最終更新:

5518
Comment

【3871615】歴史はロマン

投稿者: ひまわり   (ID:qDrhhjOE7IY) 投稿日時:2015年 10月 11日 13:59

古代史の理解を広めていきたいと思います。
仮説であってもその刺激感がたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4003484】 投稿者: ヤタロー  (ID:CTb2civ7ctE) 投稿日時:2016年 02月 17日 07:07

    朝鮮半島からは水田遺跡はほとんど発見されていない。

    朝鮮初の通史、三国史記によれば、新羅初代王、4代王脱解は倭人、
    9代王も倭種と明記されている。

    つまり縄文人が海を渡り、半島南部に進出した事は間違いない。
    三国史記の作者は、新羅王族に連なる、学者である。

  2. 【4003531】 投稿者: がんばれ民主  (ID:GyEiHpn4HCY) 投稿日時:2016年 02月 17日 08:14

    倭人といっても縄文人を制圧した朝鮮人であり、
    国王を務めたのは当時日本を支配していた実力者である。
    縄文時代後期には主に狩猟や採集で生計を立てていた縄文人は
    日本にほとんど存在しなかったと思われる。
    朝鮮半島から渡ってきた人々が弥生人であり現代の日本人の原型なのである。

  3. 【4003783】 投稿者: 今聖徳太子  (ID:eAg3PM10aac) 投稿日時:2016年 02月 17日 11:13

    日中韓で最も早く大学が出来たのは日本である。中国では北京大学が明治時代後期に清朝政府によって設立された。韓国朝鮮では京城帝国大学が大正時代中期に日韓併合後の日本政府によって設立された。日本では明治時代初期に東京帝国大学と京都帝国大学が、また、私立の慶應義塾大学と早稲田大学が設立された。これは日中韓高等教育歴史ロマンである。

  4. 【4004036】 投稿者: 今聖徳太子  (ID:eAg3PM10aac) 投稿日時:2016年 02月 17日 14:12

    韓国は日韓併合を植民地だと主張しているが、植民地に大学を設立した宗主国なんか何処にも無い。

  5. 【4004113】 投稿者: ヤタロー  (ID:CTb2civ7ctE) 投稿日時:2016年 02月 17日 15:44

    冷静にかんがえるとさん
    安曇氏の志賀海神社にすごい伝承があるのは御存知だろうか?
    君が代の君は、安曇の君らしい。志賀島より金印も出土しているため、
    やはり、安曇氏は古代のキーマンのようである。

    「君が代」は、金印(漢委奴国王印)が発見された福岡県・志賀島にある志賀海神社において、神功皇后の三韓出兵の際、志賀海神社の社伝によると、その食前において山誉の神事を奉仕したことにより、神功皇后よりこの神事を「志賀島に打ち寄せる波が絶えるまで伝えよ」[26]と庇護され今に伝承されている4月と11月の祭礼(山誉め祭[27][28])にて以下のような神楽歌として古くから伝わっている。(後述する『太平記』にも、この舞が神功皇后の三韓出兵以前より伝わる神事(舞い)と推察される記述が存在する。)
    なお、この山誉め祭は、民族学的に価値のある神事として、福岡県の県指定の有形民俗文化財[29]に指定されている。

    君が代<だい>は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで
    あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸<みがい>に命<いのち> 千歳<せんざい>という
    花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾<つるお>にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや

    志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで
    今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ
    いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良<いそら>が崎に 鯛釣るおきな
    — 山誉め祭、神楽歌

    糸島・博多湾一帯には、千代の松原の「千代」、伊都国の王墓とされる平原遺跡の近隣に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南側には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など地元住民が「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、また桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)が祀られ極めて狭い範囲に「ちよ」 「さざれいし」 「いわら」 「こけむすめ」と、「君が代」の歌詞そのものが神社、地名、祭神の4点セットとして全て揃っていること。
    細石神社の祭神は「盤長姫(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」、桜谷神社の祭神は「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」と「苔牟須売神(コケムスメ)」であるが「盤長姫命(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」は日本神話における天孫降臨した瓊瓊杵尊(ニニギノ尊)の妃であり日本の神話とも深く結びついている。
    上記の事から、「君が代」の誕生地は、糸島・博多湾岸であり「君が代」に歌われる「君」とは皇室ではなく山誉め祭神楽歌にある「安曇の君」(阿曇磯良)もしくは別名「筑紫の君」(九州王朝の君主)と推定。

  6. 【4004135】 投稿者: ヤタロー  (ID:CTb2civ7ctE) 投稿日時:2016年 02月 17日 16:05

    君が代は明治に入り国歌に採用され節(メロディー)がついたが
    それ以前は、賀歌として結婚式、祝いの席にたかさご以上に詠まれた歌であったらしい、庶民に至るまでほとんどの人間に親まれていたために国歌に採用された。

    君が代の君は本来皇室を意味していない。
    百人一首に光孝天皇の歌が出ている
    第15番
    光孝天皇(830〜887)
    君がため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ

    きみがため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ

    光孝天皇が自分の事を君と詠む訳がなく、愛しい人を詠んだ歌である。

    大和言葉では
    き(いざなき、おきな、男を表し)
    み(いざなみ、おみな、女を表す)
    つまり
    君とはそれぞれの思う人の事である。
    縄文時代10000年前より共存共栄の社会を築いてきた、我々、大和民族に相応しい歌なのである。
    よって明治になるまで、祝いの席で詠われた君が代は
    それぞれの思う人達の共存共栄の素晴らしい社会が未来永劫続きますようにとの
    願いがこもった歌という事になる。

    思考停止の愚民には理解できない事だろう。

  7. 【4004250】 投稿者: がんばれ民主  (ID:GyEiHpn4HCY) 投稿日時:2016年 02月 17日 18:05

    >日中韓で最も早く大学が出来たのは日本である。


    大学の起源は韓国。
    西紀372年に高句麗王朝で太学を創設したのが始まり。
    当時は孔子の儒教を教えていたという。
    後にこのような上等教育が世界中に大学として広まったのである。

    http://www.lifeinkorea.com/Information/educationj.cfm

  8. 【4004370】 投稿者: ヤタロー  (ID:CTb2civ7ctE) 投稿日時:2016年 02月 17日 19:16

    確か安曇の君の母親は豊玉姫だから
    山幸彦と豊玉姫の間に生まれた、神武天皇の父親とは兄弟

    安曇の君と、神武天皇とは叔父と甥の関係になるはず

    志賀島の安曇の君は、君が代の君との説があると、記した通り
    まさに歴史はロマンである。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す