最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1991866】 投稿者: しろくま  (ID:jICuLW35c3Y) 投稿日時:2011年 01月 25日 20:31

    「青ざめた母」さま

     まず、まちがい直しをさせるときですが、「積み上げ提示」はタブーです。
     さぁ、これをどんどんやろう、と、ドカっと、前に積み上げると「復習」や「まちがい直し」はとたんにやる気をなくします。
     「小出し」にするんですよ。何しよーかなぁ、と、なった瞬間、たった一枚の紙にコピーして貼ったものをサッと出して、これをしようよ。
     で、何枚も何枚もさせない… ちょっと間をおいて、サッと出して、これしようよ、という提示でよいのです。

     いっぺんに連続して一日5枚も、ばらばに5枚でも同じ。

     ですから、提示の方法を変えて、見直しプリントをしていく、というのでかまいません。

     むろん、「戦う算数」も組み合わせましょう。比率的には「通しの問題演習」を多いめに… そうして「考えたらできた問題」「あとでやったらわかった問題」というのをしっかり再確認していきましょう。

     まだまだ時間はあります。すべてできなくてもよいのです。できたところまでがゴールなんです。しっかりとやって参りましょう。

  2. 【1991880】 投稿者: 美ら海  (ID:hIk5sAGF6sQ) 投稿日時:2011年 01月 25日 20:44

    しろくまさま


    「つかの間の休息?」様へのレス、思わず中高一貫生の娘と息子に読ませてしまいました。
    二人とも「う~ん、するどい!!」と感心しておりました。
    女子の秘密主義、自分の高校時代を思い出しました。
    男子の公開主義、最近息子の友達の保護者と嘆きあったところです…。
    「かしこはうつる」もホントだと思います。
    なので、学校の勉強合宿や学校での自習で学ぶことは多いみたいです。
    HRでの「どんな勉強してる?」の話し合いなども役に立つと言っています。


    温泉、いいですね~。
    ゆっくりしてきてくださいね~。


     

  3. 【1991952】 投稿者: うたこ  (ID:UE4Gm9yKc2U) 投稿日時:2011年 01月 25日 21:30

    しろくま様、初めまして!

    新5年生の女の子の母親です。いつも勉強させて頂きながら読ませていただいています。

    早速ですが、お伺いしたいことがございます。

    娘は低学年から大手塾(しろくま様が昔講師をされていた塾でしょうか)に行っておりましたが、
    途中、男の子と一緒になってこんなに勉強をさせなくてもいいのではないかと疑問に思い
    そのうちWebスクールができましたので平常部分はそちらで自宅で勉強し、最レ算数にのみ
    通っています。

    平常部分はかなり抜けがありますが4年生だからと甘く、目を瞑っていた部分がこの1年
    たくさんありました。

    新5年もしばらくは平常はWebで続けようかと思っておりますが、去年ほとんど勉強しなかった
    国語もそろそろ取り組み始めないといけないだろうと思いまして、最レ国語を検討していますが、
    塾の先生に相談しましたところ、「灘、甲陽以外は必要ないんですがね」と言われてしまいました。

    しかし以前しろくま様が最レの算数を受けて、平常で復習すると書かれていたと思いますが、
    5年から始まる最レ国語も平常を復習とすることが可能なことなのでしょうか。

    実際去年は算数はトップクラスではないにしてもほぼ娘にしては満足のいくできでした。苦手意識を
    取り払うことができたと思います。
    もともと国語は得意だったものの、去年ほとんど宿題に取り組んでいないため少しずつ成績は落ち、
    正確さに欠けてきたと思います。

    最レ国語の中身を知らないためこの状態で勉強する意味があるのかどうか疑問ですが、まずは
    試してみないことにはと思い、すでに申し込みしておりますが、いかがなものでしょうか?

    お手数お掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  4. 【1992190】 投稿者: つかの間の休息?  (ID:68GblFspROs) 投稿日時:2011年 01月 26日 00:32

    しろくま様、実に有益なお話をありがとうございました。有益すぎて、パソコンの前で怖くなりました…。
    美ら海様同様、わが息子にも読ませました。息子も「うーん、怖いなあ…」と(笑)。
    息子には、かしこ菌をいっぱい持ってる友達の傍に近寄るように言い聞かせます(笑)。

    温泉でゆっくり疲れを癒して下さいませ。

  5. 【1992200】 投稿者: 青ざめた母  (ID:FM3suGzZus6) 投稿日時:2011年 01月 26日 00:39

    早速のお返事有難うございます!

    積み上げはタブーだったのですね!!
    年度別に1枚ずつ張り付けて、透明ファイルに分類し

    私自身は作った時点でとても満足し、さあこのボックスの中身をカラにしてね!と
    とてもワクワクしておりました。。

    シロクマさんのアドバイスは本当に素晴らしいです!!
    息子は初見の問題が好きで解きなおしが嫌いなのですが、私の方法が間違っていたのですね~。

    明日からは、遠しでやらせた後にチョコチョコ混ぜていきますね。
    過去問は1度解いて解きなおしして提出(塾に)したもので、出来の悪かった年のものを
    再度とおしでやってみようかなと思っていたのですが、息子は1度解いた過去問を嫌がります。

    今日は、平成12年度まで遡ったのですが、後数日古い初見の過去問を通しでやるべきか(これは息子の希望)
    比較的新しい年度のもので1度解いたものを通しでやった方がいいのかと迷っています。
    麻布の過去問は、国・算だと平成9年までは手に入れたのですが・・

    過去問は10月終わり頃から新しい年度から古い年度へ遡るというのが塾の方針でそれでやってきたのですが
    古い年度の方が高得点です。

    これは過去問をこなすうちに実力がついてきて、高得点になっているのか
    ただ単に、古い年度の過去問の方が相性が良いのか判断がつきません。
    古い年度の過去問の方が相性が良くて高得点になっていったのなら、最近の傾向の問題だと
    得点出来ないのではという不安に苛まれます。
    最近の年度の過去問を取っておかなかったので、試してみる事が出来ません。

    シロクマさんなら、どのように御考えになるでしょうか?
    どうかご教示ください。

  6. 【1992238】 投稿者: あすなろ  (ID:oI8AUyBRpRg) 投稿日時:2011年 01月 26日 01:27

    しろくま様

    ご無沙汰致しております。
    以前、愛知県から東京の学校を受験するにあたり
    国語と算数でご相談させて頂いたものです。

    あと一週間・・・
    未だに国語の点数がどうしても取れません。
    特に選択肢の問題は なかなか正解出来ません。
    また、最初の五文字と最後の五文字を・・・等の問題も苦手です。
    しっかり本文が読み取れていないのと
    設問の読み(問題作成者が聞きたい事、何を答えて欲しいのか)
    が甘く、線を引いて注意深く読むように言っているのですが
    なかなか出来ません。
    本文に線や印を付けるのも、まだ今一つ、
    どんなところにどうやって引いたらいいのかよく分からず、
    解き終わった問題を見ると、ほとんど線がひいて無かったりします。
    やはり今の受験国語の文章量だと、
    一気に一回で、全体を深く読み取れないと 厳しいですよね?

    算数は一月に入ってやっと
    ぼちぼち合格者平均を取れるようになってきたのですが(泣)
    国語が足を引っ張っています。
    安定して点が取れないので、国語の当日の問題で一か八か・・・のようになってしまうのが
    非常に怖いです。

    あと一週間で なんとか少しでも国語を・・・と思っているのですが
    こんな時期にでは厳しいかと思いましが、どんな事でも結構です。
    何かアドバイスを頂けると助かります。

    それと、算数は同じ過去問を繰り返して出来るようにすることは大事で、
    効果もある事と思いますが、
    国語の場合は同じ過去問の文章をもう一度解くと言うのはあまり意味がないですか?(かなり前に解いたもので、娘は あまり内容を覚えていないと思いますが)

    それなら古い年度の物でも、まだ解いていない文章をやった方がいいですか?

    お忙しいところ 申し訳ありません
    よろしくお願い致します。

  7. 【1993138】 投稿者: しろくま  (ID:uKGYQmm0amo) 投稿日時:2011年 01月 26日 19:32

    「うたこ」さま

     Webスクールですか!? いゃあ~ しろくまの時代とはびっくりするほど進化していますね~ たしかにこれからはそういうお勉強の仕方が増えてくるんでしょうね。

     しろくまの時代と、むろん最レの教材は変わっていると思います。また、計画表なども改編されていることでしょう。何しろ入試月が1月と3月の差があるんですから同じ計画では進行はしませんよね。

     たしかに最レは「灘・甲陽以外は不要」というのが基本のトーク… でもね、それは算数の話。国語なら、けっこう女子だろうが、灘・甲陽をめざさないが国語が得意な男子は十分対応できますし、なんというか… やっていておもしろみを感じるとは思いますよ。
     もともと創設者の理念は「英才教育」「応能教育」でしたから、「できるやつは、いくらでも先に進めばいいんだぁ」とおっしゃっておりましたからね。その点、資格は厳格に認められていましたが、資格さえ満たしていれば来る者拒まず、が、基本姿勢でした。
     算数は、平常が最レの復習になる、という形式でしたが、国語は、そういうようにはなっていませんでした。現在はどうなんでしょうか… 国語は講義Ⅰと講義Ⅱに分かれていて、Ⅰは語句系、Ⅱは文章読解系になっていて、並行して進みました。
     そもそも甲陽が、国語の出題形式を変更して以来(読解中心の問題へ)、灘・甲陽、と、国語で一括りにするにはロスが大きくなってきていることが確かです。読解も、灘は説明的文章中心、甲陽は物語文もきっちりと出題、灘は語句系・韻文もたっぷり独立題で出題、甲陽はあくまでも読解中心、漢字も文中型で、難問奇問はなし…
     すいません、お嬢さんの話なのに、灘・甲陽にこだわりすぎました。

     新小5、ということで、どうでしょう、しばらくは、「ちょっとなまっていた国語の腕前」を回復する意味でも、平常の取り組みに重点を置いてみませんか?

     小5になりますと、まず、文章のレベルが上がります。また物語文も長文化し、最初は公開テストなどで「ハードルがちょっと高くなって」、いきなり、どっか~んと、音を立てて、ぶっこけてしまう少女いますよ。
     まぁ、あまりに見事にこけてくれるので、かえって保護者も、怒るよりも笑ってしまう場合があるくらいです。で、時間がなかった、今までに無いくらい難しい(単位行数あたりの熟語数が増える)文章が出た、などなど、いろいろな話が飛び出てきます。

     おっしゃるように小4の今ごろに、「正確さが欠けてきた」という感想をお持ちになられますと、まぁ、なんというか、大地震の予兆でもあります。
     ここは、丁寧な学習、すなわち、じっくり読んで、しっかり解答していく手順、というのをふんでまいりましょう。

     説明的文章ならば、まずは、指示語の読み飛ばしをしていないか、という確認から入りましょう。過去の公開などでも、記号選択などは、2つどちらか迷って、えいやっ で、選んで正解~ と、たまたまなっているものもあったかもです。
     模範解答からの逆流法で、記号選択なども、それがなぜ、そういう答えなのかをじっくり確認する、ということをしてまいりましょうよ。
     その上で、カンがもどって、国語は得意だ、と、なれば、どーぞ最レにチャレンジしましょう。

     あと、まぁ講座をとることに踏み込まなくても、どうですか? 教材だけ購入できませんかね。「教材読書」なんかも、女の子の場合はじっくりやりこんでくれます。
     すべての問題はせず、「1文章1問題」で、場合によっては模範解答からの逆流法で、ご家庭でやっていく…

     やってもらえればわかりますが、最レだからといって、問題文のレベルが高いものばかり、とは限らないのです。場合によっては、最レの素材のほうが読みやすくてわかりやすい文章もあります。
     難関校の過去問というのは、やたら文章のレベルを高くするのではなく、設問で勝負してきます。「文章易設問難」が入試問題としては一流なんですよね。
     なので、1文章1問題、という取り組みは、小5段階ではとくに有効です。なんせ、じっくり読んでじっくり設問に向き合えるからです。
     どうせなら、いっそ甲陽の物語文の過去問なんかやらせても小5からでもいけますよ。読みやすいが設問が実によく作られている… 神女あたりを第1志望にされている国語が得意な少女なら、過去問かぶりも回避できますし、たいへんよいですよ。

     しろくまとしては、まずは平常学習に力点を置き、3月あたりの公開テストの成績をみて、最レ選択を決定、という流れでどうでしょうか、と、提案させていただきます。

  8. 【1993164】 投稿者: しろくま  (ID:uKGYQmm0amo) 投稿日時:2011年 01月 26日 19:58

    「青ざめた母」さま

     一度解いた過去問を解くのを嫌がる、ということですが、それはたいていの男の子はそうですよね。
     でも、一面、合理的な理由もあります。とくに国語は、しろくまも、再度の解きなおし、ということはあまり薦めませんでしたが、そこで、思い出していただきたいのが「模範解答からの逆流法」です。

     とくに、麻布は「長い記述題」が特徴的なので、ついついそれに目を奪われますが、記号選択題も、なかなかに現代的な、(若い先生が作成されているのかも知れませんね)切れ味のよいもので、関西の神戸女学院中で、出題される物語文の記号選択題に類似しています。とりあげられる素材もなかなか共通点があります。(神女をめざす関西の方、麻布の物語文の記号選択題は利用できますよ~)

     一度解いた文章題でも、たとえば平成20年の問二・問五の「理由説明題」などは、「どうしてこれが正解だと思う? その理由を考えて説明して」という問いかけを重ねていくのは、直近学習には利用できます。

    ☆ 記号選択の「理由説明題」だけを選んで「模範解答からの逆流法」で解いていく

     というのは、麻布の直前対策には最適です。

     お通いの塾では、新しいものから過去にさかのぼっていく、というコンセプトなんですね… 何か理由があるんでしょうか…
     しろくまは、過去15年過去問を手に入れたなら、旧から新へ進めていきました。指導要領の変化もありますし、年度によっては配当漢字が増える場合もありますし、変な話、過去の作成者が定年退職される、というケースもあるので、現在に向けてしぼりあげていく、というスタイルでやってきました。
     まぁ、いろいろな考え方があるのでしょうから、お通いの塾のプログラム優先で参りましょう。

     お子さんの希望どーり、古い初見のものをやらせて参りましょう。

     ただ、それをした後でもよいですから、是非、直近3年の「記述題」は、模範解答からの逆流法で、再度、確認しておいてください。目的は「作成者が、なぜ、どういう読み方をして、その解答にいたっているか」を感じ取ることです。

     受験国語は、国語のセンス云々よりも、出題者との戦いです。こういう問いの場合は、こういう部分に着目するのだな、ということをしっかり理解すれば、必ず解答を作成できます。
     過去問を通して解いた感想では、「そら、ここに下線部引いて、こういう問題出すよね~」と、ナットクのいく問いばかりです。(関西の方で洛星をめざしている方、麻布の記述はばっちり異学校同傾向問題ですよ~)
     ですので、過去問を通しでやった後、理由説明題のみの「記号選択」をチョイスした「模範解答からの逆流法」による解答チェック、直近3年の記述題の「模範解答からの逆流法」による「それがそうなる理由」探し、をされていってはどうでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す