最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2752752】 投稿者: しろくま  (ID:d01DLr.RPB2) 投稿日時:2012年 11月 08日 13:03

    「素人母」さま

     この時期のポイントは

    ☆ 模試の結果に一喜一憂しない

     ということです。と、いっても、なかなかそう割り切れないことは確かですが、できるだけ、無感情に結果を受け止めて「分析」に力を注ぐ、ということが大切です。
     塾の模試も、外部の模試も、偏差値や順位は、「参考」程度に理解し、いまの時期に何ができていて、何ができていないか、そうして、どういう「ミスのかたち」をしているのか、というのをしっかり分析してやってくださいね。

     個別のご指導を受けている方のこの時期の注意点は、ご家庭では、どこかの曜日のどこかの時間帯で、過去問(志望校はもちろん併願校でない学校のものでも可)を「通し」で時間制限もそのままでやっていく、ということです。

     単元別に、また問題ごとに、丁寧に理解は進むのですが、実際の試験のときの「レイアウト」の力が不足しがちです。

     よくコースのある私立の場合、個別指導中心の子は「中に入ってから伸びて上のコースに行けた」ということがあるのですが、では、なぜ入試の段階で上のコースでの合格をいただけなかったか、ということになるわけです。
     それは、「時間のレイアウト」に失敗した、手が遅くて、できる問題を解けなかった、ということになるんです。

     で、おっしゃる「捨て問の見極め」というところに話がつながるわけです。

     「捨て問」という表現は正直、しろくまは好きではありませんし、私立の、問題作成の先生も「捨ててもらっては困る」という考え方の先生もおられます。

     「捨て問」ではなく「後回し問」

     という意識をもってほしいですね。

     おそらく、「これは捨て問だ」とわかる子は、その問題すら「捨て問」にはならないハズです。
     皮肉なことに「捨て問」がわからない子に「捨て問をみきわめろ」とせまる必要があるという、矛盾があるんですよね…

     まず、答案が配られたら問題に目を通し、「あ、これはできるな」というものに○印をつけ、「う~ん、どうだろ」は△印、「は? なんだこりゃ」は×印、という、ひじょーに雑な分類をするんです。

     算数の学習をしてきた子なら、一読して「これはできるな」と思うものはわかるハズで、それ以外は「後回し」にする、という感覚で、まずはいく、ということを伝えてやってほしいところです。

     ためしに、受験予定校の過去問をみせて、○△×分類させてみてください。

     △を家庭学習で、じっくり考えさせていく、ということをすると、自然と、「自分にとっての」「後回し問」が浮かび上がります。

     「捨て問」を発見する、という意識よりも、「できる問題」をまずは解いていく、という「順番」がつけられるようになれば、「後回し問」の中に自動的に「捨て問」が含まれている計算になります。

     そういう意識での学習でいかれたほうがよいと思いますよ。

     H学園とは浜学園、という理解でよろしいでしょうか。
     しろくまは現在、とくに直近の浜の模試をみたことがありません。たまたま、二年前に一度小6の浜の模試を目にする機会があったのですが、(しろくまの時代からそうなんですが)、小六の算数は女子や、男子でも星光くらいを目指す子でも「難しい」「必要ない」問題が右側の下半分には出題されていました。「今は」わかりませんが、模試そのものの問題も、個別の先生に精査してもらって、お子さんに必要か必要でないかの判断をしてやってほしいところです。

     中受断念、と、深刻に考えられなくてもよいではないですか。

     ここはゆるやかに大きく、受験してだめなら公立へ、そうして高校受験でがんばればよい、という大きな気持ちで参りましょうよ。

     中学受験の不合格が「失敗」かどうかはわからないんです。
     合格しても「成功」かどうかは中に入らないとわからないんですよ。

     不合格が「失敗」とはかぎらない
     合格が「成功」とはかぎらない

     これは、すべての入試についていえることです。大きな、子どもの教育、という流れの中で、一つの時間的断面の評価が「合格」「不合格」にすぎないんですから。
     合格してからどうするか、不合格になってからどうするか、で、「次」がまったく違ってきますよ。

     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【2752857】 投稿者: しろくま  (ID:HjWN/mNrK8I) 投稿日時:2012年 11月 08日 14:47

    「はじめまして」さま

     「外の人」さまのご案内にあるように、「国語が苦手な子を持つ保護者のための技術講座」からお入りいただくのが一番よいかな、と、思います。


    「外の人」さま

     「外の人」さまのおかげで、ずいぶんとみなさまにいろいろなことをお知らせ、お伝えできるようになりました。しろくまの意に賛同してくださって色々まとめてくださり感謝いたしております。役不足などとんでもない。ほんとうに感謝いたしております。

  3. 【2752881】 投稿者: しろくま  (ID:HjWN/mNrK8I) 投稿日時:2012年 11月 08日 15:05

    「親子でもがく国語」さま

     かつては、明星は、そのような長文による回答の出題はなかったのですが、最近のものは「書かせる」ということが重視されるようになりましたね。

     これは、国語の先生としては、本来、求めるところだと思います。やはりしっかりと「読めて書ける」という子を求めたい…

     お母さんのとられている手法そのものは間違いはありません。

     まずは、字数制限を抜きにして、「あなたの書けるように書いてごらん」というご指導で問題はありません。

     おっしゃるように、昔から、作文には、骨・身・目玉・尾ひれ、という構成で書くのがよいよ、という指導をします。(目玉、というのは、もっとも言いたいところのことです。)
     記述に際してもこれを心がければよいわけで、まずは骨と身、そして目玉を忘れなければよいわけですが…

     そこで、「模範解答からの逆流法」を組み合わせます。

     作成者が50~100字を要求する以上は

     この問題の答えとしてはどうしても50字以上は必要だ、さりとて、100字をこえると余計なものまで含まれている、と、判断しているわけです。

     第一段階として、字数は無いものとして書かせる。
     第二段階として、その答案と、模範解答とをつきあわせる。

     骨・身で抜けていることはないかの確認、そうして目玉を外していないかどうかの確認…

     魚の絵を描いてごらん、という指導をするとき、おもしろいもので目玉から描くとわりとうまく描けるんですよね。それと同じで、作文も目玉が大切。

     言いたいことが先に明確にされていないといけません。ここが外れていると、そもそもどれだけ何付け足しても×。

     目玉がおさえられていたら、模範解答と比較して、骨・身・尾ひれをつきあわせて、「何を求められているか」をひろっていく…
     過去10年分くらいこれをすると、だいたいその学校の作成者の求めようとしている答えが一致してくるはずです。
     総じて、大阪の私立は、英俊社さんには(いろいろな塾さんへも)「模範解答」を手渡ししている学校が多いので、赤本の模範解答は、学校さんが用意されたもののハズですから、模範解答からの逆流法を組み合わせた「添削」は有効だと思いますよ。むろん、高槻中も同様です。

     社会に関してはおっしゃるとおりだと思います。

     第一は、得意であるがゆえに、社会はもういいかな、と、親も子も意識・無意識的に考えているため、勉強量が減り、忘れている(ド忘れしやすくなっている)という状況になっているのだと思います。
     それから、公民分野ですね… あれは、単なる事実を積み重ねる要素が強いので、「社会が得意!」という子は実は「歴史が好き」というだけ、というケースも男子の場合は多いので要注意です。

     まずは過去問流しをし、できていない分野を浮かび上がらせて、その単元を集中的に参考書や教材などで再確認していく… というのがよい方法だと思います。

     何か追加質問があればどうぞ。

  4. 【2752888】 投稿者: 南無阿弥陀仏  (ID:ZnnIYg9B9Iw) 投稿日時:2012年 11月 08日 15:10

    しろくまさんてすごいな・・・

  5. 【2752892】 投稿者: しろくま  (ID:HjWN/mNrK8I) 投稿日時:2012年 11月 08日 15:16

    「ぶーまま」さま

     プレッシャーから開放された心持ちのときほど、「苦手教科」に取り組むことができる心境でもあることは確かです。

     プレッシャーがあるときは、易問流しをして、解いていく、という機会を与えてやることは必要ですが、お子さんのような状況のときは、苦手だった算数を、じっくり時間をかけて考えさせる、ということができます。

     で、得意教科、好きな教科は、どんどん、客観的時間制限で解いていく…

     入学後の話をすることはべつに悪いことではありません。へんな話ですが、第二志望校を、第一志望校にしていく、という心の中の再構築にとってはずいぶんと重要なことなんですよ。
     あらためて、受験する学校を(たとえ追い上げのこの時期であってもかまいませんからあえて)見学に行く…

     むしろ、その第二志望校のコトにまっすぐと向き合っていきましょう。

     過去問は解かせましたか? じっさいに問題をどんどん解かせていけば、おや、こんな問題が解けないぞ、いけそうだと思っていたがなかなか手ごたえのある問題が多いな、というところを実感させていきたいところです。
     また逆に、「いけるぞ」という手ごたえも大切です。単に偏差値上、合格可能性が高い、というだけにすぎないのですから、これからは、申しましたように、第二志望校が第一志望校となるように、その学校の、あえて「よい情報」をどんどんお子さんに伝え、取り組む問題もその学校にしぼり、問題の学習を通じてその学校に近づいていく、ということをしていきましょう。

     何か追加質問があればどうぞ。

  6. 【2752901】 投稿者: しろくま  (ID:HjWN/mNrK8I) 投稿日時:2012年 11月 08日 15:28

    「焦る関東6年男児」さま

     むろん、この時期、あとは国語だけなのに、と、なると焦る気持ちも出る、というもの。でも、お母さんの気持ちは子どもに必ず伝染します。内心そう思われていても、子どもの前では、ごくごく自然体でいてやってくださいね。
     ほんとうに子どもは親の顔色をよくみていますから。

     他の方にも申しましたが、模試の結果に関しては、分析に使用して偏差値や順位などには、もうこだわらないでください。
     そうして、受験予定校の過去問そのものにしっかりと向き合ってくださいな。

     もうすぐ受験だ、というこの時期だからこそ、しっかりと国語に取り組みましょう。
     まずは、時間制限なしで、おっしゃるように「時間をかければ高得点が狙える」ということを本人に実感させてやってください。
     そんなゆっくりでは間に合わないよ! と、せまるのではなく、まずは、考えて書かせる、ということに力点をおいてやってください。
     こういうときこそ、何度も申しますが「主観的」時間制限でよいんです。

     何分かかったか、これには何分かかっている、という認識を本人に持たせていく… 素材はもう受験校の過去問にしぼってもらってかまいません。

     時間枠無しで、じっくり読んで解く… このプロセスを不足させてはいけません。
     時間制限のない入試はないですが、読めていない、理解できていないのに得点などは絶対にできないからです。
     読めたら解ける問題も失点してしまいます。

     また、他中の問題も、何度も強調しますが、「電話帳」(過去問集のギョーカイ用語)から、1文章1設問で根気よく解いていく…

     時間がない、なのに結果が出ない、と、焦ると、確実で丁寧が学習姿勢を失ってしまい、いま、できている他の教科の学習にも悪い影響が出てしまいます。
     ここは、大きく深呼吸。あえて確実丁寧な国語学習のスタイルで参りましょう。

     何か追加質問があればどうぞ。

  7. 【2753218】 投稿者: しろくま  (ID:pTYaB3SPaJo) 投稿日時:2012年 11月 08日 20:51

    「東京小6男子」さま

     返信が遅れて申し訳ありませんでした。

     すいません、しろくまとしたことがすっかり忘れていたのですが、駒場東邦は、以前に紹介したことがありました。
     これは、京都の洛星中が、「同傾向異学校問題」として利用できます。関西の学校ですので、塾の演習での過去問かぶりを避けることができてぴったりだと思います。

     ここは、「読む」に力点を置いた学習が大切になります。親音読・子黙読で進めながら、

     A → B
       ↑
       C

     A:最初の気持ち B:後の気持ち C:気持ちを変化させたもの

     この心情変化のABCをしっかり理解させて読み進める、ということをしていってほしいと思います。
     また、物語文にしぼり、「なぜですか」という理由説明題を中心に、「1文章1設問」の学習で演習量を増やしていく、という方法でうまく対応できますよ。

     早稲田中学は文章のチョイスがたいへんよい学校の一つです。(ここは、入試問題読書の素材としてはたいへんよいかもしれませんね)
     時間の配分は違いますが、こちらは説明文に関しては大阪の女子中の四天王寺中が「同傾向異学校問題」として利用できます。
     物語文は、塾の模試でよく利用される形式で、

    1 文中型の書き取り
    2 文中型の語句(意味・表現)
    3 心情(記号選択)
    4 ABCの心情変化の理解

     だいたいこの4つが定番となっています。

     早稲田中の物語文は、お通いの塾の模試などで対策可能な感じがします。

     とりあえずは、こういうところですが、何か追加質問があればどうぞ。

  8. 【2753261】 投稿者: 南無阿弥陀仏  (ID:PLJ655PRRHc) 投稿日時:2012年 11月 08日 21:25

    付け入るスキがないもんな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す