最終更新:

5518
Comment

【3871615】歴史はロマン

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 10月 11日 13:59

古代史の理解を広めていきたいと思います。
仮説であってもその刺激感がたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3944195】 投稿者: ヤタロー  (ID:qogfqwiHFM.) 投稿日時:2015年 12月 30日 22:01

    文化庁は仁徳天皇稜と認めている。文科省の外局であるから、文科省が認めているのも同然である。

    平K59仁徳陵古墳.png成22年10月文化庁は、世界遺産暫定一覧表への百舌
    鳥・古市古墳群の掲載を認めた。堺市・羽曳野市・藤井寺市が提出した提案書の表題は、「百舌鳥・古市古墳群-仁徳陵古墳をはじめとする巨大古墳群-」であった。この提案書の作成には考古学者も関わっているなかで、「仁徳陵古墳」と表記されたことは意義深いことに思われる。それは、考古学においては、仁徳陵古墳は大山古墳(現仁徳陵)と記載されており、仁徳天皇陵であるとは認めていなかったか、あるいは仁徳天皇の存在すら認めていない風潮があったからである。

  2. 【3944329】 投稿者: 二俣川  (ID:FdDMWynQZtA) 投稿日時:2015年 12月 31日 00:46

    >尖閣諸島、竹島は
    日本の領土と認めなければならぬ。


    クマ男(自由)よ。
    私は従来から教科書=通説を唱えている。
    また、下郎如きに促されるまでもなく、
    尖閣・竹島は日本固有の領土だと考えている。

    その二項対立的単純思考は滑稽の極み。

  3. 【3944332】 投稿者: 二俣川  (ID:FdDMWynQZtA) 投稿日時:2015年 12月 31日 00:54

    30日で大学での本年最後の勉強修了。
    来年は1月に論文を仕上げ、scholarshipの材料にする。
    マルクス主義法学の立場から、アベ政権を追撃だ。

  4. 【3944418】 投稿者: ヤタロー  (ID:qogfqwiHFM.) 投稿日時:2015年 12月 31日 06:58

    半島の学者も前方後円墳は倭人が、造ったってちゃんと認めてるじじゃないか
    これにより、騎馬民族征服王朝説は否定されたことなる。
    日本から半島に伝播した、そして、魏志倭人伝に書かれた、半島南部には倭人が
    いる、私が書き込んでいる半島南部と九州は同じ言語を話していたとの主張に符合する。日本書紀、三国史記によれば百済の王子は日本に住んでおり、即位の際は帰国している。また日本書紀では百済王子と大王が通訳なしに会話している
    様子も記されている。


    韓国の前方後円墳.
    前方後円墳の起源論には、その特異な墳形の祖形となるものが韓国か中国にあって、それがわが国に伝播したか影響を与えたという考えがあった。韓国南西部の栄山川流域に13基の前方後円墳が確認されている。

    これらの前方後円墳の存在から、‘80年代には日本の前方後円墳の起源は韓国であるとの見解が出たこともあったが、現在ではそれらの前方後円墳の年代は、5~6世紀のもので、倭人が韓半島で造ったにものであると韓国、慶北大学考古人類学科の朴天秀は報告している。

  5. 【3944442】 投稿者: 自由  (ID:RUammEXR2Cs) 投稿日時:2015年 12月 31日 08:05

    >>尖閣諸島、竹島は
    日本の領土と認めなければならぬ。

    >クマ男(自由)よ。
    私は従来から教科書=通説を唱えている。
    また、下郎如きに促されるまでもなく、
    尖閣・竹島は日本固有の領土だと考えている。
    その二項対立的単純思考は滑稽の極み。


    なんだ・・

    所詮は、学習指導要領に従順な教師あがりということか。
    だったら、新しい教科書をつくる会の教科書も読んだらどうだ。
    文科省検定済の教科書は何も、東京書籍だけではないぞ。

    まさか知らんのか?笑


    二項対立は構造主義の考え方の基本。

    マルクス主義支持のサルトルを
    構造主義の始祖レヴィ・ストロースが論破したことを思い出す。


  6. 【3944447】 投稿者: 自由  (ID:RUammEXR2Cs) 投稿日時:2015年 12月 31日 08:14

    >マルクス主義法学の立場から、アベ政権を追撃だ。



    要は、

    改正派遣法はおかしい!

    と喚くこと。

    ず〜と、同じことをやっている。


  7. 【3944471】 投稿者: 自由  (ID:RUammEXR2Cs) 投稿日時:2015年 12月 31日 08:59

    二俣川

    >だったら、新しい教科書をつくる会の教科書も読んだらどうだ。
    文科省検定済の教科書は何も、東京書籍だけではないぞ。


    ほらほら 笑



    >縄文時代の食料は、おもに狩りや漁や採集によっていたが、簡単な畑作も行われていた。今から約6000年前には、米づくりも部分的ながらも始まっていたと考えられている。稲は、日本にもともと自生していた植物ではない。大陸からはるか遠いむかしにもち込まれていたのである。
     ただし、約2400年前の縄文時代の末ごろになると、灌漑用の水路をともなう水田による稲作が、九州北部にあらわれ、その後、西日本から東日本へとだんだん広がっていった。
     長江(揚子江)流域の江南を源流として、水田稲作は伝えられたと考えられている。渡来のルートは、長江下流から北九州へ直接渡ってきたか、または山東半島から朝鮮をへて南下して渡って来たか、そのいずれか、あるいは両方の可能性が高い。(28頁)

  8. 【3944482】 投稿者: 自由  (ID:RUammEXR2Cs) 投稿日時:2015年 12月 31日 09:18

    ついでながら他の教科書も。

    【東京書籍】
    紀元前4世紀ごろ、大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって、稲作が九州北部に伝えられ、やがて東日本にまで広まりました。

    【育鵬社】
     わが国には、すでに縄文時代末期に大陸からイネがもたらされ、畑や自然の湿地で栽培が行われていました。その後、紀元前4世紀ごろまでに、灌漑用の水路を伴う水田での稲作が、大陸や朝鮮半島から九州北部にもたらされると、稲作はしだいに広がり、東北地方にまで達しました。


    いずれも文科省検定済教科書である。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す