最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2215300】 投稿者: 5年生の母  (ID:eL2ezIuV3r.) 投稿日時:2011年 07月 25日 16:06

    しろくまさま

    お返事をいただきながら、お礼が遅くなってすみません。
    確かに、何事も年とともに見え方が変わるというのはよくわかります。

    そして、しろくまさまの仰る、長文問題で出された本を読むというのは3年生のときによくやっていましたが、最近すっかり忘れていたなあとはっとしました。
    そういえば、3年生のときは、この問題の続きが読みたい!!と本人からのリクエストがよくあったので、購入してやると自発的に読んでいました。だけど、最近すっかり言わなくなったなあ・・・と・・・。
    これはよろしくない傾向なのではないでしょうか?
    3年生のときは国語は大の苦手だったのに・・・。今はそれなりに力はついてきていますが、そんないきいきとしたリクエストはありません・・・。やはり、だんだん忙しくなってきて、余裕もなくなっているのでしょうか。勉強を楽しめなくなっているのでしょうか。

    と、相談の方向性がずれてきてしまいましたが・・・
    とりあえず、その頃の問題集を引っ張り出して、何か一冊選んでみようかなと思います。
    ありがとうございます。

  2. 【2215319】 投稿者: こげぱんママ  (ID:2PFRs2TrOT.) 投稿日時:2011年 07月 25日 16:27

    しろくまさん、台風でお庭が大変な中、丁寧なお返事をありがとうございました。
    せっかく涼しくなったと思ったらまた暑い日々に逆戻りですね。
    体かびっくりしそうな気候ですが、どうかお体ご自愛ください。

    いただいたお返事、嬉しくて何度も読み返しました。頭と心の中の霧が同時に晴れたような気がします。
    不安と焦りで一杯の母でしたが、しろくまさんのおかげで遠くに光が見えたような気がします。
    いただいたアドバイスを大切にして、残り半年を併走していこうと思います。

    自主学習といいつつ実際は放任になってしまっていた事、今とても反省しています。
    >「自主学習」と「自分だけ学習」は違う
    このことを頭に置いて、この夏休みは丁寧に4科を学習していこうと息子に話しました。

    国語のスピードアップについての具体的な勉強法も早速はじめてみました。
    1文章1問題は負担感が少なく、取り組み易いようです。
    普段は山のような国語の宿題にうんざりしている息子ですが
    なんだかこの取り組みは楽しそうで、見ているこちらも嬉しくなりました。

    アナログ時計の件については全く考えもつきませんでした!
    息子の腕時計はデジタルだったので(しかも1時間ごとに電子音がなってしまうらしい・・・)
    入試本番用にも使えるアナログ時計を調達するつもりです。

    本当にありがとうございました。
    またこちらに書き込むこともあるかも知れませんが
    その時はどうぞまた宜しくお願い致します。

  3. 【2215494】 投稿者: 5年女児の母改め6年女児の母  (ID:ToN8UE7rRNQ) 投稿日時:2011年 07月 25日 19:37

    しろくま様

    大変お久しぶりです。
    娘はとうとう6年生になりました。

    5年生の年末に大手進学塾を退会しました。
    宿題もテスト勉強も一切しなくなり、決断致しました。
    それから小規模塾へ転塾したのですが、そこではいつも1番になれてしまうのです。
    既に習った範囲の所も多く、本人が以前の塾へ戻りたいと申しましたので、結局、大手進学塾へ戻りました。
    本人曰く、「一度辞めて、初めて塾の良さがわかった。」とのこと。

    しかし、相変わらず真ん中のクラスの真ん中のままでした。
    成績も全く上がらないですし、ここにきてもうどうしようもなくなりました・・・。
    どうしようもなくなって、初めて塾の先生に相談いたしました。
    先生からは、まず勉強方法が確立されていない・全く時間管理が出来ていないということを指摘されました。
    また、今まで常に私つまり母親が声掛けをして、何とか娘を無理に動かしてきただけだと。
    駄目な母親がたくさん怒鳴ってきたことも見抜かれてしまいました。
    ここからが新たな始まりでした。
    一番苦手な算数を得意科目に変える取り組みをしていただいています。
    少しずつですが、点数は上がってきました。

    今はあっという間に夏期講習に突入し、ものすごい生活になっています。
    何でも時間が掛かる娘ですから、朝起きてから勉強、お昼前に塾へ行って勉強、夜帰宅後に勉強。
    1日12時間以上は勉強をしています。
    本人は嫌がらずに今までよりも集中して取り組んではいますが、このままでは体力が持たないでしょうし、これだけの時間を費やしているにも関わらず肝心の中身は伴っていません。
    苦手な算数の確認だけしていますが、相変わらず理解は出来ていません。
    時間を決めて問題を解く・すぐに答え合わせ・出来るまで間違い直しを繰り返すと言いますが、娘には出来ません。
    解くのに時間を掛け・答え合わせに時間を掛け・間違い直しを嫌がるのです。
    注意しても全く直しません。

    もう6年生です。
    志望校には遠く及ばない成績を前にしても、本人に焦りはありません。
    今は、辞めない!と言う娘の気持ちだけの為に通塾させている状態です。
    どこかで頭を打って、後悔して成長してもらうしか道がないのだと最近は思います。
    後悔させたくないと今まで必死で注意をしながら生活をしてきましたが、逆効果でした。
    あと半年、娘のことは先生にお任せしながら私は黙って見守ろうと思っています。

    しろくま様には、近況をお伝えしなければと思い投稿いたします。

  4. 【2215519】 投稿者: さくら咲く  (ID:ewzu5CXt.pM) 投稿日時:2011年 07月 25日 20:10

    はじめまして。小6女子の母です。
    あと半年なのに、国語が大きく足を引っ張っているので相談させて下さい。
    よろしくお願いします。

    現在、大手塾へ通っています。 算52理53社46国45が最近の結果です。
    近中標も購入して進めていましたが難しいようです。
    今の娘には 問題を解く以前に 6年生としての語彙力があまりに乏しく恥ずかしながら今頃気付き、漢字や熟語から文を作ることを毎日させています。
    漢字を覚える時も、意味を考えずに丸暗記でなんとか漢字テストをこなしてきた様です。
    5年生まで 国語は偏差値55をキープしていたので心配していなかったのに、6年になり公開模試やその他のテスト、他塾の公開模試では国語45に下がり焦っています。
    この夏休みは 夏期講習の宿題以外は特に国語を強化しようと、出口註「新日本語トレーニング」の基礎編1234を購入したので これを進めて9月以降から近中標や実戦問題などを解けるようにしたいと思っています。
    このような進め方で大丈夫でしょうか?
    塾の実戦問題集は正解が少なく、記述に関してはほぼ出来ていないです。
    どうして5年生では55をキープしていたのか?6年になって急に出来ないのか?
    読解力で点数が取れなくなっていて、文法などは出来ているようです。

    個別も考えていますが、なかなか面談へ行っても「お願いしよう!」と思えるところに出会えず、決まっていません。
    気持ちが焦り不安でいっぱいです。だけど難しいことをしても今は意味がないと思えるのです。基礎の基礎をゆっくり一緒に進めるしかないと思っています。
    アドバイス、よろしくお願いします。

  5. 【2215927】 投稿者: うさぎの母  (ID:LY9dsOY.P.c) 投稿日時:2011年 07月 26日 08:39

    しろくまさま

    アドバスありがとうございます。

    算数、国語ふくめ客観的時間制限ばかりしていて、
    主観的時間制限はしていませんでした。

    時間的感覚がもともとなく、塾が始まる時間や、
    学校の休み時間が何時何分からかなど、
    まったく覚えなかったぐらいなのです。


    そんな子供には、もっと早くから主観的な時間制限をして、
    時間的感覚を意識してもらう事が大切だったのかもしれません。


    しろくまさまにアドバイス頂き、先が開けた気がしました!
    ありがとうこざいます!!


    そこで、またまた質問なのですが


    1.主観的時間制限で、1文章1設問とアドバイス頂いたのですが、
    こちらは、しろくまさまがおっしゃる「電話帳」でいいのでしょうか。



    2.以下設問には色々あると思うのですが


    物語文
    ・登場人物の心情を問う問題
    ・登場人物の心情が変化した理由を問う問題
    ・登場人物の性格を問う問題
    ・場面分けを問う問題
    ・情景描写に関する問題

    ・指示語が指している内容を問う問題
    ・空欄補充(接続詞等)の問題



    説明文、論説文
    ・筆者の主張を問う問題
    ・筆者の主張の理由を問う問題
    ・具体例を問う問題
    ・文章の話題や大意を問う問題
    ・指示語が指している内容を問う問題
    ・空欄補充(接続詞等)の問題



    こちらは、何から手をつければいいのでしょうか。


    やはり最初は、設問内容は細かく分類せず、
    選択問題から手をつけていくべきなのでしょうか。


    3.偏差値には関係なく、最初からどんどんやっていくのでいいのでしょうか。


    効果的な具体的な順番があれば、ぜひアドバスをお願い致します。





    あと、算数も時間が足りないので、基礎だけは主観的時間制限を設けて
    やってみようと思うのですが、算数もどう時間を縮めたらよいか、
    具体的アドバイスあれば、お手隙の時にぜひ宜しくお願い致します。


    現在、基礎はほぼ取りこぼしなく理解しております。

    困ったことに、複合的な応用となると、まったく解けない状態です。

    脳が停止しているのではないかというほど、

    模試でとれているのは基礎、プラス、応用1~2問程度です。

    塾の先生いわく、記憶の算数になっているということでした。

    この夏休みで、少しでも克服できる勉強法にしたいと思うのですが、

    もし具体的アドバイスがあれば、宜しくお願い致します。



    この天王山といわれる夏休み、がむしゃらに頑張っている子供をみて、

    少しでも少しでも応援できたらいいなあと考えております。

  6. 【2215940】 投稿者: うさぎの母  (ID:LY9dsOY.P.c) 投稿日時:2011年 07月 26日 09:03

    追伸

    先ほど書き忘れてしまったのですが、

    音読と黙読をさせてみましたら、しろくまさまのおっしゃるように驚くほど時間が違いました。

    精読が出来ていないということですね。




    1文章1設問をやる時に、文章に印をつけながら読んだ方がいいのでしょうか。

    現在は、

    説明文は、接続語(逆説、たとえばなど・・・)に印をつける、筆者の主張(偉そうに言ってる部分)
    に印をつける。

    物語文は、主人公の気持ちに関する場所に印をつける

    と伝えてきましたが、適当にやってる感じです。




    いかに精読するかも、今の我が子のテーマなような気がします。

    もし文章の印づけなどで、具体的アドバイスあれば宜しくお願い致します。


    (何度も投稿申し訳ありませんでした。)

  7. 【2216525】 投稿者: しろくま  (ID:AJ7zuYzQTDY) 投稿日時:2011年 07月 26日 20:18

    「にじいろ」さま

     水泳はよいですよ。まぁ、しろくまの考え方が古いのかもしれませんが、肺が強くなりますし、適度な運動をすることになります。お子さんは身長は高いほうですか? 女の子によっては、同じ小6に比べて背が高くなる場合があり、イスや机など、やや体に合わなくなって、腰に負担がかかるケースもあります。水泳などの運動はそういうことを緩和してくれるそうです。

     それに集中力は体力、と、しろくまは考えています。長時間、同じ姿勢を続ける、というのはやはり腹筋や背筋などが大切なんですよね。ピアノと水泳は、わりとしろくまはお勧めですし、そういう習い事をしていて損することは何もないと思いますよ。

     親が子どもに提供する「習い事」というのは、「あのときは、いやだったけど、続けていてよかったな」と思えるものに真価があるとしろくまは思うんですよ。その点、お勉強と同じで、将来、そのありがたみがわかる…
     「親の教育」というのは、そういうところですよね。子どもにとっては、そのときは「にくむべきもの」… でも将来、その重要性に感謝する…
     ひとつ先のことを考える、という視点を忘れないでくださいな。

  8. 【2216556】 投稿者: しろくま  (ID:AJ7zuYzQTDY) 投稿日時:2011年 07月 26日 20:44

    「5年生の母」さま

     「よろしくない傾向」というよりも…

     「忙」という漢字は、「心」が「亡」=うしなわれている、という状況をあらわす漢字ですよね。小5くらいになりますと、塾の宿題や課題、志望校のことなどがやっぱり親や子どもも考えはじめて、たとえそうではなくても、模試の順位や偏差値が気になりだして、色々なことに「気が回らなく」なります。

     ふと気が付くと、長いあいだ、空を見ていなかった、星を見上げていなかった、庭の花の美しさに気が付かなかった、昔は海にも行って素足で中に入っていたのに… などなど、いろいろなことが「忘れられています」。「忘」も、そういえば「心」が「亡」の状態ですよね…

     情報がインフレになっていると、大切なものも頭に入らず、色々なものを失ってしまうんです。

     受験生の子どもには、そういう部分を、意識的に「回復」してやると、すっと、ストレスが抜けて、そうして、「やる気」が再生産されるんですよね…
     「最近言わなくなった」というのも、それに似て…

     読書、というのは、やはり、砂浜で裸足になることに似ているんですよ。テストのことも宿題のことも気になるでしょうが、そういうときこそ、親が「ちょっとこれ、おもしろそうだから読んでみない?」と話を向けてやってください。あ、そういや、昔はそうしてたね、と、「思い出す」かもしれません。

     勉強を楽しむ、というのは、もちろん将来的にそうなるとは思います。でも、現実はなかなかその境地には達せない…

     どーしても模試だと、申しましたように順位も偏差値も出る… 気にしなくてもよいよ、と、言うても、「数字」を目の当たりすると、「でも…」となってしまうもの…
     「順位や偏差値」にこだわりすぎない学習指導、というのをしてやれば、そうして、前から申しますように

    ☆ 「得意な教科」「好きな教科」を磨く小5

     ということをテーマにしてやれば、「楽しむ勉強」に気が付く機会が増えると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す