最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2212394】 投稿者: にじいろ  (ID:Aut7Cn4AouI) 投稿日時:2011年 07月 22日 17:23

    こんにちは。小学4年の女の子の母親です。
    しろくまさんの的確なアドバイスに、なるほどと頷きながらいつも拝見させていただいております。
    今回、娘の事でご相談させてください。
    先日、塾で面談がありました。そこで、先生から、
    『理解するのに時間がかかるタイプ』との指摘がありました。
    ただ、積極的に手を挙げて取り組んでいるので、
    そういう意味では受験に向いている。
    これから学年が上がるにつれて授業のスピードも上がってくるので、
    今からその速さに慣れていって欲しい。とのお話でした。

    本人に聞いたところ、授業の途中から意味がわからなくなり、
    わからないので質問すると、
    「そんなんもわからへんのー」というみんなの反応があり、
    それ以来、怖くて聞きづらくなっているそうです。
    一緒に復習しているときは、わかった、大丈夫。という返事が必ず返ってきますが、テストの結果は思わしくありません。
    ここ最近は算数が低迷しているため、苦手意識が芽生えてきています。
    国語は特別な勉強をしないままになっています。
    それでも、そんなに悪くはなかったのですが、
    直近のテストでは、あまりの悪さに本人もビックリしていました。
    『理解するのに時間がかかる』を克服するには、
    定着するまでいろんな問題にぶつかっていくしか方法はないのでしょうか?
    ひらめき力のあるタイプではありません。
    授業のスピードは慣れるものなのか、ついていけるのかと思案しています。
    幸い夏休みですので、何か取り組みたいと思っておりますので、是非アドバイスをお願いします。

    もうひとつのご相談は、習い事が多いので調整しようにも辞めてくれないことです。塾に週3回通うようになったので、
    5年生になるまでに習い事を少し整理したいと考えています。
    (塾以外に4つ習い事をしています)
    ただ、本人は辞めることがよくない事だと考えているようで、
    辞めたくないと言います。
    辞めるというのがイヤなら、受験が終わるまで休憩するというのはどうかな?と言ったのですが、納得しませんでした。
    例えば、ピアノは声をかけなければ、全く練習しません。レッスン当日に慌てて練習しているような状態です。
    そのことを指摘すると、辞めさせるかどうかは1ヶ月間、様子をみてからにして!と言い、週2~3回×15分程度の練習で、やっていると主張します。
    塾は本人が行きたいと言って通い出しましたが、ピアノは私が勧めました。
    あまり練習をしないことをみても、そんなに好きじゃないんだと思います。
    無理矢理辞めさすような状況になりそうで、
    それでいいのかなと悩んでいます。
    どのようにもっていったらいいのでしょうか。

    長々と申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  2. 【2212945】 投稿者: 5年生の母  (ID:NHxcXOsKdMk) 投稿日時:2011年 07月 23日 06:05

    しろくまさま

    いつも読ませていただいております。初めての投稿です。
    5年生の息子のことなのですが、今のところ、最難関を目指してはおりますが、まだまだ成績は安定せずです。
    5年生の夏休みを迎え、さあ頑張らないと、という気持ちと、ちゃんとできるかな、という気持ちが交差し、複雑なようです。また、周りの友達は遊んでいる中で、そんな気持ちを少し抑え、勉強、勉強、と言われることにストレスもたまっているように見えます。
    そんな5年生の夏休み、親としては良い意味での精神的な成長を何より望みます。
    そこで質問なのですが、この夏休み中に何か1冊、心に残る本を読ませたいと思いまして・・・
    しろくまさまのおすすめの、5年生の男の子が読むのにふさわしい本が何かあれば教えていただきたく思います。
    お返事急ぎませんので・・・
    どうかよろしくお願いいたします。

  3. 【2213029】 投稿者: しろくま  (ID:wVUeNQrx6TA) 投稿日時:2011年 07月 23日 09:22

    「こげぱんママ」さま

     すっかりお返事が遅れて、すいませんでした。関西は台風で大雨で、また庭が洪水になりかけました~ ちょっと後始末に時間がかかってしまい申し訳ありません。

     自主学習、というのはけっして悪いことではありません。ただ、

    ☆ 「自・主」という言葉は、「他・副」という言葉があって成立するもの

     には違いありません。

     おもしろいもので、「自分でやるぞっ」というときこそ、他のサポートがしっかりなければならず、また、「塾」がある、「教材」がある、「課題」がある、というときこそ「本人がやる」ということがなければならないわけです。

     算数なども、小5くらいまでは途中工程そのものが設問になっていて、最後の問題が解けるように、前の問題が配列されて階段をのぼるように解けていく、という場合が多くあります。
     おもしろいもので、国語も、小5くらいの模試ですと、「前から順番に」解いていくと、後ろの「全体の要旨」を問う問題、「登場人物の心情」を問う問題などのヒントになるように作られていたりするわけです。そのときに、下手に「わかる問題からやりなさい」とやってしまうと、かえって全体の得点が下がる、という場合もあります。
     小6の模試では、とにかく内容や心情の設問が、「他設問からのヒントが得られない」形でストレートに問われるものも増え、いつもの調子でやっているのに「いまいちつかみにくい」と思い始めるのもこの時期の模試となります。
     理科では、物理化学系が、トータルな理科知識を動員して思考させるような設問も小6になると出てきます。まぁ中学入試の化学系は、炎色反応など暗記で乗り切れるものが多数ですが、それでもリクツ抜きでおぼえてしまうものは「暗記の疲弊」に陥ってしまい、独りでやってしまうと、「学習の疎密」が出てきてしまいます。
     社会も、地理分野なんて、河川の名前や山地の名前など、ほとんど中学入試でたずねられることがないものばかりをつめこんで、「やった感」だけ味わい、好きな歴史分野ばっかりやっていて、しかも「おもしろそーな」部分のみで文化史や社会史がまるまる放置してきた… なんていうことも起こってきます。

    ☆ 「自主学習」と「自分だけ学習」は違う

     ということを意識した夏休みの学習をさせてやりましょう。

     記号選択問題のほうから正答率が上がっているなら、国語の「補正」はたいへんやりやすいです。

     まず「電話帳」(業界用語の過去問集・みくに出版さんのものなど)などから1文章1記号選択問題方式で、とりあえずはしばらく「現在の成果」を拡大させていきましょう。大学入試の話をして申し訳ありませんが、共通一次試験のような記号選択の現国は、そういう1文章1設問演習を通読後、7~10分で解かせる、という演習をすると格段に伸びていきます。それと同様に、記号選択問題の習熟、というのは、お子さんのようなケースには有効です。

     ご懸念の「スピード」ですが、秋以降から意識し始めればよいと思います。たとえば、さきの記号選択問題の「1文章1設問」方式は、違う種類の文章をたくさん読んでいく、という訓練にもなります。「1つの設問に頭をしぼって読む」という訓練は、「自然なスピードアップ」も図れる方法です。

     で、「記述」のほうも、同様に「電話帳」を活用した「1文章1設問」作戦でいきます。ただし!

    ☆ 1文章1記号選択問題 客観的時間制限
    ☆ 1文章1記述問題   主観的時間制限

     「主観的時間制限」は「何分かかるか時間を計るね、あなたのいつものペースで読んで考えて」という方法で、そのつど、何分だったよ、と、告げていく方法です。それを続ける中で「自分はこんな問題、こんな文章なら、この記述は何分くらいかかっているんだな」と「時間の意識」が身に付きます。
     試験全体の「時間のレイアウト」ができる体質をつくっていく「仕込み」なんですよ。小5くらいからこれをやっていると、ずいぶんと小6は楽になりますが、小6でも夏休みに集中してこういう取り組みができれば、びっくりするくらい改善できる子もいます。とくに今までそういう手法をやったことなく、漫然と解いてきた子には有効です。

     キッチンタイマーは客観的時間制限に使用するのが通例ですが、主観的時間制限や入試の本番では「アナログ時計」をお勧めします。時間の進み方、あと何分なのか、を「視覚」的に理解していくほうが、落ち着いた取り組みができます。デジタル時計の表記ですと、子どもによってはカウントダウン的になって緊張感が増す場合もあるんです。(ちょっと極端な事例ですが、ふだん、時計はアナログなのに模試のときに時計を忘れて、たまたまお母さんのデジタル時計を持って模試にのぞんだら、時間のレイアウトに失敗してしまった、という子がいました。)

     過去に同じ質問があるかないかはあまりお気になさらずに。しろくまも、この場にながーく居着いてしまい、たくさん色々な話を垂れ流してきましたから… 
     何か追加質問があればどうぞ。

  4. 【2213084】 投稿者: しろくま  (ID:wVUeNQrx6TA) 投稿日時:2011年 07月 23日 10:29

    「うさぎの母」さま

     「こげぱんママ」さまへの回答を、一部ご参考にしていただくとして…

     「うさぎの母」さまのようなお子さんの場合は、いくつかの方法の組み合わせをお勧めしてきました。

    1.「学習環境の同一化」

     家では解ける、模試では解けない
     時間制限がないと解ける、時間制限がかかると解けない

     しろくまの経験では、こういうケースは、家での勉強の「環境」整備から入ると改善の兆しがみられるようになりました。
     以前にもお話ししたのですが、実際の模試にせよ、入試にせよ、いわゆる机は

    ☆ 40㎝×60㎝の世界

     なんです。この面積は、ふだんの学習環境に比べると、あんがいに狭い… 一見時間制限と無関係なようですが、ふだんの机上を40×60にして取り組ませる、ということを採用してもよいと思うんです。

    2.「時間のレイアウト」に関して

     これがまぁ本筋の部分ですが… ボクシングのチャンピオン級の選手は、時計を見ずに1分間と3分間をほぼ正確に言えるそうです。

     「時間内に解ける子」というのは「スピードが速い子」である、と考えてしまうのは、中学受験指導でついつい犯してしまう過ちです。
     「自分の思考時間・作業時間を知っている子」が「時間内に解ける子」です。

     そこで「主観的時間制限」を取り入れていく、ということが肝要になります。「いったい自分はどれだけ時間がかかっているのか」ということの意識付けです。
     キッチンタイマーで「あなたが1分だと思ったところで手をあげてみて」と実験してみてください。スピードが遅い子、時間内に解けない子のほうが、かえって、1分経ってない30秒とか40秒あたりで「いま1分だ!」と叫ぶんです。これはなかなかおもしろいですよ。
     
    A まず最初に、「音読」させて何分かかるか測定してみてください。
    B 次にほぼ同じ長さの違う文章で、今度は「黙読」させて何分かかるか測定してみてください。

     しろくまの経験では、おもしろいことにBの黙読が速い子のほうが「時間内に解けない子」の場合が多かったのです。黙読のときに「読み飛ばし」をするので、設問の思考に時間がかかり、わからないからまた読む、自信がないからまた読む、と、なって時間がかかっている場合が多いのです。

     志望校の「時間割」に合わせた学習をする、というのも大切です。算:国:理:社=60:60:40:40という時間配分なら、算数と国語は60分、理科と社会は40分、それぞれ勉強する、という方法です。

     主観的時間制限で、1文章1設問訓練をしていく、それを通じて「自分に流れる時間」を意識させていく、とうことをまずは秋までさせてみてはどうでしょう。
     何か追加質問があればどうぞ。

  5. 【2213346】 投稿者: しろくま  (ID:n3.pmATeOxw) 投稿日時:2011年 07月 23日 16:28

    「にじいろ」さま

     続けてレスするつもりが友人に誘われて、うな丼を食べに行っておりました。天満宮の近くにおいしい鰻屋さんがありましてね… 土用のうなぎ、ならぬ、土曜のうなぎになっちゃいました。

     小4くらいの年齢ですと、塾でも学校とはまた違う「人間関係の悩み」が出てきます。まぁ、みなさん「目的」の方向性がそろっているので、小学校の先生に比べて、ずいぶんと生活面での指導というのは楽だとは思います。
     でも、

     「そんなんわからへんのー」

     という「視線」は、場合によって強く感じてしまう場合があり、お子さんのように質問しにくくなったり、発言しにくくなったりします。もちろん、これはキャラクター由来のもので、しろくまの経験上、塾での学習適性の高い子は

    「鈍感」か「勝ち気」か

     の、どちらか両極端の子であるといえます。

     ただ、「講義中に出てきた疑問点」は、専用のメモくらいの大きさの「ノートに」書き出し、講義終了後に聞く、というのもよい方法です。

     以前に

     「こばんざめ質問」

     という方法をお話ししたことがあります。これは、「誰か質問している子がいたら、横にすっとくっついて、その質問を横から聞いて、講師の回答をメモする」という方法です。
     気後れしている子には、この方法は有効です。

     よくできる子、得意な子ほど、講義後、質問をよくします。質問してほしい、わかっているわけないやろ、と、思っている子ほど、質問には来ません。

    A 質問している子の質問を聞く

     これだけでもずいぶんと有効です。ああ、そういうところに気が付いているんや、そうか、そういうところを質問するのか、と、親からみたら「あたりまえのこと」が小学生には抜けていることがあるんです。質問している子がいたら、横についてどんなことを質問しているか、聞いておきなさい、という示唆をしてやってください。

    B 質問した子への講師の回答をメモする

     質問内容を聞いて初めて自分もそれがわからなかったことに気が付く子どもがいます。また、たいてい、小4くらいでは「疑問のポイント」は共通して同じなんです。この蓄積だけでも十分に役立つんですよ。

    C 共通する質問が多数出ると「質問ミニ講義」が始まる場合がある

     算数などで、子どもたちが質問をしにいくと、「ああ、OK、おーい、何番の何問目、わからんやつ、ちょっとこっちこい」みたいな形で数名集めて説明を始める講師も少なからずいます。そういう場合、「自分がわかっているもの」でも、必ず、顔を出させるんです。「わかった気になっている問題」をそこで再確認できるからです。
     講師は、一度講義で説明した例題に関する再質問が出た場合は、当然ですが、さらに丁寧にわからない子の顔と表情を見ながら解説します。それを聞き逃すなんてもったいない… どんどん吸収させましょう。とくに夏期講習中の、塾の廊下では講師という枝に、たわわに塾生の実が実っています。
     昼休み中の塾の廊下はバーゲン会場並の喧噪になるときがありますよ~

     「ひらめき力のあるタイプ」

     というのは、「早合点するタイプ」とメダルの裏表です。むしろ、お子さんのようにそうでないタイプは、「追跡型」の学習が大切です。わからないところは、講義中ではなく、後から質問に行く… 質問者がいたら「こばんざめ質問」に行く…

     4つの習い事ですね。

     しろくまも整理していく、ということには賛成です。すぐに切りたいものは、本人の同意を得てやめる、なかなか本人がやめたがらいものは、予告してやめる、という方向がよいような気がします。

     「もうやめなさい」
     「いやっ」
     「どうしても? そんなやり方だったら同じだよ」
     「ちゃんとするもんっ」

     「しょーがないわね… まぁ小6になったらできないし、今はよいか」
     「う~ん… まぁ小5の夏休みまでは認めるか」

     と、了解と同時に切るべき時期を宣告し、ことあるごとに、そう告げていく、ということをしていく必要があります。

     ピアノはまだ是非続けてほしいですね。

     譜面をみながら弾いて音を聴く、というのは、板書をみながらノートをとって講師の話を聞く、という一連の「学習動作」と連動しています。指を動かすことは脳の活性化に通じることはよく言われるところ… ピアノはある意味「打楽器」ですから、ストレスの発散にもなるでしょう。むしろピアノも恒常的に週の計画に組み入れてみたほうがお勉強のリズムもうまく作れますよ。
     ただ、お話では、辞めるならピアノを、という感じですね。他の習い事に水泳や絵画はありますか? もしあればどちらかは続けさせてほしいところですね。図画工作は、立体認識にたいへん重要な意味があります。絵が描ける子は、図形の問題は連動して得意である場合が多いのです。

     何か追加質問があればどうぞ。

  6. 【2213357】 投稿者: しろくま  (ID:n3.pmATeOxw) 投稿日時:2011年 07月 23日 16:52

    「5年生の母」さま

     よいですね。「子どもの風景」は色々あります。公園で野球している子、庭でママゴト遊びをしている子、野原で植物をながめたり、昆虫を追いかけている子、図書館でご本を読んでいる子…
     どれもこれもみな、しろくまは大好きな風景です。良き本に出会わせてやりたいですよね。

     ただ、「良い本」を読ませる、という「大人の作為」から、まずはちょっと距離を置いてみましょう。世に言う名作に接する、ということは大切です。でも…

     しろくまは、ちょっとだけ変わった考え方をしていましてね… 読書が、ほんとうに子どもの心の中に灯をともすときって、「第2の読書」のときだと思っているんですよ。

     一回読んだ本を、ちょっと大きくなってから、もう一回読んだとき… ファースト・コンタクトではなくて、セカンド・コンタクトのときのような気がするんです。
     音楽も同じですよね。中学生のときに聞いたブラームスの交響曲なんか、まっったくつまらなくかった、でも大学生になって聞いてみたら、ええ!? こんないい曲やったんかっ となる…

     それと、「良い本を子どもに読ませる」ではなく、「子どもに合った本を読ませる」という発想が大切ですね。本人のキャラクターや趣味、目下の興味に即して「本を選択する」というのがよいと思うんです。

     そこで、ちょっと教育評論家の方々には、しかめっ面をされそうなのですが、しろくまは入試問題演習も立派な読書だと思っているんですよ。問題集や模試などの文章を、「読書」させちゃうんです。問題なんか解かなくてよし。

     でね! この話、おもしろいな、と、興味を持った文章の出典をみて、その本を買ってきてやって読ませるんです。

     この方法だと、まず中学入試にとりあげられているものですから、「学校の先生がこの話は良いな」とチョイスされているものですからまちがいなく「良い本」になりますし、入試問題で切り取られた場面は映画のハイライト予告編みたいなもんですから、これ、おもしろそう、と、なったものは「子どもに合った本」になりますよね。
     おまけに小4くらいに模試などで接した文の出典を調べて、その本を読ませれば「第2の読書」にもなっちゃうもんだから、ほぼ「3つの条件」すべて満たしてくれます。

     こういう「探索」をして見つけてもらう、というのが、よいような気がするんですよ…

     なんだか具体的な回答でなくてごめんなさい。こんな感じでどうでしょうか?

  7. 【2213753】 投稿者: 附属っ子  (ID:EDzsTmc7QR6) 投稿日時:2011年 07月 24日 00:10

    いつもながら丁寧な御指導をありがとうございます。
    一問一答式・・・夏休み実践して5年・6年の漢字をクリアしていきたいと思います。
    夏休み、受験を控えたみなさん、親も子供もいろんな意味で暑い夏ですね。
    学校の宿題が頭痛いです。
    理科のレポート等々、、、
    頑張ります。

    また、相談させていただくことがあると思いますが、よろしくお願いいたします。
    本当にありがとうございました。

  8. 【2215063】 投稿者: にじいろ  (ID:Aut7Cn4AouI) 投稿日時:2011年 07月 25日 12:12

    しろくまさま、お礼が遅くなって申し訳ありません。
    早速にお返事をいただきまして、ありがとうございます。

    質問の仕方に関しては、みんなの注目を集めた以後は、
    授業の中で次の問題に行く区切りのタイミングで聞くようにしていたとのことです。
    というのも、授業後に先生をつかまえようにも、次の講義があって質問ができないと言います。
    算数に関しては、どの先生でも質問に対応しますと塾の先生から聞いていましたので、他の先生に尋ねてもOKだということは伝えていますが、わからないその時に解決したい気持ちがあるのかも知れません。
    こばんざめ質問や講義中に質問したいことをメモする方法は有効だと言うことを、教えてあげたいと思います。

    習い事の整理についてですが、ピアノが勉強とある意味リンクするというのは衝撃でした。
    辞めるなら、練習しない、興味の薄いものからと考えておりました。
    予告については、ピアノは練習しないなら、5年生になったら辞めてもらうよと、宣告はしています。
    ピアノを買いましたので、私自身、正直な気持ちとしては、6年くらいの活用で終わったら悲しいなぁ、練習する意欲があるのなら辞めてほしくないなぁという思いです。
    ただ、実際、口ではやると言うものの、練習しないので・・・。
    しろくまさんのお話にあるピアノの効果については、頷く部分もあり、優先順位を迷います・・・。
    4つの習い事は、ピアノ、水泳、英語、テニスです。
    ピアノと水泳は有効だというお話でしたので、整理するならば、英語とテニスが候補とお考えになられますか。
    本人の好きな順番は、テニス→英語→ピアノ・水泳です。
    水泳は泳げるようになっているからと、辞めることになってもまだ納得いくみたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す