最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2159066】 投稿者: しろくま  (ID:OnlFlI.xrGo) 投稿日時:2011年 06月 08日 19:50

    「てんぱい」さま 「くりーむぱんだ」さま

     すいません、レスが遅れてしまい… ちょい家の庭の排水溝がつまって、前の雨でプチ洪水状態になってしまい、昨日今日と庭の排水をしたり、あじさいが大きく育ってしまったので茎を縄でしばったりとで、すっかり手間取り、疲れて早くに寝てしまいました。
     今日も疲れて寝てしまいそうなので、ほんとうにすいませんが明日かならずレスしますので、もうちょっとだけお待ちくださいな。ごめんなさい。

  2. 【2159296】 投稿者: くりーむぱんだ  (ID:2950QINb2gw) 投稿日時:2011年 06月 08日 22:42

    しろくま様

    おつかれのところ、読んで下さり、ありがたく思うと同時に、大変申し訳なく思っています
    どうしようかと、春頃から悩んでいたことなので、コメントを早々とつけて下さったことに、びっくりしております

    思いきって書き込んでよかったです

    わたしの方は急ぎませんので、お時間のある時に、お答え頂けると有難いです、
    その節はよろしくお願いいたします

  3. 【2160523】 投稿者: しろくま  (ID:6MSXukDkP7k) 投稿日時:2011年 06月 09日 20:32

    「てんぱい」さま

     筑駒ですね。すいません、現在、筑駒のシリーズが停滞していて… ちゃんと再開しますね。サボっていた分、がんばります。またそちらも参考になさってください。

     さてさて、選択肢の問題はだんだんできるようになったとのこと… よかったですね。国語もあせらず、その子にあったペースで進めていけば、成果が出てくるものです。
     しっかり成長してくれていますよ。まずは第一段階クリア、です。

     おっしゃるように「わかる」から「できる」の間のブリッジが必要なんですよね。筑駒対策としてのミニ講義的に説明しますと…

    ~ 筑駒 記述対策 記号選択から記述へ ~

     ざっと、筑駒の物語文の記号選択の設問を概観していきます。

    平成二十年 大問2 問二(理由)・問五(理由)
    平成十九年 大問1 問三(表現)・問五(理由)・問六(理由)
    平成十八年 大問1 問一(表現)・問三(理由)
    平成十七年 大問1 問一(理由)・問二(表現)
    平成十五年 大問2 問二(心情)・問三(心情)・問五(心情)・問七(心情)
    平成十四年 大問2 問一(表現)・問二(理由)・問三(理由)・問四(表現)

    A 10年前から、記号選択がしだいに減少し、記述が増えてきている
    B 心情説明は平成十五年に集中しているが、他年度ではたいへん少ない
    C 理由説明題の出題頻度が高い
    D 表現に関わる設問が必出

    A 記述が増えている、というのは物語文に関する受験界全体の動向だと思いますよ。やはり「書いていく」というのが国語の中心… 記述を問う、というのはある意味、当然です。

    B こういう出題傾向をみせる学校は、今後、心情説明が集中してまた出題される、というのがしろくまの経験から臭うところです。直前の対策は「心情説明」を念入りに、ということがいえそうです。

    C うまいぐあいに、筑駒の理由説明題の記号選択はたいへん素直な平易な問いです。これは後の方法で使用する素材として最適です。

    D これはまた、筑駒対策の話で念入りにしますが、関東の他中では比較的少ない出題です。関西では、甲陽がたいへん巧い、そうして筑駒にぴったりの「同傾向異学校問題」になります。ただ、記述が苦手な子がいきなり甲陽にもっていくとさっぱりわからぬ… と、なります。そこで、そのブリッジとして、奈良県に帝塚山中というところがあります。ここの二次Bの物語文が、筑駒の昔の物語文の記号選択問題のうちの「表現」に関する問いにぴったりなんですよ。こういうところはなかなか関東の塾の先生は知らない学校ですので過去問かぶりなく訓練できますよ。

     さて、「わかる」から「できる」、「記号選択」から「記述」へのブリッジですが、上にあげた理由説明題だけをまず取り出します。たとえば、

    平成十七年 大問1 問一

    問一 「口ごもった」のはなぜですか。次の中から適当なものを一つ選び、記号で答えなさい。
     ア 掃除をさぼっているのを見つかってばつが悪かったため。
     イ 急に声をかけられてびっくりしてしまったため。
     ウ みほこさんのえくぼに見とれてしまったため。
     エ (         )
     オ メダカの話題は学校ではしない約束になっていたため。

     正解のエを空欄にするんですよ。そうして、今回はこの問題をやるよ、と、設問を見せてから問題文を一読させ、

     「この答えはアでもなくイでもなくウでもなくオでもないんよね。だったらどんな答えがよいと思う?」

     と、もっていく作戦です。他の選択肢は間違っているものだ、その理由はわかるかな? から入って、逆にそれをヒントにして「本人に正しい選択肢をつくらせる」という方法です。

     「行動・事実を問われたら気持ちで答えよ」、の、原則にしたがって、しめる言葉は気持ちにさせます。関東の、しかも筑駒でしたら過去20年くらい前のものまで手に入りますよね? この方法で「記号選択問題」を利用して記述の訓練をしていく、という方法はどうでしょうか? なにせ筑駒の先生自身の作成の記号選択問題の活用ですから、着眼点やまとめ方、など身につけるには最適です。

     「わかるけど、こんな文章書けない」という感想が出たらむしろ前に進めています。なんども申しますが国語の解答力の一つは「違和感の発見力」です。まちがえた選択肢をヒントに記述を考える、という作業を間に挟んで訓練していくのはよい方法だと思います。
     塾で過去問は念入りにする、という場合は、さきほどの帝塚山中のもの、それから神戸女学院中の物語文の記号選択を同じ方法で改編してやっていく、というのもよい方法ですよ。
     とりあえず、こういうところから取り組んでみられればどうでしょうか?

     何か追加質問があればどうぞ。 

  4. 【2160604】 投稿者: てんぱい  (ID:z9PqEOjnac2) 投稿日時:2011年 06月 09日 21:21

    しろくま様
    お忙しいところ、さっそくのご返信ありがとうございます!

    「しっかり成長してくれていますよ」のお言葉に救われます。
    いただいたアドバイスを参考に、進めていこうと思います。

    筑駒シリーズの再開を楽しみに待っております。
    また壁にぶつかったら、質問させてください。

    ありがとうございました。

  5. 【2160646】 投稿者: しろくま  (ID:6MSXukDkP7k) 投稿日時:2011年 06月 09日 21:51

    「くりーむぱんだ」さま

     なかなか小6からの受験の決心、というのはたいへんだと思うんです。でも、逆に、そのたいへんなことをすることを決めた、ということはそれなりのご家庭の事情や、何らかの理由がある… しろくまはそういう方もしっかり応援したいと思うんですよ。なかなか相談しにくいところもありますし、他の方と比べて遅れている、抜けている、と、色々な不安があると思うんですよね。(塾によっては「小6からでは責任を持った指導はできません」と入塾お断りのところもありますから…)

     ご近所の個人塾は、受験クラスを持つ二層構造の塾なんですね。それなら無理なく移行できてよかったですね。

     まず、第1に、すでに履修した範囲が抜けていて不安、ということがおありでしょうが、じつはこの部分は教科と分野で精査すれば、それほどおそれるところではありません。
     たとえば理科の場合ですと、「今やっている」ところに全力をつくして、履修抜けの範囲は夏休みに先送りする、という方法でもいっこうにかまいません。ちょっと確認させてもらいますが…

    A 植物・昆虫・天体の動き・天気の変化

     この4つは、塾では小5で終わっている範囲ですか?

    B 乾電池・まめ電球・力のつりあい(てこ)

     この3つは、塾では小5で終わっている範囲ですか?

     その上で、4月から今までで習っている理科の範囲は何か教えていただけますか?

     じつは、このABが、小5くらいから塾で学習してきている子たちが、しっかりおさえて小6にのぞんでいなければならない範囲なんです。
     まずは、Aは今からでも復習して数字につなげられます。いわゆる暗記分野、ということで、まずは「一問一答式」の市販のチェック型のハンドブック的なものでざっと流してもよいでしょう。

     国語の物語文は、そのお通いの塾で使用されている小4の教材から入りましょう。苦手な子は、学年を一つ、二つ前にもどってやっていけばよいのですよ。子どもの発達段階にあわせてやっていく。
     こんなんわかるわっ と、いうところから入って流していく、ということをしてみてください。
     小4のものはふつうに演習し、小5のものは「模範解答からの逆流法」でやっていきましょう。前から申しているように、1文章1設問でやっていく、というのもよいですよ。

     その、自学自習用にわたされた教材の国語も、もちろん使用してくださいね。『近中』の小五用の国語もありますよ。この物語文のチョイスはなかなか平易なものでしろくまはお薦めできます。

     算数は夏休みまでは、おっしゃるように基本の習熟に徹しておいてほしいところ… 以下のチェックをしてみてください。

    ○ 分数を小数に、小数を分数にすることができるできるか。
    ○ 整数の除法の結果は、分数を用いると常に一つの数としてあらわせることがわかっているか。
    ○ 百分率
    ○ 交換・結合・分配法則

     そんなの知ってるよっ と、なるよーなところですが、実はミスの原因部分はこれらにあるんですよね。幸い、計算が速いということですから、これらに関する問題は毎日の計算練習に入れてみてください。

     図形では、平行と垂直の関係に関する問い、平行四辺形の面積は、確実にできておくようにする、というのが小6から入試勉強に取り組む者の「基礎」となります。

     以上はポイントになるのですが…

     大きなスケジュールに関しては、塾の先生によくご相談してくださいね。あくまでも、一つの目安としてしろくまがあげるとすると…

    (理科)

    [夏休み前]1.豆電球 2.植物 3.昆虫
    [夏休み] 1.光 2.力のつりあいとてこ 3.磁石・方位磁針 4.物のとけ方

     おそらく、塾では小6の場合

    1.力のつりあい 2.電流 くらいから入っていませんか? 夏休みに「燃焼と水溶液」を仕上げる、という流れになり、飽秋には「人体」「気候」をしっかり取り組む、という作戦がおこなわれるはずです。

    (算数)

    [ふだんの計算] 1.「約数と倍数」はとくに念入りに! 2.約束記号の問題

     約束記号の問題は、少ない問題数で、「あわてず」計算力を養うことのできるよい素材です。ぜひ、取り入れてください。

    [夏休み前]1.割合 2.速さ
    [夏休み] 1.単位と量 2.ともなって変わる量 3.平面図形

     まずはこれらをしっかりとやっていく…

     大きな枠組みだけの説明にすぎなくて申し訳ありませんが、塾とのスケジュールと照合して参考にしてみてください。

     何か追加質問があればどうぞ。


     

  6. 【2161970】 投稿者: くりーむぱんだ  (ID:urNGag0S6Lc) 投稿日時:2011年 06月 10日 22:05

    しろくまさま

    お忙しいところ、お返事下さって本当にありがとうございます。

    理科ですが、

    A 植物・昆虫・天体の動き・天気の変化

    B のうち、力のつりあい(てこ)

    は、塾では小5で終わっている範囲で、まめ電球はこれから履修予定です。

    また、4月以降塾で習った範囲は、

    動物のからだのつくりとはたらき
    物の燃え方
    気体

    です。

    小6で受験する際の「基礎」
    教えてくださって、本当にありがとうございました!

    早速一問一答形式のものを準備しましたので
    息子と一緒に取り組んでいきたいと思います。


    しっかり押さえておくべき分野がわかりましたので、
    息子の理解している箇所等確認しながら、進めていきたいと思います。

    また、今回こちらにご相談することで、
    塾の先生にも、面談を申し込む勇気がでました

    しろくまさんのアドバイスを念頭に置きながら、
    今後の進め方を相談してきたいと思います。

    国語については
    近中の5年生を購入して、時々読んでおりますので、
    模範解答からの逆流法を、一文章位置設問で

    算数についても、毎日の学習に計算を取り入れつつ
    基礎の部分をきちんと習熟できるよう
    なんとかがんばりたいと思います。

    あこがれのしろくまさまからアドバイスをいただけて
    本当に嬉しかったです。

    頂いたお返事、プリントアウトして、励みにしようと思います。


    朝方冷える日もありますが
    どうぞ体調など崩されませんように

    ありがとうございました。

  7. 【2163491】 投稿者: しろくま  (ID:coHrHoJnHcI) 投稿日時:2011年 06月 12日 11:18

    「くりーむぱんだ」さまへの追加

     四条畷と金光八尾の過去問を探しに本屋を数軒めぐったのですが、ちょっと手に入れることができませんでした。すいません。たしか過去問が出ていたと思っていたのですが(来年度の赤本などがすでに出回り始めているのですが…)まだみつかりません。

     「豆電球」はこれからなのですね。ならば、そこは丁寧に、市販の参考書や基本のまとめなどを書いたものを併用し、わからないところはこまめに塾の先生にきくようにしてやってください。ここはハズしてはいけないポイントになります。
     また小6になってから習った範囲の「燃焼」は要復習! 小6から受験をめざすと、どうしても焦りから

     「薄く広く」ならよいのですが、どれもが中途半端になる

     という危険になります。あえての「疎密」をつけて、おもいきって10月くらいまで模試の結果はいっっさい気にしない、というような大きな気持ちで接してやってください。
     今回の理科の「密」は

     「豆電球」「燃焼」

     小5で他の子が習った範囲では

     「植物」 そして本人がとくに嫌いで苦でないならば「力のつりあい」(これに関しては参考書を「読んで」理解する、に、重点を置いて、演習はいっそ夏休みに先延ばし、でも可)

     で、やってみてくださいね。がんばってください。

  8. 【2163753】 投稿者: リプトン  (ID:AcRAvVoTQOw) 投稿日時:2011年 06月 12日 15:47

    しろくま様
    はじめまして、中学一年で中学受験の掲示板に書き込みして申し訳ないのですが、高校受験の掲示板でしろくま様
    へのスレがどこにあるかわからなかったのですみません。
    9月に五ツ木の模試を受けるのですが、国語が苦手で、どう勉強させたらいいでしょうか。五ツ木のselletもあるのですが・・・。今は塾には行ってません、私立中学に通ってます。
    それと中間で国語だけが80点台でした、塾には通うのは時間的にも厳しいので通信も考えているのですがどう思われますか?
    学内では今はトップクラスです。期末も同じように点数取れるのか不安です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す