最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2167200】 投稿者: うれいの母  (ID:LtoEMf51KHs) 投稿日時:2011年 06月 15日 08:27

    しろくまさま

    娘と一緒に問題に取り組んで二日目。わからない問題に取り組むことをいやがります。自分のやり方に絶対的な自信があるのか、解答がまちがえているといいだすこともしばしば。ゆっくりとヒモ解いて教えるとなるほどと納得はするのですが泣いて、そのあとその問題に取り組むことを拒否します。あと自分の解き方に固執してほかの方法を聞く耳はもちません。母も声を荒げてなんてことは決してしていません。

    塾で質問して教えてもらっても、わかってないのにわかったふりをしてるようなのです。こころの持ちようだと思うのですが、伸びにくいタイプのような気がします。どのように教えたら、気持ちよく勉強してくれるのでしょうか? 勉強自体はいまのところ嫌がってないのです。

  2. 【2168514】 投稿者: 様  (ID:pwRWlgjioBI) 投稿日時:2011年 06月 16日 09:25

    しろくま様」さま

     場違いな質問でもなんでもありませんよ。どうか気軽にお声がけくださいな。

     「塾ナシで受験」というのが無謀かどうか… じつは文字通り「謀(はかりごと)が無ければ」失敗することになります。塾無しには塾無しの方法があって、いくつかのリスクを覚悟の上で、それを補いつつ、しっかりと計画していけばよいのです。

     しろくまの時代、一度こういうことがありました。塾外生でいきなり模試で第1位。とうぜん、入塾のおすすめをしたものの入塾されない… で、翌月も、翌々月も(たしか三回連続してだったと思います)第1位… その子はずっとお父さんが塾無しで教えてこられていた子で、とうとう入塾されて勉強を始められたのですが四回目は、1位ではありませんでした。
     その子のお母さまから、チクっと、「入塾してからのほうが成績が下がりましたわね」と笑顔で言われたことがあります。もちろん、他の子が伸びた、ともいえるのですが、正直、そうともいえないところがありました。よーするに、その子に適した勉強、というのが子どもの数だけある、ということです。
     
     塾無しでやっていく、ということは…

     家庭でしかできないこと
     塾でしかできないこと
     家庭でもできること
     塾でもできること

     の4つを

     家庭がすること
     塾がすること

     から、切り抜いていく、ということに他なりません。「家庭がすること」のうち、「家庭でしかできないこと」というのは、ご家庭によって違いがもちろんあります。共通していえることは、

     「生活管理」をともなうリクリエーション

     ということでしょう。食事、睡眠時間と起床時間の生活習慣付け、ストレスを発散させたり娯楽を提供したり…

     「塾がすること」は、「くらべる」「ひっぱる」「競争する」という2点です。

     「比較」というのは、データにもとづく分析です。しかし、これは志望校に一定数以上の実績を持つ塾の模試を受けることによって可能になります。

     「ひっぱる」とは「強制」で、この点はご家庭でやりにくい部分です… 「やらせる」ということは、子どもによっては「他人」のほうがよい、という場合も多いのですよね。ここをうまく家庭でできるのなら(親子バトルの疲弊が少ないなら)家庭でも「本人が嫌な分野」「苦手な教科」をしっかり取り組ませることは可能です。

     「競争する」というところは家庭ではなかなかできない、「塾しかできない」要素の強いところです。ただ、必ずしも競争が必要というわけでもありません。
     受験を、「他人を蹴落としてのしあがっていくものではないっ 己との戦いであるっ」と位置づけるならば孔子の説くところの「克己復礼」型の学習に持ち込めばよいわけです。
     「何かをがまんさせ、成果を形にあらわしていく」ということをさせていけばよいわけですから。本人と、何か約束事をさせて、「入試がすむまでは××はがまんしようね」と欲望を制御させ、いついつまでに模試で何位をめざそう、○○で××点とれるようにしよう、と、めざす「形」を設定してやる、ということです。これで「競争」と同じ効果は出せます。

     「塾がすること」のうち「家庭でもできること」は、時間制限下の学習ですね。

     参考書A+参考書B+問題集A+問題集B

     の、「1教科4種4冊以上」を用意します。

     参考書Aは、「総合参考書」つまり『力の5000題』や『応用自在』のようなものですね。

     参考書Bは、「単元別参考書」つまり、1つか2つの単元だけを一冊にしたものです。

     問題集Aは、易問集。場合によっては小学校の教科書に対応しているぐらいの、え? そんなかんたんなもの? というやつですね。ただし、算数・理科はそうではなく「標準問題」のようなレッテルが貼られているもの。国語は教科書対応のもので十分いけます。むしろそういう問題を解く、という時間も必要だと思っています。

     問題集Bは、「単元別問題集」。一冊で1つか2つの単元を扱っているもの。結果として発展的内容が多くふくまれることになります。

     ようするに「広く浅く」と「狭く深く」を二本立てで、前半はこまめな時間設定、後半は大きな時間制限で、「作業+思考」の訓練ができる設定にしてやります。

     前に塾は

     “Plan-Do-Check”

     計画し、実行させ、それを点検する

     ということが徹底しています。そのうち「計画」と「点検」の部分が塾がすぐれているところです。経験があってしかも専門性の高い講師が計画し、その点検のための問題を用意しているのですから…

     でも、ここはザックリと 1つの参考書を1学年で終わらせると推定して、それをだいたい30~35分割して、1つを一週間、つまりトータル30~35週間でやって残りは「復習」「演習」に費やす、というような感じの「計画」でいきましょう。
     1週間でやった範囲をお母さんがテストしてやる… もちろん市販の問題集を用いて、で、かまいません。

     で、あとは小6での実際の入試問題を用いた作戦、ということですが… それはまたそのとき、志望校が具体的に確定した段階でもおそくないのでそのとき改めて…

     何か追加質問があればどうぞ。

    私の子供は小一からs社というわが子には割とハードルの高い塾に通っていました。
    そこで2年と少し通って思ったことは・・・
    「算数の内容が難しくて吸収できず消化不良になっている」
    「復習しようと思っても毎週のリビューテストに追われてほかのことまで手が回らない。」
    「塾は自分のペースでできないので受験研究社の問題集などを子供のペースで確実にした方が結果的に良かったかとおもった。」
    「順位を気にしすぎる。クラス分けを気にする」
    「平日に塾に行くと小学校の宿題などが手薄になってしまう。」


    塾に行ってよかったと思うこともありました。
    自分以外の人がどれだけ努力しているかがわかりいい刺激にもなりました。
    毎週のテストに追われていたこともあり、家庭学習の習慣がついたこともよかったとおもいます。

    けれども塾に割と通塾しやすい環境ということもあり、回りをみても塾ナシ受験のひとはほとんどいません。
    実は下に1年の子がいますが上の子の経験から1年と少し通った塾をやめました。

    そして家庭学習の場合、参考書A+参考書B+問題集A+問題集B

     「1教科4種4冊以上」も必要

  3. 【2168538】 投稿者: しろくま様  (ID:pwRWlgjioBI) 投稿日時:2011年 06月 16日 09:41

    しろくま様
    ↑さきほど間違えて投稿しました。申し訳ありません。
    私の子供は小一からs社というわが子には割とハードルの高い塾に通っていました。
    そこで2年と少し通って思ったことは・・・
    「算数の内容が難しくて吸収できず消化不良になっている」
    「復習しようと思っても毎週のテストに追われてほかのことまで手が回らない。」
    「塾は自分のペースでできないので受験研究社の問題集などを子供のペースで確実にした方が結果的に良かったかとおもった。」
    「順位を気にしすぎる。クラス分けを気にする」
    「平日に塾に行くと小学校の宿題などが手薄になってしまう。」


    塾に行ってよかったと思うこともありました。
    自分以外の人がどれだけ努力しているかがわかりいい刺激にもなりました。
    毎週のテストに追われていたこともあり、家庭学習の習慣がついたこともよかったとおもいます。

    けれども塾に割と通塾しやすい土地に住んでいるということもあり、回りをみても塾ナシ受験のひとはほとんどいません。
    実は下に小1年の子がいますが上の子の経験から1年と少し通った塾をやめました。


    そして家庭学習の場合、参考書A+参考書B+問題集A+問題集B

     「1教科4種4冊以上」も必要だとはおもっていませんでした。参考書と問題集の2冊で十分かとおもっていました。
    たくさん問題集に手を出すよりも1冊を徹底的にしたほうがいいと思っていました。
    それから年間40週の計画にしようと思っていましたが、30~35に計画しなおしてみようと思います。

    いろいろありがとうございました。

  4. 【2169272】 投稿者: 困っています。  (ID:KpKvMuL60kk) 投稿日時:2011年 06月 16日 18:48

    しろくまさま
     初めて、ご相談させていただきます。いつも、様々なしろくまさまのアドバイスを拝読させていただいており、参考にさせていただいておりました。

    現在、小学6年生の女子の母親です。4科合計で、偏差値50前後をウロウロしている状況だったのですが、今月の塾のテストで4科合計43という成績をとってしまいました。
    志望の中学は、中堅校で80%合格ラインが54と言われています。

    国語・・・55ぐらいのときもあれば、今回は46と・・・まだばらつき
         があります。本人いはく、時間が足りず、最後の説明文は5分
         ぐらいしかなかったと・・・のこと、国語は50足らずの時は
         いつもこのように言っております。
         塾の先生からは、まず漢字、次に文法問題、物語文、説明文
         ととくように言われているようですが、国語の結果をみると
         説明文のほうが、いつも点数とれているようです。
         もう少し、国語を安定(常54から55)させるには、
         今後、どのようにすればよろしいでしょうか?
    算数・・・ 5年生の頃は、55~60辺りだったのですが、現在は
          50足らずぐらいです。今回は、44でした。時々ビックリ      する様な簡単な問題が出来ていないこともあります。
          (食塩水などの基本問題)
          塾の先生からは、とにかくスピードが遅いと言われています
          他の子が3問(男の子)とく間に漸く一問とくぐらいだと
          言われています。
          朝、時間を計り計算をしていますが、なかなかスピードが
          あがりません。
    社会・・・ 一番の得意科目だったのですが・・・今回は47でした。
          大体、55~60あたりです。
          
    理科・・・ この教科が一番足をひっぱっています。いつも平均なく
          よくて47、今回は39 唖然となるような成績でした。
          本人も、苦手と思っているらしく常に理科は、早くから
          テスト勉強していると思っていたのですが・・・
       
    以上、長々となりました。今までは、本人任せの宿題のペース、テスト
    勉強、すべて自分なりに頑張っておりました。
    今までは、この調子でもう少しずつ全ての教科を挙げていきと思って
    おりましたが、今回の成績でとても不安になっております。
    6年生になり、皆さん頑張っておられるので簡単ではないでしょうが
    是非とも、しろくまさんにアドバイスをいただき、親子とも頑張りたいと
    思っております。お忙しいとは思いますが、お返事いただければ幸いです
    宜しくお願いいたします。
         


         
         

  5. 【2169364】 投稿者: イヌイット  (ID:fFAxqeigeT6) 投稿日時:2011年 06月 16日 19:58

    しろくまさん、天候の影響で、まだ帰宅できないそうです。
    明日にレスするそうです。ごめんなさいとのことでした。
    しばらくお待ちください。

  6. 【2169562】 投稿者: 困っています。  (ID:KpKvMuL60kk) 投稿日時:2011年 06月 16日 22:02

    イヌイット様

    しろくまさまのこと、ご連絡いただいて有難うございます。
    お時間ある時で、結構ですので気を使わないで下さいとお伝えくださいね。

  7. 【2169621】 投稿者: うれいの母  (ID:LtoEMf51KHs) 投稿日時:2011年 06月 16日 22:41

    イヌイットさま しろくまさま

    わざわざありがとうございます。どうぞお気をつけて。

  8. 【2170217】 投稿者: くまこ  (ID:t3QNEpuixVY) 投稿日時:2011年 06月 17日 12:55

    しろくま様、
    横浜も深夜から雨がひどく、今ようやく、小降りになってきたところです。

    以前のハンドルネームを忘れてしまいましたが、一年前にも、しろくま様へご相談させていただいた者です。その節はありがとうございました。

    小5の息子についてです。

    ちょうど、1年前の今頃に、しろくまさまに、息子の学習方法について伺ったところ、

    4年生ですし、まずは、「雑」すなわち、「めんどくさい」をなくしましょう、好きな科目を作りましょうと、アドバイスいただきました。

    本人の努力、しろくまさまからのアドバイス、他の方からのアドバイスのおかげで、理科と社会については、面倒がらず学習し、絵や地図をノートに書き込みしたりと、成績も安定しております。まとめノートなるものも作ったりし始めました。

    ところが…国語と算数です。


    5年生になったのだから、音読と漢字と計算(易4問、難2問)は、毎朝やろうねと約束しました。
    ここでまた、面倒くさい…が登場し、漢字はぐちゃぐちゃ、間違えたままでも、気にならない、計算は、回答から答えをうつして、マル付けするというすごいことをはじめました。
    塾の宿題でさえも、国語については、「めんどくせー」と言い、回答をうつしていました。

    面倒くさいなら、受験を見送り、高校受験にしていいんだよと、話をしたところ、
    息子は、中学は絶対受験する!とききません。(行きたい学校があるそうです)
    それなら、漢字と計算はがんばろうよ! 答えも丸写しは、自分のためにならないよといい続けております。2、3日はもちます、しかし、また、めんどうくさいが始まり、また元通り。この、繰り返しで半年たってしまいました。

    最近では、学校の宿題のたった一枚のプリントさえも、めんどくせーとやりません。

    これでも、社会と理科で稼いでしまっているためか、成績はクラス落ちしない程度におさまっております。(基礎クラスの上のほうにいます)

    生活の中には、友達との遊びや、スイミングもあり、特に、勉強漬けではないと思っています。


    ご相談ですが、こんな状況で、中学受験にむかって、さしずめ、母である私は何をすべきでしょうか、やはり、思い切って、高校受験に切り替えるべきなのでしょうか…
    このまま、言い続けていくべきでしょうか…


    この、面倒くさいは、どうやったら、減っていくのでしょうか。それとも、4年時にくらべたら、減っていると上向きに考えるべきでしょうか…

    一ヵ月後には夏休みも、夏期講習もやってきます。

    どのように、息子に接したらよいか、しろくま様のお話を伺えましたらと思います。

    お時間あるときで、結構です、どうぞ、よろしくお願いいたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す