最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4272920】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 10月 05日 00:50

    あおいとりさん
    考えて下さってありがとうございます。

    (なんとか再起動できましたが、誤作動起こさないうちに、今日は寝ます。おやすみなさい。)

  2. 【4272929】 投稿者: アメリカン  (ID:/ijy5bAjeO2) 投稿日時:2016年 10月 05日 00:59

    元ROMさん

    総合商社は日本独自の業態なんですね。
    他国は意外にも分業なんでしょうか?

    >商社マンは給料の上がり方が中々で、2000万程度は普通とか。

    そう思います。下手な勤務医よりよっぽど恵まれています。
    ところで、やはり数字は分かりやすいですよね。事実を伝えるには一番的確です。言葉だけだと、温度差が出てきてしまう。

    商社マンには、AOに似た要領の良さを感じます。勝ち組とでもいいますか、好きな事に打ち込みつつ(あまり苦労をせずに)、なぜか美味しい思いをできる人々って存在しますよね。
    もう一つの高待遇職種として、マスコミにも同様な物を感じます。まあ、家庭生活のない激務でしょうが。

    「受験の神様」という2007年のドラマはご存知でしょうか。主人公の中学受験生の親が山口達也でしたが、まさにそんな商社マンでした。人事さんや他人事さん、動画観られますので、ぜひ。

    あおいとりさん

    >一方、医療でお世話になる数学の分野はというとやはり確率・統計なのでしょうね。

    それが、最近の医学部入試情報を見ると、なぜか「数Bは『確率分布と統計的な推測』を除く。」と書いてあります。偏差値の低い私大だけですが。

    東大理系OBさん

    先程、「理系」が抜けてしまいました。大変失礼致しました。

    >その膨大な暗記量と、国家試験対策参考書の厚さ(合計2mくらい)に驚きました。

    単純に、同じ量を暗記する場合、ポイントを掴む能力に長けている人の方が短時間で記憶できるという感覚があります。
    底辺私大と言われている医学部生(医大生)でも合格できる試験なので、その膨大な量がネックなだけで、理Ⅲ 辺りなら楽勝という気もするのですが、 どうも違うようですね。その辺が常々不思議です。試験の得点がその後に影響するのでしょうか。

  3. 【4272934】 投稿者: 酒好きTOEICer  (ID:jm93oOafz0w) 投稿日時:2016年 10月 05日 01:03

    将来の定員を読む際に無視できない資料を発見しました。

    「開成各クラス1-3名は親が中国籍」
    ( http://www.asahi.com/special/kajin/TKY200903080154.html )

    2009年のクラス数はわかりませんが
    300人6クラス、1クラス50人として1クラス平均2名として4%
    300人7クラスとしても4.5%なので切り捨てて4%となります。
    当時増加傾向にある、とのことなのでこれを下回ることは起きにくい。
    サピックス全体でも3%前後という。

    日本で英語圏以外の外国籍だと中学受験時に最低でも
    日本語・その他民族言語の2言語、英語を加えた場合3言語を
    学ぶことになり、数学系が難しい難関校の一般入試に
    合格していても能力は語学系に寄っているといえます。

    これは中国籍だけの数なので外国籍の人数は更に増えます。

    難関校で語学寄り人材の実数を見積もるにあたり
    帰国子女に外国籍の生徒を数ポイントプラスしたあたりを
    低めの見積もりとしておいておく必要があるでしょう

  4. 【4272946】 投稿者: 他人事  (ID:8AbwYBBqP9Y) 投稿日時:2016年 10月 05日 01:27

    酒好きさん

    >学ぶことになり、数学系が難しい難関校の一般入試に
    >合格していても能力は語学系に寄っているといえます。
    >これは中国籍だけの数なので外国籍の人数は更に増えます。

    資料は見たことありませんが、
    一流校に中国系の合格者が多いのは割と常識ですよ。
    華僑が優れていたように、中国のトップレベルは優秀ですよ
    そして親の本気度が日本人の比ではありません

    でも分析が滅茶苦茶です
    上の引用文の内容はぜ~んぶ違います

  5. 【4272960】 投稿者: 需要はある  (ID:z2e69u9DOAo) 投稿日時:2016年 10月 05日 02:46

    人口比からすると、トップ校における華僑の比率は顕著に高いです。
    灘中高から東大の村上世彰氏なども有名ですし、常識だと思っていました。
    ファインマンなど、ユダヤ人コミュニティ出身の数学や物理の天才も数多くいて構造は似ているところもあります。
    共通した感覚は「教育はもっとも効率の高い資産継承方法」だというところでしょう。
    ロールスロイスで小中高と送迎されていた蓮舫さんのようなひともいますが、教育「だけ」には投資を惜しまない強烈な迫力は印象に残ります。
    ちなみにあのシンガポールもひとことでまとめると「華僑の作った都市国家」ですよ。
    灘や開成や麻布や筑駒に相当数いるというだけで、その志向性はわかりそうなもんですけどね。
    外国籍だと(ちなみにビジネスライクな人たちなので形式的な「国籍」にはまったくこだわらないという印象もあります)算数免除とかいう制度のある学校でも存在するんですか?

  6. 【4272963】 投稿者: 需要はある  (ID:z2e69u9DOAo) 投稿日時:2016年 10月 05日 03:14

    家庭における言語環境と教育の関係は重要なポイントです。
    「親のひとりまたは双方が日本語に堪能ではなく、たとえばポルトガル語やロシア語やタガログ語の話者であるため日本育ちの子どもとの意思疎通が十分出来ない」という問題がしばしば起きているのを十分認識できていない人もいるというのは残念なことです。
    教育水準の高い華僑の多くは「戦前から戦中にはすでに日本に定住していた商業従事者」が大半で、家庭内は「教養の高い日本語環境」ですね。
    王貞治氏のお兄様が慶應義塾大学医学部出身の医師で、貞治氏自身が中学校までは相当の秀才だったので地域の評価の高い都立高校を受験していた(ただし数点差で不合格)という時代とはかなり違います。

  7. 【4272965】 投稿者: 需要はある  (ID:z2e69u9DOAo) 投稿日時:2016年 10月 05日 03:51

    歴史についての無知はかなり恥ずかしいことだと思いますが、外国「籍」と日本語以外の話者かどうかというのは連動しません。
    台湾が日本領で大陸では上海に租界があった時代に来日した方と1972年以降に来て定住した人たちではそもそも違います。
    また、どういう環境で育っているにしても「数学系が難しい難関校の一般入試に
    合格して」いる段階で、算数は一般人とは比較にならないくらい出来ていると証明されています。
    語学がさらにそれを上回る水準でできているなら結構なことですが、外国「籍」だというだけで推定するのは意味不明ですね。

  8. 【4273065】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 10月 05日 07:47

    東大理系OBさんの話は、算数数学ができれば英語ができるという意味ではないでしょう。
    伝える中身がしっかりしていれば、事前に準備することにより、仕事で使う英語は問題ない、ということではないかと。
    理系の方がグローバル、とよく言いますね。実際、日常会話はたどたどしいけれど、仕事の英語はきちんと伝わる技術系の人は結構います。
    文系の場合は難しいです。語学そのものを取り柄にしようとすると、ネイティブ並みの聞き取り、スピード、文章表現力が求められます。
    語学のスペシャリスト養成は、東外大、ICU、上智比文などがやっており、東大は 違いますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す