最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【883851】 投稿者: タント  (ID:6eev9u28iN6) 投稿日時:2008年 03月 23日 22:51

    中3生の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 所謂解法パターンの暗記というものでしょうが、その引出しをどれくらい持っているのか、また、必要に応じて、すぐ思い出せる訓練が受験勉強だと思います。  限られた試験時間の中で、計算が速ければ、試行錯誤する時間も他の人よりも有利ですし、そのなかでヒラメクものを期待して公文をさせているようなものでした。
    > (数十年前にはなりますが、私と主人ともに、国立理系出身なので、とくにそう思います)
    >
    >

    中学受験の時の公文の限界が、大学受験の時にも同じようにあると。
     
    算数も数学も、解法パターンの引き出しをいくつ持っているか、
    それを組み合わせて如何に処理して導くかで解けるのですが、
    計算はその処理のところでの絶対的な基本なわけです。
     
    基礎の基礎さん が、公文を基礎の基礎と定義づけていたことが
    思い出されます。
     

  2. 【883903】 投稿者: なる  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 03月 23日 23:50

    中3生の母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > はっきりいって、公文だけでは、やはり、大学受験は乗り切れないと思います。
    > 私と主人ともに、国立理系出身なので、とくにそう思います


    そうですよね。教科書傍用問題集レベルだと思っています。ただこのレベルが
    出来ないと、解法の定着が悪いんじゃないかと思ってるんですよねぇ。
    このあたりは、最終教材まで経験した経験者or指導者のご意見が欲しいところです。
    中3生の母さんが、現状一番それに近い状況ですから問題は切実だと思います。


    中3生の母さんもご主人様も国立理系出身ですか…。
    「技術立国日本を支える理系母の会」の様相を呈してきました。(笑)

  3. 【883943】 投稿者: ういろう  (ID:Ck0cgsqPQkg) 投稿日時:2008年 03月 24日 00:40

    なる(検索職人) さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 早速ですが、ういろうさんには、本日から「ROM専禁止」を通告します。
    > 「拘束力のあるスレ主勧告」です。(笑)


    うっ、捕まりました…白旗です(笑)
    「公文の罠」ということばの用法ですが、娘は、だいたいオモテの最後の問題あたりで「うっ、公文の罠にはまった…。」(簡単に手を出してしまったことをちょっとだけ後悔する意)とつぶやいております。


    中3生の母さま


    丁寧なレスありがとうございました。
    やはり公文だけでは足りないということでしょうか。
    当方、恥ずかしながら、数イチ〜サン と 数A〜Cの違いすら知らない初心者です(私たちの時代はこのような名称ではなかった気がする。数イチはあったけど)。
    公文だけでは単元OR難度のどちらが(あるいは両方)足りないのでしょうか。
    単に足りない単元をパッチ的に充てればよいのか、それとも、公文のプリント自体が基礎的すぎて足りない(結局予備校等でやり直さないといけない)のか。
    昔の記憶では、センター試験や私立文型程度なら、問題自体はそう難しくなかった(公立高の授業で充分だった)気がするのですが…。
    解法パターンの暗記の件は同感です。
    大学受験の数学も暗記科目だと、和田秀樹さんも言われていますね。


    タントさま


    うちも亜流ながら中学受験をしましたので、基礎の基礎さんのおっしゃりたいこと、非常によくわかります。
    F教材程度の難しい四則の計算も、中学受験ではできて当然なのです。
    決して有利になるのではなくて、かろうじてみんなと同じスタートに立てる、という感じ。
    Fをとっくに終了していた娘が初めて受けた模試、算数の偏差値は30台でした。

  4. 【884076】 投稿者: なる  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 03月 24日 09:40

    ういろう さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > うっ、捕まりました…白旗です(笑)


    「拘束力のあるスレ主勧告」は、スゴイ拘束力だ。(笑)
    今後ともよろしくお願いいたします。
    いろいろとお教えくださいませ。


    > F教材程度の難しい四則の計算も、中学受験ではできて当然なのです。
    > Fをとっくに終了していた娘が初めて受けた模試、算数の偏差値は30台でした。


    リアリティのある数値が出ていますね。勉強になります。
    その後の算数の成績の伸びは、どんな感じでしたか。
    それとも、算数の成績伸びないまま中学入試へ突入されましたか。

  5. 【884237】 投稿者: タン  (ID:IzRDkmbI5sM) 投稿日時:2008年 03月 24日 13:02

    なる さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ういろう さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > うっ、捕まりました…白旗です(笑)
    >
    >
    > 「拘束力のあるスレ主勧告」は、スゴイ拘束力だ。(笑)
    > 今後ともよろしくお願いいたします。
    > いろいろとお教えくださいませ。
    >
    >
    > >
    > F教材程度の難しい四則の計算も、中学受験ではできて当然なのです。
    >
    > >
    > Fをとっくに終了していた娘が初めて受けた模試、算数の偏差値は30台でした。
    >
    >
    > リアリティのある数値が出ていますね。勉強になります。
    > その後の算数の成績の伸びは、どんな感じでしたか。
    > それとも、算数の成績伸びないまま中学入試へ突入されましたか。
      
     
    ---------------------------------------- 
    「特殊算」や「古典算」という言葉は昔の旧制中学の入試の名残りみたいなもので、このような方程式で解ける問題をそのまま出題する中学は近年では中堅下位校以外ではありません。

    つまり、何が言いたいかといいますと、古典算は方程式でもちろん解けるのですが、それでは現代の中学入試には対応できません。塾が4年生や5年生にこのような方程式で解ける古典算をひねくり回して教えるのは、考え方の手筋を覚えさせ、初見の問題にどのようにとっかかりを見いだすかの訓練みたいなものなんです。

    今年の難関校の入試をごらんになって、方程式でできる問題がどれだけあるか見てもらえれば、わかっていただけるかと思います。

    変なたとえかもしれませんが、サッカーの練習にグラウンドを走ったりして下半身を鍛えますよね。同じグラウンドを回るのだったら自転車の方が楽で早いからとは考えないのと同じようなことでしょうか。
    ------------------------------------------
    つまり、計算力だけでは、高校数学を使っても大変ということだと思いますよ。  


  6. 【884303】 投稿者: タント  (ID:6eev9u28iN6) 投稿日時:2008年 03月 24日 14:17

    はて?タントという名前は、真打かぁ???タン・・・・・
     
    中学受験について私自身の経験から、なかんずく算数について述べるなら、
    中学受験算数の力で、センター試験はほぼ解答できると思います。本試験は無理。
    社会・理科は、中堅公立高校のレベルまで解答可能。
    国語は、センター現代文の7〜8割は少なくとも解答可能ですね。
    勿論、難関中学レベルの話ですが。
     
    中学受験の算数で、方程式で解ける問題もあるが、立式で苦労したりして、逆比で
    解いた方が速かったりするし、逆に方程式の方が早く解ける問題が少ないですし、
    解けない問題も多いです。中学受験生の上位に中学数学を教えたら、あっさり、
    中学の領域は難なく凌駕するでしょう。

  7. 【884306】 投稿者: なる(引用職人)  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 03月 24日 14:24

    タン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 塾が4年生や5年生にこのような方程式で解ける古典算をひねくり回して
    > 教えるのは、考え方の手筋を覚えさせ、初見の問題にどのようにとっかか
    > りを見いだすかの訓練みたいなものなんです。


    そうでしょうねぇ難しいですものね。解法パターンを習得した後の、解法の
    組み合わせを考える、思考(試行)練習のようなものですよね。計算だけ
    では、どーにもならないですものね。


    タント さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >中学の領域は難なく凌駕するでしょう。
    国語でも算数でも、難関中学の入試問題は、公立高校入試の難易度を軽く
    凌駕していると見るのが、普通でしょうね。



    *******************************************************************
    さて本日は、斎藤 孝さんをスペシャルゲストにお招きしましたので
    登場していただきましょう。


    技について、本質的でなおかつ納得しやすいのは、南郷継正(なんごうつぐまさ)
    の技論である。南郷は、自分自身が空手家であり、弁証法の理論を武道の理論に
    応用している。南郷は、技をプロセスとしてとらえる。技の創出、保持、使用と
    いうように、技を身につけていく過程を段階的に捉える。
     南郷の技論の中でもとりわけ説得力をもつのは、「量質転化」という概念で
    ある。量質転化とはもともと弁証法の概念である。その意味は、量がある一定
    程度に達すると質的な変化を引き起こすというものである。これは、経験に即
    してみれば理解しやすい概念である。たとえば、自転車に乗ることが出来るよ
    うになるまでには、試行錯誤しながら反復練習する過程が必要である。その反
    復練習が一定程度に達したとき自転車に乗ることが出来る。いったん乗るコツ
    を把握してしまえば、生涯にわたってそのコツは維持される。ある一定量の積
    み重ねの果てに質的な変化が起こるのである。
     南郷の量質転化という考え方の中でも最も印象的であったのは、その具体的
    な回数が示されていたことであった。武道の技の習得には、万単位の反復練習
    が必要であるとされていた。二万回という具体的な数字を示されると、技の習
    得の厳しさを知らされるとともに、靄(もや)のかかたような技のイメージに
    具体的なアプローチがあるという安心感を与えられた。
     量質転化という考え方を得ることによって、反復練習への勇気と展望を得る
    ことができる。万を越えて練習すれば、質的に変化するときがくるのだという
    確信があることによって、通常ならば数百回数千回であきらめてしまうところ
    を続けることができる。
    斎藤 孝 『身体感覚を取り戻す―腰・ハラ文化の再生』(2000/08) P119.L1-P120.L3


    一時間の授業で数百回反復するのと数十回反復するのでは、同じ内容を扱った
    としても、そこには雲泥の差がある。この授業が積み重なれば圧倒的な差にな
    る。技の量質転化の観点からいえば、完全に身につくかそれともゼロかと言え
    るほどの差がついてしまう。
    私は、いわゆる勉強は、スポーツの上達と同じ構造をもっていると考えている。
    上手に基本を設定し、基本を千単位万単位で反復練習することの大切さを身を
    もって確信すること自体が、学校教育の主たる目的だとさえ言ってよいと考え
    ている。何かができない状態からできるようになるためのプロセスには、同じ
    構造があるのである。膨大な数の反復を一人で行うことができる人間は、むし
    ろ少数であろう。そのための緊張感を持続するのに、普通は他者の助けを必要
    とする。それが先生や友達であり、教室という空間性である。
     現在の日本で反復練習があまり流行らなくなっているのは、厳しさを一般的
    に嫌う事由が大きな背景としてある。しかし、それだけではない。反復練習は、
    その基本や型が優れたものでない場合は大きな弊害を生みかねないものなので、
    教える側に誠意があるほど躊躇を生むことになる。これは、自分で型を作る場
    合にはなおさら切実な問題である。
    同 P138.L1-P139.L10


    身体感覚を取り戻す―腰・ハラ文化の再生 斎藤 孝(著)
    http://www.amazon.co.jp/dp/4140018933/
    斎藤 孝
    http://www.kisc.meiji.ac.jp/~saito/
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BD%8B%E8%97%A4%E5%AD%9D
    南郷継正
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%83%B7%E7%B6%99%E6%AD%A3

  8. 【884333】 投稿者: タント  (ID:6eev9u28iN6) 投稿日時:2008年 03月 24日 14:50

    なる(引用職人) さんへ:
    -------------------------------------------------------
    タントです。
     
    繰り返し、基本を身につける事の大切さは理解します。
    それは、学習を進化させるより深化させるに近い発想です。
     
    それは引き出しにある解放パターンについては精通していなければ
    意味がないと言っているのと等しいです。
    やみくもに引き出しを増やしても意味がないと言っているのでしょう。
      
    問題は解法パターンの精通と引き出しの数を増やす両方が必要で
    それは両輪であると云うことです。
     
    筋トレや基礎トレーニングは毎日欠かさないが、高級難度の技の
    習得も同時に求められるのが、なかんずく難関大数学の試験だと
    思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す