最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1984831】 投稿者: 初心者  (ID:qX32Isciioo) 投稿日時:2011年 01月 19日 22:24

    お忙しいなか有難うございます。

    お受験どころか、まだその前の塾に入る前のことに、お手を煩わせて、申し訳ありません。

    何度も、「何かを得ることは、何かを失うこと。」って、よくここのスレで良く読ませて頂いているはずなのですが・・・。

    意気込んで、塾に行くと、すぐ洗脳されて、自信がなくなり、しろくまさんに確認を取りたくなってしまいます。

    それで、また、正気に引き戻されるという感じです。

    子供には、いつも「ウチはウチ、よそはよそ!」って言い聞かせてるくせに。

    塾に行く前から、こんなことでは、これから先、思いやられますが。

    その時は、また、しろくまさんに、お世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  2. 【1985013】 投稿者: この時期さまへ  (ID:PKOt7O6uC6M) 投稿日時:2011年 01月 20日 01:17

    休むかどうかは、しろくま先生がお決めになることです。

    この時期様が、しろくま先生のことをご心配なさるお気持ちはわかります。

    本当に、見ず知らずの方のご相談に親身になってご回答くださいますから・・・。

    でも、お休みになるかどうかは先生ご自身がお決めになることだと思いましたので。


    この時期様のご気分を害したら申し訳ございません。

  3. 【1985080】 投稿者: しろくま  (ID:lbyQg91vSjs) 投稿日時:2011年 01月 20日 07:08

    「この時期」さま 「この時期様へ」さま

     しろくまは、エデュさまや今までのスレ主さま方のご厚意にて、この場にすっかり長居をしております。たいへん感謝いたしております。少しでも、みなさんに役立つ話ができていたなら、それだけでしろくまはうれしいです。
     また、いろいろご心配いただいてお優しい言葉をかけていただき、ありがたく思っております。

     しろくまの時代は、PCなどもなし、携帯電話などもなし… がりばん、手書きの時代をへて、やっと個人で使用できるワープロなど広まり始めたころでした。
     むろん、インターネットなどもありません。しろくまの家やら、外出先やらから、また友人のPCなどから、日本中のみなさまと、いつでもつながってお話ができるなんて夢のよう…
     座って画面をみて… みなさんとお話をする… 引退して、のんびりしている、いまのしろくまにはぴったりです。何も疲れもしませんし、体力もいりませんよ。(老眼で、画面の小さい文字に目がしばしばとはなりますが… 前に使っていた大画面のPCこわれちゃって… 誤字や脱字が増えて申し訳ありません)

     しろくまは、昔のLPや廃盤扱っているレコード店と同じで、20年以上も前の古いものだらけ。ようやく最近、新しいものを仕入れて、ほ~、とか、へぇ~ とか、今はこんなんなんだね、と、店主が感心しているまぬけなお店。どうかそのあたりは割り引いて、是々非々で、お気軽にお声がけくださいな。

  4. 【1985367】 投稿者: さくら さくら  (ID:DqR.7/ynLAI) 投稿日時:2011年 01月 20日 11:26

     しろくまさま
      
      早速のお返事ありがとうございます。
     昨日のうちにお礼も申し上げられず、申し訳ございませんでした。

     何度も読み返しているうちに、今まで自分がやってきたことが、いつもピントがずれているような気がしてきました。
     しろくまさまが、5年生は得意科目を作る時期だとおっしゃられていましたが、うちの子は得意科目が何もなく、
     どれもこれも低迷状態で、親である私だけが、すごく焦っているような状態でした。
     もうすぐ6年生の授業が始まる今の時期に、目標とする志望校も決まらず、このままの成績で行けそうな学校は
     行かせたい学校ではなく、今までやってきたことはなんやったんやろうと、むなしくなります。

     しろくまさまのご丁寧なアドバイス、心にしみてきます。
     今からでも遅くないと言っていただけて、救われたような思いです。
     娘としっかり話し合って、これからやるべきこと、実践していきます。
     また、何か相談させていただくかもしれません。その時はすいませんが、よろしくお願いします。

     本当にありがとうございました。
       

  5. 【1985375】 投稿者: 検討中  (ID:OlQnvSDfvrM) 投稿日時:2011年 01月 20日 11:29

    しろくま さま

    1つ、アドバイス頂ければと思い、書き込ませて頂きます。

    しろくまさまは実際に塾の講師でいらっしゃったとのことですが
    塾を選ぶ際に塾へ確認するべきポイント、こういう塾はやめておいた方がいいのでは・・・
    というのがあればお教え頂けないでしょうか?


    漠然とした質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  6. 【1985402】 投稿者: 焦りたくない母  (ID:ogJ6gwFW1ZI) 投稿日時:2011年 01月 20日 11:56

    しろくまさんに色々とアドバイスを頂き、今月上旬に、本人の気に入っている学校の合格を頂きました。
    それはとても喜んでいるのですが、今、また別の問題が出てきました。

    あんなに苦手だった国語が伸び続け、(親の贔屓目では、受験中も伸びていたように感じます)、張り出された国語の問題をみて「こりゃだめかも」と思っていた問題も解けていました。

    以前は考えられなかったのですが、ラサールの問題も結構健闘できる年もあり、受験を決意しました。
    そこまでは良かったのですが、本人に何度確認しても「受けてみたい。合格とりたい。」と口では言うのですが、どう見ても、合格をとっているので、だらだらと過去問をやっているだけのようにしか見えません。塾には行かないの一点張り。
    こちらもあまり強くは言えず(正直、私も疲れています)、でも、このまま10日弱過ぎて受けて、やっぱり無理でした、となるのは、今後のためにも良くないのではと思っています。

    しろくまさんは、こんな状態の生徒さんがいたら、どう対応されていましたでしょうか?

    ちなみに理科と社会も似たようなもので、いけてるやん!!という年度もあれば、こりゃあ厳しいね・・という年もあり、私もどうしたらいいのか、正直分からず、過去問をやるようにと言っているだけです。
    国語に関しては、物語がかなり解けるようになり、他も、記述も書くべきところを探せた場合は、なんとかなっています。

    お忙しい中、申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  7. 【1985521】 投稿者: みれい  (ID:CFSDZOSUUz6) 投稿日時:2011年 01月 20日 13:51

    しろくまさま

    お忙しい中、早急にお答えいただきまして、ありがとうございます。
    ご指摘のように、娘の学習のタイプそのものだったので、びっくりいたしました。

    まず、1、時間制限に弱い!
    普段の学習については、まずはしっかりと理解し覚えるために時間はあまり気にしていませんでした。
    以前から時間配分も考えなければと思いながらも、娘はすぐに反発をするタイプで、
    さあ、時間をはかるよ!と言うと、えー!嫌やし!そんなんやったら、せーへんし!
    と、すねるので、していませんでした。
    主観的時間制限ですね!言い方一つでこんなにも違うことに目からうろこが落ちました。

    2、学習環境の同一化
    娘はリビングのホットカーペットの上で普段おやつを食べたりゲームをしたりするテーブルで
    勉強しています。学習机のある娘の部屋は寒くて、全くの一人で勉強するとかえって落ち着かないと
    言うので、また、何かのテレビで母親の目の届くリビングでするほうがいいと聞いたこともあり、
    そのままにしていました。すぐには難しいと思いますので、こちらは少しずつ様子を見ていきたいと思います。

    3、「カラーコピー」ノート少女
    娘も若干その傾向があります。先生が黒板に書かれることは大事ですよ!テストに出ますよ!とヒントを出して
    くれているようなものなので、しっかりとうつすのよ!と常々言っているのでしっかりと写していると思います。
    しかも、色とりどりに!なので、おそらく先生の話されていることは聞いていないでしょう。
    まずは、しっかりと聞きながらささっと書き写す程度にして、家で復習しながら改めてノートに書くということに
    していこうと思います。

    4、「発表型学習の不足」
    確かに、理科や社会について、言葉を空欄に入れる問題にはよく答えられているが、
    実験や統計グラフについての問題が答えられていません。
    多分、テキストの図などを漠然としてしか見ていないのだと思います。
    説明しましょう、の問題もどう答えたらいいのか分からないみたいです。
    これは、図を見て、親子で何が読み取れるのかを言い合ってみたいと思います。


    しばらくこういった方法で進めていきます。
    またご相談させていただく事があると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    ありがとうございました。

  8. 【1985761】 投稿者: からまわり  (ID:W3c67l/nzhQ) 投稿日時:2011年 01月 20日 17:44

    しろくま さま

    初めて投稿いたします。
    最近、この掲示板を知り、仕事の合間に読んでいるのですが、大変な情報量でついていけていない状況です。
    もし、以前に同じような質問がありましたら、申し訳ありません。

    私立小5男子、非常に精神年齢が低いです。
    兄たち同様に、今まで中学受験塾に通わせていましたが、塾に寄付しているような状況でした。
    親の目から見ても、中学受験の勉強量に耐えられないと思い、コース変更を検討しています。

    今までは、塾には行くけど宿題はやらない。
    オープンテストの結果は散々なもの。。。
    こちらの掲示板で、偏差値60、70といった方の投稿を読むたびに、この掲示板を読んでること自体、
    誤っているんだと自覚しています。

    ですが、なんとかやる気になってほしいんです。
    中学受験がゴールだとは思っていませんが、区切りではあると思います。
    あと1年で、勉強に対する姿勢を改善したいんです。

    ご回答は、後回しで結構ですので、よろしくお願いします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す