最終更新:

3099
Comment

【3782550】私立か公立か一概には言えないけれど

投稿者: もまれてない我が子たち   (ID:3Q9uE0/vVJ2) 投稿日時:2015年 07月 02日 15:08

こういうの読むと温室で育った子供たちがこれで良かったのか不安にもなりますが、皆様はどのようにお考えになりますか?


『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

その記事によると、

1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。

ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。

特に、中学受験が盛んな東京で、高校受験から都立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

もちろん、そこには偏見的なイメージが存在するのも事実でしょう。都立トップ校出身者の全員が上記に当てはまるというのは言い過ぎです。しかし大切なことは、都立トップ校出身というだけで、これだけ周りから

別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3794874】 投稿者: 前にも  (ID:syWwB80P00c) 投稿日時:2015年 07月 15日 08:26

    >公立中学で能力別クラス編成やろうとすると、親から反対が来るらしいし。

    そうですね。
    本当は能力別にした方がお互いにとっても良いのに、同じ学校内での差別は(区別?)は反発もありますね。

    そこで試験選抜のある公立中高一貫校だと思うのです。
    ただ単に試験選抜のある中学校は作りにくいと思うので。

    中堅私立は多少淘汰されてしまうでしょうが、その中で切磋琢磨してよりニーズに応えた教育を考えていくようになるでしょう。

  2. 【3794918】 投稿者: 義務教育  (ID:WdhIQLpXaN2) 投稿日時:2015年 07月 15日 09:08

    公立高はレベルが分かれるけど、公立中はレベル分けがなくておかしい、みたいな議論があったようですが、
    それは中学までは義務教育だからでしょう。

    確かに授業のレベルは、トップレベルを対象にしたものにはなりえない。

    でも、「うきこぼれ」と言う人や感じる人は能力の高低というより、
    性格的なものにも左右されるでしょう。
    簡単なら自分で本を読んで進めばいいんだし。
    それができない程度なら本当の「うきこぼれ」ではないし、
    できるなら「うきこぼれ」でも全く問題はない。

    それでもやはり自分の子の能力に一番近い環境に置きたい、と思うなら、
    そのために私立があるのだから、自由に私立に行けばいいと思う。
    私立中はお金がかかるといっても、サラリーマンに払えるくらいの学費ですし。

    あんまり公立中を悪く言うのもどうかと思う。
    満足して通わせている人も多いのに。

  3. 【3794930】 投稿者: 麹町中学  (ID:q85nPAFiPkM) 投稿日時:2015年 07月 15日 09:19

    番町小学校⇒麹町中学⇒日比谷高校⇒東大

    は有名なエリートコースだったが果たして麹町中学では先取りカリキュラムで、特別な選抜した生徒向けの授業やったのか? 実際は通学地域の子供なら誰でも通えただろう。

    もっとも寄留が多くて生まれは他府県の子供が沢山いてこれも学校群実施の大きな理由になった。

    基本的に教師もカリキュラムも他の公立と同じだったと思うが、生徒は日比谷に行ったよ。どうしてだろうね?

  4. 【3794934】 投稿者: 教育一段落のおじさん  (ID:yc5u4nZVawU) 投稿日時:2015年 07月 15日 09:25

    >日本的な平等主義は一人一人の意識の中にあるのです。

    これこそ戦後の変な平等主義教育の結果なんでしょうね、昔はこんな意識は
    なかったはず、教育制度を見ても明らか。今よりずっと効率的。

    話は変わりますが、昨日たまたま近くを通ったら「慶応義塾の昭和20年」という
    のをやってて覗いてみたのですが、その中に伊豆に疎開した幼稚舎の生徒と保護者
    のやり取りの葉書とかたくさん展示してあり、内容も興味深いものでした。

    保護者の方も達筆で内容もなかなかで今じゃ書けない文章、内容で、子供たちも凄く
    しっかりしてるのがわかるんですよね。その中で自分はしっかり勉強して国の
    ために頑張るとかの意味合いが多かった。(戦中教育を差し引いてもえらい)
    親の方もしっかり頑張って勉強して御国の為に貢献できる人になりなさい、とか
    書いている。

    今はどう?とか考えさせられました。
    (私も、愚息2人も慶応とは関係ありません)

  5. 【3794935】 投稿者: 能力別  (ID:ZTvfOvzkZ4Y) 投稿日時:2015年 07月 15日 09:26

    公立小での体育の水泳では、能力別に分けられて授業が進められています。でも、差別だ!なんて言う保護者も児童もいません。

    スイミングスクールのおかげでいくらでも速く長く泳ぐことが出来る子に、顔を水につける練習をしましょう、なんて無意味だと分かるからでしょう。 反対に、ビート板にしがみついてバタ足の練習をする子に「今から50mタイムを計るから、ビート板を置いてきて」と言っても、それは酷なことですよね。 
    それぞれの能力に応じた練習をしていると、泳げない子はわずかであっても上達していきますし、学校外でスイミングに時間を割いてきた子は、スクールでは感じなかった楽しい面を発見することもあるようです。

    スイミングでは能力別を受け入れられるが、勉強の能力別は差別なのでしょうか?

    集団生活を営む学校でのみ差別と能力別とは違うんだよと教育できるはずなのに、その境界を曖昧にしたままやってきたせいで、
    保護者世代も能力別を差別だ!としか捉えられないでいるのでしょう。更にそんな保護者世代の言いなりになっているし。
    公教育で長年手抜きをしてきたからこその現象なのでしょうね。
    お互いの個性を認めるなんてお題目は勉強以外の要素には適用するが、勉強に関しては個性ではない、人間の価値なんだよと
    暗に刷り込んでいるような気がしてならないのです。

  6. 【3794942】 投稿者: 教育一段落のおじさん  (ID:yc5u4nZVawU) 投稿日時:2015年 07月 15日 09:35

    追伸

    幼稚舎の生徒は私より字が上手でした、とほほ。

  7. 【3794945】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 07月 15日 09:39

    学校群以前の都立入試は、9科目900点満点。同一問題。
    日比谷は年によってですが、850点越えないと合格できないときもあり。
    だいたい各科目満点か1ミス2ミスで通過していく子が多かったようです。

    これが840点だとどの高校、820だとどこ、、惜しくも点数足りないと次ランクの都立高校に回してもらえる制度もありました。

    千代田区の麹町中、一橋、今川、練成とか日比谷に80人、50人、とか送り出していた時代です、あとは学世田からも。文京区や港区もあったと思います。

    これ学年500人、10クラスを能力別に5クラスずつ英数は別授業とか、夏の補習とか、先取りなくても、あらゆるテストに対応できるよう厳しい授業はやっていたと思います。定期テストのたびに、1-100位までの9科目900満点の成績が貼りだされて、どこまでは日比谷圏内とかもあったようです。

    学園紛争前の古きよき時代なのか?中学では(このころはまだ新制中学)必死に勉強して、日比谷に入ったら、ドイツ語だとか哲学だか、アメラグ、オーケストラ、テニスに
    港区でデート。

    高3で頑張っても東大ダメなら、駿台前文前理に入って、これまた模試の順位表で上位に名前が載るように、という感じの時代だったと思います。

    学校群以前の都立生はブランド力もあるし、裕福な家庭が多かったのです。

  8. 【3794955】 投稿者: 前にも  (ID:syWwB80P00c) 投稿日時:2015年 07月 15日 10:00

    >番町小学校⇒麹町中学⇒日比谷高校⇒東大

    こちらは昔の王道のルートですね。

    小受で国立小や最難関私立小が残念で番長小へ越境で行かれた子を何人か知っていますが、今はこちらこそが中学受験率8~9割位なのではないですか?

    番町小学校⇒筑駒中高・開成⇒東大
    が、現代の王道なのではないのかしら。
    今更日比谷?ですよね。

    地価も高く比較的教育水準の高い家庭が集まりやすく、越境も多ければ雰囲気は「選んで入っていく」私立小に近いのでは?

    先取りしない私立小のイメージです。
    集まった人間が優秀ならそれなりな結果も出ますよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す