最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4978473】 投稿者: ワインディングロード  (ID:UDgAG5xTe6A) 投稿日時:2018年 04月 30日 13:14

    >学生の地方から都市への移動、そして都市に就業の為に残り地方に還流しない、>という問題は、大学が大都市にあるからでない。就業機会が大都市に多くあるか>ら、将来の条件の良い就職可能性を高めるために都会の出るのだ。地方あるいは>大都市近郊の大学に進学して卒業して地方に残ると考えるのは、無理筋だ。

    別のところでも書かせていただいていますが、38℃さん以外にも上記のようなことを言われる方が多くいらっしゃいます。
    しかし、私の認識では、たとえ本社が東京にあろうが全国規模の企業の場合には大学が都会にあろうが地方にあろうが関係無いでしょう。どんなアドバンテージがあるのか。
    また、全国規模の企業であればなおのこと、東京に居続ける訳ではない。海外なり、地方市場開拓なりに出ていくことになる。
    都会にしか拠点がない企業限定に行きたいというのなら話は分かりますが、そうではないですよね。

  2. 【4978485】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:QkbWO4sqOFs) 投稿日時:2018年 04月 30日 13:21

    どうして既存の延長上でしか物事を考えられないんですかね。大学の商品力は、立地ではなく本来教育力でしょうに。立地に甘えているから、早慶でさえ、いつまでも世界で評価されないんでしょ。

  3. 【4978488】 投稿者: ワインディングロード  (ID:UDgAG5xTe6A) 投稿日時:2018年 04月 30日 13:23

    つけ麺さん

    規制は一面だけで、地方の向上策は別に行われているはずです。
    両方の相乗効果を狙っていると思います。

    首都圏の大学に入れなければ、本当に大学進学者が減ると思われますか?
    全入時代と言われる現在、どうかなぁ。その道を選ばれる方の考えは尊重しますが。

  4. 【4978489】 投稿者: そもそも  (ID:/Yq3vhXg.Bg) 投稿日時:2018年 04月 30日 13:23

    都会と地方の問題と言いますが、日本なんてカリフォルニア州より小さい国。
    日本一国が1つの地方みたいなものでしょう。
    東京にいても、北海道にいても、ほとんど同じ場所にいるように思います。

  5. 【4978521】 投稿者: ワインディングロード  (ID:UDgAG5xTe6A) 投稿日時:2018年 04月 30日 13:40

    閑話休題ですが、フロンティアスピリッツ溢れる民族と島国農耕民族の違いなのかもしれませんね。

  6. 【4978538】 投稿者: マナー  (ID:N7cJhPNGz.M) 投稿日時:2018年 04月 30日 13:51

    地方を盛り上げるのを、首都圏抑制で成し遂げようという発想がバカ。

  7. 【4978540】 投稿者: 考察  (ID:McJr72I863g) 投稿日時:2018年 04月 30日 13:52

    >規制は一面だけで、地方の向上策は別に行われているはずです。
    両方の相乗効果を狙っていると思います。

    地方創生、首都圏私大の教育条件の整備、新時代に向けた教育改革、という複数の政策目標を、国家戦略特区、23区内定員抑制、首都圏私大の定員厳格化、大学入試改革、という複数の政策手段を複雑に絡めあわせて相互作用を計算しながら、連立方程式を解くようにすべての課題の解を出していく。これをポリシーミックスと言いますが、優秀な官僚は常にこういうことを心掛けて政策立案しているのです。
    一つの政策の裏側にある隠された意味を考えなければならないという「ワインディングロード」さんのご発言には、含蓄があります。
    皆さん方のようなインテリは、この「ポリシーミックス」を常に念頭に置いて、政策の評価をすべきなのです。

  8. 【4978541】 投稿者: ほんとに  (ID:B4lUjo3dCUE) 投稿日時:2018年 04月 30日 13:53

    ↑同意です。
    姑息な手段。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す