫌な面があるようです。
    それから3回も通うことは負担みたいです。あと普段の学校生活に支障がでる気もしました。

    週一回の特訓コースは資格が取れない成績で、高学年から単科受講できる塾もなく、
    個別指導や個人塾も考えたのですが、なんとなく 効果を期待できない様な気がしました。(体験はさせてませんが)
    土曜スクールは体験だけしたのですが、クラス分けの資料が公開テストの成績のみ(普段の確認テストは関係なし)なのがなんか努力しても実力がなければ上がれないことにやる気がなくなり、子供と相談してやめました。

    また時間のあるときにご返信いただけたら嬉しいです。

  4. 【2655652】 投稿者: なやめる母  (ID:VzNbJvyQeOs) 投稿日時:2012年 08月 20日 16:39

    しろくま様



     書き込み初心者です。
    未熟な点ございましたらお許しください。


     息子は6年生で甲陽志望です。
    4年生のときに初めて中等部の「音楽と展覧の会」を拝見した時から
    甲陽が大好きになり、本人が第一志望校に決めておりました。


     5年の間は塾(H学園)では、Vクラスに在籍しこのままがんばるようにとアドバイスを
    頂いておりました。
    もともと国語、理科が得意で算数は苦手意識が今もあります。

     
     6年生になり4月位から徐々に成績が下がり始め
    今は2つクラスも落ちています。

    4月の合否判定模試ではB判定
    6月では       C判定

      
     公開テストの偏差値が平均で60を切るようになってしまい

     
     9月からの志望校別特訓の資格が未だに取れていません。
    本人と話しましたが涙ながらにやはり甲陽に行きたいと。

     
     わたしも6年になってからは怒らないように押さえていましたが、
    夏期の理科の宿題がいい加減にしていたこと(しかも苦手分野)
    約束していた今までの合否の見直しや8月の公開の直しを手をつけていないことが分かり、
    昨日ついかなり感情的に叱ってしまいました。

     
     本人の甲陽に行きたい気持ちと、目標到達への地道な努力が結びついていないようです。

     
     いままで怒りすぎたのか?
    親の顔色だけを見て勉強するようにわが子をしてしまったのかと
    私自身もとても反省しています。

     
     このような状態でお子様が甲陽合格された方はいらっしゃるのでしょうか?

     それともこの時点でこのような状態ならA判定のとれる学校に志望校を変えた方がいいのでしょうか?

     どうぞ教えてくださいませ。

  5. 【2655678】 投稿者: なやめる母  (ID:VzNbJvyQeOs) 投稿日時:2012年 08月 20日 17:07

    一か所訂正させてくださいませ。

    公開の偏差値は60→56を切るようになりました。

  6. 【2661588】 投稿者: 読解  (ID:7K.zq3IbVqw) 投稿日時:2012年 08月 25日 12:19

    はじめまして、しろくま様



    5年生の娘の国語の長文の解き方を教えて頂けないでしょうか?
    長文を解く場合、

    ①「設問文をさらっと読んでから本文を読み始める」
    のか
    「本文を読んでから設問に取り掛かる」
    のか、どちらが良いのでしょう?。

    ②長文問題の復習は何回も行った方がよいのでしょうか?

    ③長文中の意味の解らなかった語彙は、ノートにまとめるのが良いのでしょうか?

    娘はH学園に通っており、公開で国語の偏差値は63程度です。志望校は四天王寺を考えております。読書は好きな方で、就寝前に30分ほど読書しております。しかし、語彙力が少なく、語彙の問題ではかなりの確立で間違えてまいります。
    今まで、公開や復習テストの復習は、長文の場合、間違ったところをさらっと一回復習しているだけで終えています。(算数は間違えが出来るようになるまで何回もやりなおしていますが、長文の場合、答えを覚えても何の意味も無いような気がしているので)
    5年生になり、算数がそこそこ順調に伸びているのに比べて国語は落ち気味
    です。(それでも、得意科目は国語です)五年生の2学期からどのように国語に取り組んでいけばよいかご教授宜しくお願いいたします。

  7. 【2662102】 投稿者: 悩んでいます  (ID:hxogma3DEdE) 投稿日時:2012年 08月 25日 21:15

    しろくま様

    以前、一度だけ相談をさせていただきました。その節は、大変丁寧なお返事を賜り、ありがとうございました。

    大手塾の最上位クラス所属の次男について、再度アドバイスを頂きたく、書き込みをさせていただきます。

    灘以外の最難関グループを第一志望にしております。

    5月頃まで順調で、公開の偏差値は60以上、合否判定模試も灘以外はA判定で、あまり心配をしておりませんでした。ただ成績にムラがあり、算数が弱いのが気がかりでした。

    5月の公開で、初めて偏差値が60を切り、ショックを受けたことが始まりでした。6月、7月、8月と信じられないような勢いで転落し、公開の偏差値は50台前半にまで落ちました。

    間違った箇所を確認すると、正当率が90%以上の問題を落とす等のミスも多いのですが、何が一番の原因なのかよく分かりません。心理面が影響しているようにも思います。

    しかし、お盆に他塾で受けた最難関系の模試ではトップクラスであり、中には1位をとった科目もありました。

    次男自身、公開や復習テストの成績が奮わないので、不安が募っています。非常にイライラしていまして、少しのことでキレるようになりました。学習中、常に筆記具をを回しては落とし、集中していないようです。

    このような子供を救っていく方法はあるのでしょうか?長男は、最難関グループの中学生で、次男は彼の成績と比較しているようです。しかし、長男も算数ができた代わりに国語は酷く、大差はないような気がします。

    二人目の受験ですが、途方に暮れております。どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  8. 【2663873】 投稿者: しろくま  (ID:TP9ZGaXn2xU) 投稿日時:2012年 08月 27日 12:10

    「塾」さま

     レスがたいへん遅れて申し訳ありませんでした。
     ちょっと知人に招待されて旅行に出てしまい、夕べ帰宅いたしました。おことわりすることもなく出かけてしまって申し訳ありません。

     数回、大手の模試を受ける、というのは何もわるいことはありませんよ。ただ、かならず、そこで出てくる順位や偏差値の低さなどについて「こんなのではだめだ」というような「評価」はいっさいしない、という条件付きです。
     ただ、できているところとできていないところをしっかり分類しておく、ということに徹する、ということです。
     わかりますよ、ついついテストの結果が返ると、出てきた数字によっては落胆してしまいますよね。でも、模試は、あくまでもどのようなところができているか、できていないか、得意か不得意かをみつけて、「次」に生かすための資料にすぎないのだ、と、という感覚でいてほしいところです。
     でないと、子どもは、模試で点数をとることを目的とする体質になってしまいますからね。

     子どもの世界には子どもの世界、独特のヒエラルキーがありますよね… 塾、というものが学校外にできて、それが中学受験がさかんな地域であったりすると、塾のもめごとが学校に持ち込まれたり、塾での成績が、学校での子どもどうしの「序列」になったり、ということが、しろくまの時代でもありました…
     健全ではない方向に、いろいろなことが進んでしまう場合、ありますからね。

     塾に同じ学校の友達が大勢いる、というのは、よい面もあるし悪い面もあるし…
     しろくまの時代も、あえて距離のある別の教室に通う、という子もいました。いまはどうかは知りませんが、受験をすることを友達には内緒にしておきたい、というときもありますからね…

     まことに中学受験、というのは、勉強して、成績に合った学校選んで、はい、受験、というシンプルに済んでしまう場合はあまりない、いろいろな人間関係をまきこむものであることは確かです。
     そういうもんだ、と、あらかじめ思ってのぞむと、ずいぶんと違うのですが、初めての受験、という場合は、「うわ~ いろいろな問題がこまごまと出てくるな」と思ってしまうものです。

     申しましたように、「中学受験の型」というのは一つではありません。他の人がうまくいったからうちの子もうまくいく、とは、けっして思ってはならないことです。
     「独自の型」があってもよいのですよ。

     通う大手塾の違う教室に通う
     三回通うのが負担ならば、最初から一教科だけはがんばって、ほかのは授業をしっかりきくことに、まずは徹するようにしてやる。
     模試の結果に対して批判はせずに分析に力点を置く。
     家庭教師や個別の塾のチョイスも視野にいれる。

     などなど、いろいろなパターンを考えていけばよいとは思うんですが…

     何か追加質問があればどうぞ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す