最終更新:

3638
Comment

【3116105】女性宮家創設へ

投稿者: ひまわり   (ID:F.NuWPIwbnA) 投稿日時:2013年 09月 17日 22:04

皇室の弥栄を願います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3494395】 投稿者: そとうち  (ID:6BS9RP/eAA.) 投稿日時:2014年 08月 21日 09:18

    後継者が消滅した皇室に、外に出られたどなたかさまのお子様を入れるというのであれば
    現実の今の順序からいくと眞子さまか佳子さまのお子さま、そのあとに愛子さまのお子さまになるのでしょう。

  2. 【3494472】 投稿者: 集り集り集り  (ID:L.zX9hjErWM) 投稿日時:2014年 08月 21日 10:21

    >『慰安婦問題は「過去の清算」として個人賠償に応じ、
    植民地支配については人類の「将来への課題」として、我が国主導で基金でも設立して韓国政府と共同研究プロジェクトでも立ち上げるしかない 』


    国際条約知らないの?





    スレ主さん、スレ違いでした。失礼しました。

  3. 【3494682】 投稿者: ふふ・・・  (ID:lSKZLrnjU3c) 投稿日時:2014年 08月 21日 13:53

    河野談話や村山談話を撤回できないことをもって、「日本が国家として立法措置を講じることで元慰安婦の方々に謝罪・賠償の意思を示さなければならない」とする理屈は違和感を覚えるのですが。

    日本国の謝罪・賠償がこれまでのものでは不十分だと言っているの国連人権理事会では、その根拠を慰安婦を「性奴隷」として扱ったからだと言っているのですよね?

    翻って、河野談話や村山談話で「性奴隷」という言葉が使われているかと言えば、そんなことはないし、両談話とも、日本として国家賠償に応じるということを明言している訳でもない。
    また、河野さんが記者会見で「(強制連行という)そういう事実があったと。結構です」と言ったこともよく取り上げられますが、その後、「強制には、物理的な強制もあるし、精神的な強制もあるんです。精神的な強制 は官憲側の記憶に残るというものではない。しかし関係者、被害者の証言、それ から加害者側の話を聞いております。いずれにしても、ご本人の意思に反した事 例が数多くあるのは、はっきりしておりますから」ということも言ったそうです。
    つまり、河野さんのあったと言った「強制」は、「精神的な強制」という意味だということです。
    この河野さんの言葉を正しいとするならば、「強制」は"国家としての明確な指示"のもとに行われたものではないということになります(「精神的な強制もあるんです。精神的な強制は官憲側の記憶に残るというものではない。」という部分は無視するというのはバランスを欠きますよね?)。

    河野談話や村山談話をベースに必要以上の謝罪や賠償を求めてくる人達には、きっぱりと「その必要はない」と言ってやればいいのだと思います。
    そして、返す刀で、「何故、アジア女性基金では十分ではないのかを明確な証拠をもって説明してほしい」「また、アジア女性基金の受け取りを韓国政府が関与して強制的に拒否させたことを日本政府としては甚だ遺憾に思うが、そこは国連人権理会としてどう考えているのか?」と問いだたしていただきたいものです。
    その答えを国連人権理事会がうやむやにするのであれば、「こちらもまともに対応する気はない」と突き返してやればいいでしょう。
    それに、「意思に反することをさせる=奴隷として扱うこと」なのであれば、自分が本来したいと思っていた仕事につけなかった人間は全て奴隷ということになってしまいますが、欧米人は皆、人権をそう捉えているのですか?そんなことはないですよね?
    そういった意味では、「性奴隷」とした根拠も、国際的な理解が得られるような説明をしてもらうべきだと思います。

    以上、河野談話や村山談話を理由に不当な要求を呑まざるを得ないという理屈は全く成り立たない、と私は考えています。

  4. 【3494858】 投稿者: 朝日新聞,嫌いじゃないです  (ID:VCmDD9Zo07Y) 投稿日時:2014年 08月 21日 17:23

    河野さんが、--その後、「強制には、物理的な強制もあるし、精神的な強制もあるんです。精神的な強制 は官憲側の記憶に残るというものではない。しかし関係者、被害者の証言、それ から加害者側の話を聞いております。いずれにしても、ご本人の意思に反した事例が数多くあるのは、はっきりしておりますから」

    >河野さんのあったと言った「強制」は、「精神的な強制」という意味だということです。>この河野さんの言葉を正しいとするならば、「強制」は"国家としての明確な指示"のもとに行われたものではないということになります


    官憲による「精神的な強制」ですよ,あの時代に.
    そして,
    官憲は,国家そのもの,ですよね.

  5. 【3494883】 投稿者: ふふ・・・  (ID:9DGjz6.n/aI) 投稿日時:2014年 08月 21日 17:48

    >官憲は,国家そのもの,ですよね.

    よく言われていることをそのまま鵜呑みにしているだけって感じがしますが、
    本当にそうなのですか?
    官憲が国家そのものであるとすれば、国家(国家の意思)はいくつも存在することになると思いますが。

    まあ、それは置いといてあげるとして、
    では、質問。

    「・・・慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった。・・・」
    河野談話のこの部分にある官憲等とは、何人いて、その職責(階級)はどのようなものだったのでしょう?
    果たして、ここで言う官憲が「国家そのもの」と言えるほどの人物だったのでしょうか?
    そうだと言うのであれば、その根拠と共に、是非、お答えください。

    それに、官憲の犯した行為は、官憲個人の責任ではなく全て国家の責任となるというのであれば、軍法会議など必要ないし、極東軍事裁判における「戦犯」など存在しないことになりませんか?

  6. 【3494896】 投稿者: 赤い彗星  (ID:gl2pMGd68y6) 投稿日時:2014年 08月 21日 17:56

    慰安婦はできれば美人がいいな。笑



    w

  7. 【3494964】 投稿者: ひまわり  (ID:X6ul3.iABMU) 投稿日時:2014年 08月 21日 19:03

    こんばんは、暑いですね〜(^。^;)まだ仕事の移動中ですがキーンと冷えたジョッキでビールをググッと飲みたいです!


    前にも書きましたが、やはり談話は曖昧なものでどのような解釈も出来てしまうと思います。
    内容が具体的でないのです。
    官僚も朝鮮人のかたがなさっていたかもしれませんしね。

  8. 【3494998】 投稿者: やっぱりね捏造様(ひまわり)  (ID:X6ul3.iABMU) 投稿日時:2014年 08月 21日 19:53

    小保方さんスレは消えてませんでしたよ〜〜!雑談のカテゴリーに移動してま〜す!お引っ越しです。
    良かったです!

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す