最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2235870】 投稿者: 時間が足りない  (ID:uIi.c4pKQDU) 投稿日時:2011年 08月 14日 17:13

    早速お返事頂きありがとうございました。できることよりわかることを気をつけてやっていこうと思います。
    レベルの高い問題が出来ないしやるのも嫌がります。一回しても次の日にはできません。
    繰り返しを増やそうと思います。また算数の面談も申し込もうと思います。
    方向がみつかり気持ちが落ち着きました。ありがとうございました。

  2. 【2236944】 投稿者: ひまわり娘  (ID:IMnN6JKdH7k) 投稿日時:2011年 08月 15日 23:24

    小6女子の母です。国語がとにかく苦手です。記述はもちろんのこと、漢字も語句も苦手で、もう時間がないのに、何から手をつければいいのか、わかりません。
    算数は、個別にも通っていて、評価はだいたい6ぐらい、社会理科は4ぐらい、国語は3~4ぐらいです。社会理科も悪いですが、暗記をするしかないのかな?と思っています。
    公開模試の偏差値は35~38ぐらいです。偏差値51の学校が第一希望ですが、まだ間に合いますか?

  3. 【2237009】 投稿者: うさぎの母  (ID:YuRkiFj3aaQ) 投稿日時:2011年 08月 16日 02:14

    うさぎの母です、こんばんは。

    子供も合宿から帰宅し、次の課題を出されました。

    それは、過去問題を本番試験同様に、正確に時間を計り、解ききるまで親は口出しはせず解くことです。

    まだまだ、しろくまさんにアドバス頂いた事をスタートして日が浅いので、定着してからと思い、もう少し先にと思ったのですが、宿題のようなのでやらなくてはなりません。

    そこで、数回分解いてみたのですが、指示語、~のだ、逆接語を確認しながら自分のペースで読むので、予想通り、解ききれず、びっくりするような点数になりました。

    時間については、もっとこの読みの部分を定着させなくては縮まらないと思いますので、解ききれなくても仕方がないと思うのですが、せっかく過去問題を解くので、解く場合の注意点、解き終わった後のフォローなどで何かあればアドバスを頂けないでしょうか。

    ぜひ宜しくお願い致します。

  4. 【2237166】 投稿者: 白イルカ  (ID:0n1YZs1KRek) 投稿日時:2011年 08月 16日 10:32

    しろくま様、お久しぶりです。
    やっと夏期講習後期が始まり、焦るやらホッとするやら複雑ですが、やっと一息つく事が出来ました。

    しろくま様。また、新たな問題が出て来ましたので、教えて頂きたいのですが…
    講習の復習テストで、ここの所頑張っておりました算数が伸びて、先生方も驚かれていたのですが、その分、一時、調子を上げていた国語が、算数に力を入れすぎていた為に、読解の宿題を雑に提出する様になってきて、テストまで雑に解いたのと、もうひとつの原因、こちらを早急に何とかしないといけないとの事だったのですが、とにかく読むスピードが遅い、との事でした。
    答案を見ると、読解二題ある内の二題目が、記述が真っ白…ちなみに、記号もダメでした。

    速く読む練習として、『黙読』で、『一度授業で解説してもらった文章』を『時間を計って』『3回読む』
    そして『内容を質問するか、設問を解かせる』
    それで、前回より速く読めたら誉めてあげて下さい、とおっしゃっていました。
    試してみた所、黙読にすると、異様に速く「読めた」と終わらせてしまい、内容を確認してみると、入試問題の物語文などで、主語が書いてなかったりすると、「誰が?」「なぜ?」のレベルでも分からなかったりします。
    仕方ないので、音読にさせてスピードを上げて読ませると、かろうじて読むのは出来ても、内容理解はそれほど変わりません。(説明すると「あーそうか」と納得するレベルです。問題の難易度は確かに上がってますが…)

    読むスピードを上げて、理解もさせるのには、どうしたら良いのでしょうか?ほとほと困っております…

    お忙しいしろくま様に、お手数おかけしまして恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

  5. 【2237870】 投稿者: しろくま  (ID:q1q73PPgBFs) 投稿日時:2011年 08月 17日 06:00

    「ひまわり娘」さま

     お急ぎなのにレスが遅れて申し訳ありません。知人で、初盆を向かえるご家庭がありましてお参りやらご挨拶やらでばたばたしておりました。昨夜も五山の送り火で、心静かに過ごしておりました。

     「もう時間がないのに」と言われていますが、たしかに夏休みも半ばをすぎますと、「時間の無さ」は現実的な問題になってきます。

    1.志望校の出題内容に準拠する
    2.小5の内容を素材とする
    3.説明文か物語文かどちらか先にしぼって演習を始める
    4.演習開始を思い切って11月からの二ヶ月に限定する

     時間の無さに焦られる必要はありません。「間に合う」ではなく「間に合わせる」作戦をしろくまといっしょに考えていきましょうね。しっかりお手伝いさせてもらいますよ。
     そこでいくつか質問が。

    1について 志望校はもうお決まりですか。

     複数あられても、それぞれの傾向をしっかり見てください。塾まかせにせず、お子さんとお母さんで志望校の問題をざっと目を通してください。過去問をする、という意味ではありません。みるべきポイントは

    A 漢字の書き取り、語句などは「独立型」(大問として別に独立している)か、「文中型」(文章中に下線部がほどこされていて問われる)かどうか。

    B Aと関連して、「語句」(ことわざ・慣用句など)の出題量はどれくらいか(5問以上か未満か)

    C 文章題は、長文2タイプか長文3タイプか。場合によっては、物語文しか出ない、説明的文章しか出ない、というものもあります。

    D 過去10年くらいで「韻文」(詩・短歌・俳句)は出ていますか?

     これらを「見て」もらって、どんな感じかしろくまに教えていたたげますか?

    2について 小5の模試や小テスト、教材を利用しましょう。

    3と2に関連して

     物語文と説明文はどちらが苦手、あるいは嫌い、でしょうか。まずは「本人のやりやすい」分野から開始します。

    4に関して

     問題演習はまだしません。まずは「読む」ことに専念します。ただ、前にも紹介しましたが、「1文章1設問」というように、一つの文章を読んで、理由説明題や内容説明題にしぼって、一つの設問だけ解いていく、という方法です。
     全体的な通しの演習は11月以降。場合によっては12月からでもかまいません。

     ご相談いただいたのに質問ばかりで申し訳ありませんが、回答いただけますか? それに合わせて「計画」を立ててさしあげたいと思います。

  6. 【2237887】 投稿者: しろくま  (ID:q1q73PPgBFs) 投稿日時:2011年 08月 17日 06:53

    「うさぎの母」さま

     しろくまはあること、あるもの、なんでも活用する主義です。せっかくの課題ですから、おおいに有効活用いたしましょう。

     なに、べつに難しいことではありません。

     A「過去問題」をB「本番同様に」、C「正確に時間を計り」、D「解ききるまでは親は口出しせず」

     ということですが、これは過去問演習の基本中の基本です。ただし! お子さんによって「他の子と同じ」ことをする必要はありません。国語の得意不得意、発達段階は子どもによって違うのです。微調整とか一時的改造はOKですよ。
     で、もう少し先で、A~Dすべてそろって実施できればよいのですからね。

     AとBに関しては何も変更する必要はありません。Dも親は口出ししないことはもちろん、お子さんのほうも、無言で、飲食も禁止で取り組ませる、ということが大切。
     ただ、お子さんの場合は、Cの部分を改変されてもよいと思うのです。

     ここを「主観的時間制限」にしてやってください。「何分かかるか計ってみるね」で、よいのです。急かせたり、実際の志望校は○○分だから、何分足らないよ! などは一切口にしない。それは本人が自分でわかってます。これでしばらく参りましょう。

     それから開始前にちょっと味付けしてやるのも可能です。「今回のポイント問題はこれよ」と、何か1問、あらかじめ指定してやる、という方法です。理由説明題を記号選択でも記述でもかまいませんから、「少々他の問題ができていなくてもいいけれど、これを合わせるつもりでやろうね」と一言添えてやってください。
     それができていれば、「ここができているからよいやん」と「苦手意識」をほぐすこともできますし、できていない場合はノーコメントで、模範解答と照合し、「逆流法」でどうしてそうなるかの確認だけをしておけばそれでOKです。

     何か追加質問があればどうぞ。

  7. 【2237927】 投稿者: しろくま  (ID:q1q73PPgBFs) 投稿日時:2011年 08月 17日 08:10

    「白イルカ」さま

     最近、「読解の際の読みの遅さ」の話題が増えていますね。

     でも、それはわかります。小6の夏休み半ばもすぎますと

    ☆ 模試の「長文化」「文章レベルの難化」「設問数の増加」

     が出てきます。昔からしろくまは、思っているのですが、塾の「模試」は小6になると、「ふりこが一方に振り切る」場合があるんですよね。
     関西の場合ですと、塾の「冠」が灘とか甲陽、などの男子難関校になっていると、算数にせよ国語にせよ、そういう学校を意識した問題になりがちです。
     国語の場合は、ちょっとひどくて「高校入試問題」で用いられた文章をそのまま利用したりしている場合もあります。

     上位クラスの子たちの中には、どんどん「順調に」成長しているケースもあり、かんたんな問題にすると高得点になる、できる問題ばかりが目立つと保護者も「こんなんでよいの?」と「不満」を持つようになる… などなど、いろいろな「思惑」から模試に「歪み」が出てくる場合も少なくありません。

     実際、時間内にできない、という子の半数以外は、実際の志望校の問題では時間内に解ける、ということがみられました。

     塾の先生が指導してくださった

     「黙読」
     「一度授業で解説してもらった文章」
     「時間を計って」
     「3回読む」

     という方法は、概ねしろくまも賛成です。

     ただ、「一度授業で解説してもらった文章」を、「文章レベル」を下げて小5向けのもの、「時間を計って」は「主観的時間制限で」、「3回読む」というのは「1回でよいが、種類を増やす」という改変でもよいと思うんです。

     その「授業で解説してもらった文章」は志望校の過去問だったのでしょうか?

     以前から紹介しているのですが、関西の英俊社が出版しているものに

     『近畿の中学入試問題』(国語)小学5年内容

     というものが出ています。編集者さんがなかなか優秀で、実際の中学入試問題でありながら、チョイスされている文章題が、国語の苦手な子が演習しやすいよい文章をうまく選んでくださっています。
     「文章レベル」を下げることは「質を下げる」こととはまた別問題ですが、これならその心配はありません。実際の入試問題でありながら小5の子どもでも解けるものを選んでくれているので、「白イルカ」さんのお子さんの演習には最適だと思います。

     しろくまがこういう提案をしたのは、お子さんは、ひょっとしたら「一度やった文章」を「三回も読む」ということが嫌なのではないかな、と、思ったからです。
     黙読させて早い時間で「読めたっ」と宣言するのは、「もう、めんどくさいなっ」と心の中で思っているケースが多いんですよね。お母さんが、むりに「迫っている」とは思いませんが、

    ☆ 一度やった文章は用いない
    ☆ 一度やったやつをするならずっと以前の、一学年前のものを活用する
    ☆ 「まだ」客観的時間制限はかけない

     ということでよいと思いますよ。

     短い文章
     平易な文章
     種類を多く

     というのを秋まで続けていく、というのが「正統な」方法なのですが…

     どれくらいの長さの文章を、自分がどれくらいのスピードで読んでいるか、の意識付けのほうが大切です。

     時間宣言をしてから読ませて、その誤差に気が付かせる、ということもちょっと入れてみませんか?

     入試の文章を見せる
      ↓
     何分で読めるかな?
      ↓
     3分くらいかな
      ↓
     じゃあ読んでみて、お母さんが計ってみる
      ↓
     黙読でもよいですが最初は音読させてみます
      ↓
     4分だったよ

     というように、してみます。時間宣言をすると、ちょっぴりゲーム的な要素が入るので、あんがい「よし、それで読んでみよう」という気になります。

     このポイントは、「速く」読ませるのではなく、「自分の宣言した時間で読ませる」ということです。
     入試の「時間のレイアウト」というのは、速く読んで「余った」時間で見直しをする、という図式だけではないのです。自分が理解できる時間で読んで、しっかり配分して、解答していく、ということが理想なんです。

     「結果として」この訓練だと速さも出てきます。理解できない速さで読む、というのはほぼ無意味ですから。

     何か追加質問があればどうぞ。

     

  8. 【2238280】 投稿者: 白イルカ  (ID:0n1YZs1KRek) 投稿日時:2011年 08月 17日 14:10

    しろくま様
    いつも的確なアドバイスを、ありがとうございます。

    恐らく愚息は、しろくま様のおっしゃる通り、一度解説して頂いたものを何度も読むのは嫌だ、と思っていると思います。
    そうは知りつつも、何を使えば良いのか決めかねていたので、教えて頂き助かりました。早速、塾に送りがてら取り寄せて参りました。ありがとうございます。
    時間は、速く読むというよりは、本人の認識とのズレを自覚させないといけないんですね。
    少し易しめの物で、『結果的に』速く出来る様にシッカリやらせていきます。

    塾での演習(一度解説したものというの)は、押さえ校あたりの過去問を使う事もありますが、普段の授業では、比較的出題傾向が類する物をピックアップして演習しています。
    また、志望校対策は、やはり、最難関、御三家は別ですが、その他は、難関男子クラスや中堅校クラスとなります。(息子は、攻玉社が第一志望校になりましたので、難関男子校になります)
    「最上位校以外は、問題傾向に癖がないので、対応出来ますから」という話でした…
    また、過去問も、あえて塾ではまとめては行わないとの事ですが、やる人は、11月頃に、必ず担任に声をかけて下さい(中途半端にしてしまうと、時間が無駄になり意味がなくなるので、声をかけて下されば、自習の時間などに、そういう時間を取って下さる)との事でした。
    過去問に関しては、類題を沢山していくので、そちらも十分対応できますから、時間配分の為に11月位に1〜2年分行う程度で大丈夫、それより、地力を付ける事に専念して下さい、と説明会の度に強く言われています…模試も、今月末からです…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す