最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5068227】 投稿者: 国語の勉強から  (ID:IGaOM1b3OVE) 投稿日時:2018年 07月 28日 08:15

    >誰も東京一極集中の主な要因とは見ていませんよ。でも、大学は必ずしも都心部にある必要はないのに、大学によって都心部の過密を引き起こしているのならば、大学を規制するのは理にかなっています


    ≫「でも」の意味が分からない。
    それはさておき、大学によって都市部の過密が引き起こされているのではないでしょう。
    色々と見当違いでしょう。

  2. 【5068242】 投稿者: 理?  (ID:a2yzO9m7mcY) 投稿日時:2018年 07月 28日 08:38

    大学を敢えて僻地に作る必要性こそないですね。
    通学する学生のことを考えれば交通事情も考慮して設置するのが理にかかっているのではないでしょうか?
    自宅から通学出来ない生徒を集めたいと考えるならば、寮など最低限の生活が出来る環境を整備する事が前提条件になると思います。
    地方創生の為に首都圏大学から地方大学に人を移したいと言う考え方を進めるには理にかからないことをしないと無理でしょう。

  3. 【5068278】 投稿者: 勉強不足なんだよ  (ID:a2yzO9m7mcY) 投稿日時:2018年 07月 28日 09:25

    そもそも、世界規模の視点でみれば少子化問題も悪い事ばかりではありません。
    急激な変化への対応に問題があるのではないでしょうか?
    一極集中も人口減少化が進むならば当然であって、流通が飛躍的に向上した今は地方の不便さも寧ろ改善しているとも言えます。
    こちらこそ、何が問題なのでしょうか?
    多極集中化を進めているのは寧ろ国で、「コンパクトシティ」などの政策も人の流れを逆方向には出来ない事が分かっているからです。

    変化が起きるのは当然であるけれど、激変時には様々な不具合が生じます。
    行政はそれをなだらかに進行させるよう政策を打てばいいのです。

    さて、地方創生政策により、大学受験が大変な事になっています。当然中学入試にも影響がでます。
    簡単に問題点を言えば、政策により変化をもたらしたわけだけど、その変化について見込みが的確ではなかったという事だと思います。
    事を急いだことから、激変が起きて、一部の学生にその負の効果を押し付けることとなったということだと思います。
    試算の能力に欠けているからこうなるのです。
    失敗政策と言っていいでしょう。

  4. 【5068281】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:4h3SGyz13ks) 投稿日時:2018年 07月 28日 09:28

    あれだけの学生が周辺地域から通学しているのに、東京都心部の過密とは関係ないとは何をもってそう言っているのでしょうか。早稲田だけでも5万人の学生が在籍しています。もしかして、地方の方ですか?

  5. 【5068286】 投稿者: 土地面積あたり昼間人口  (ID:Bcfbyj8BA3s) 投稿日時:2018年 07月 28日 09:34

    一般的に大学は商業ビルやオフィスビルより小さい。
    大学が過密を助長するかどうかは、大学がなければそこに何があったかによる。

    ただし、高田馬場の土地面積あたり昼間人口は大学の中では比較的大きい。
    東大本郷や学習院などは、過密の助長には程遠い。

  6. 【5068289】 投稿者: 人口に占める大学生の比率トップ7  (ID:8wmfMpYlqps) 投稿日時:2018年 07月 28日 09:41

    人口に占める大学生の比率トップ7
    1 京都市
    2 東京区部
    3 福岡市
    4 神戸市
    5 仙台市
    6 岡山市
    7 名古屋市

    都市の大学生比率は京都市がトップで東京区部は2位ですね。
    地方でも昔から学都と呼ばれている仙台市や岡山市は多くの大学生を抱えており、大学生比率が非常に高い都市です。
    一方で、大都市である大阪市の大学生比率は非常に低く、そもそも市内に大学があまり無い状況です。
    一口に地方創生といっても、肝心の地方においても格差が非常に大きいのが現状ですね。

  7. 【5068295】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:4h3SGyz13ks) 投稿日時:2018年 07月 28日 09:55

    > 通学する学生のことを考えれば交通事情も考慮して設置するのが理にかかっているのではないでしょうか?

    大学へ親のいる自宅から通うことを前提としているのは、日本など一部の国だけです。18歳になれば親元を離れるのを普通とする国がほとんどです。日本でもこれから18歳が成人になります。理?さんのような考えが、子供の自立を妨げているのでしょう。塾に入れて偏差値の高い大学へ行かせることだけが教育ではないのですよ。

    > 自宅から通学出来ない生徒を集めたいと考えるならば、寮など最低限の生活が出来る環境を整備する事が前提条件になると思います。

    東京より地方のほうが生活費が少なくて済み、土地の余裕があるのだから、大学周辺の賃貸アパートに住んでもらって、住居費の補助をすればよいでしょう。寮があれば越したことはありませんが必須ではありません。

  8. 【5068335】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:4h3SGyz13ks) 投稿日時:2018年 07月 28日 10:43

    > さて、地方創生政策により、大学受験が大変な事になっています。

    定員厳格化は、大学教育の質を向上させるには必要なことだから、地方創生という名目がなくてもすべきことでしょう。また、定員は、高校生向けの進学情報誌に掲載され続けてきた数字ですので唐突感はありませんし、合格者数の定員に対する倍率も3年かけて段階的に引き下げられてきました。何をもって事を急いだと言っているのかもう少し説明してほしいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す