最終更新:

3284
Comment

【3385880】小保方晴子のSTAP細胞は捏造か?

投稿者: やっぱり捏造   (ID:OdALgZ5sXrc) 投稿日時:2014年 05月 13日 15:29

3000以上続いたものが突然削除されたのでまた立てます。


理研処分発表まで一月かかるが常連の参加者は今までの経緯を良く知っていると思うのでこのまま続けられるだろう。


初めて参加する方は今までの経緯をまとめたブログやウイキペディアをご覧ください。理研報告書を読むと理研側の言い分が分かるし小保方弁護団の主張はヤフーニュースから検索すると分かります。


今度は削除されないように参加者各位の配慮を期待します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3469590】 投稿者: 猿股川  (ID:6HZz8zYyezU) 投稿日時:2014年 07月 26日 19:31

    まあしかし、変な部下が来たら困るよね。

    全て別の部下に追試させるわけにもいかないし。
    変なところを指摘したら、もっともらしい写真や動画を持って来るんじゃねえ。

  2. 【3469601】 投稿者: 最近  (ID:M8crUq92.ew) 投稿日時:2014年 07月 26日 20:08

    最近は権利ばかり主張する。
    金さえもらえばなんでもする弁護士も多い。
    二俣川さんは1月は例年千葉入試の応援だよね。
    いまはリストラされたの?
    退職金もないだろうしこんなとこいないでバイトでもしたら?

  3. 【3469609】 投稿者: それそれ  (ID:2YhoTVpC2ZA) 投稿日時:2014年 07月 26日 20:28

    >金さえもらえばなんでもする弁護士も多い。

    弁護士って、1+1を3にしたり0にする人たちですよね。

    Scienceとは明らかに相容れないところがある。

  4. 【3469815】 投稿者: 宇宙  (ID:OdMLSwbj5eU) 投稿日時:2014年 07月 26日 23:59

    まだわからないさん

    私は、理系のことがわかりません。ですので、質問を織り交ぜながら、お返事を書かせていただきます。

    ひとつに。
    小保方さんがイメージ戦略を利用しているという、まだわからないさんのご指摘。
    私はこの判断がつきません。この点に関しての情報が少なすぎるからです。
    若山氏についても、彼の主張で、彼が研究及び論文の不備(不正という言葉は回避させてください)について彼が認識していなかった、あるいは予想もしていなかったと言えるのか?について、判断がつきません。
    私に分かるのは、二人とも研究及び論文の不備について悪意でないと主張している、ことだけです。
    ですので、その辺のまだわからないさんの根拠をお聞きしたく思いました。
    (誠実・理知的というイメージ戦略も存在しえますので)

    また。
    理系の共同研究の実態について不知ですので、共同研究者、特に若山氏の担当する分野はスタップ細胞の万能性を検証する段階(という理解でよろしいでしょうか?)になりますので、分業ということがあるにしても、それほどまでに互いの情報を共有しないものだろうか?という点が、大変疑問に思われます。しかも論文については共著者です。内容の精査はしないのか?しなくても良いものなのか?いろいろと私にはわからないことだらけです。この辺りはいかがでしょうか?

    以前、まだわからないさんは、私の、小保方さんは周囲の期待に応えたい気持ちが大きい人ではないか?という推論に、同意してくださいました。彼女が単独の考えで今回の件を引き起こしたという理解よりも、周囲の気持ちに応えたい気持ちから行動したのではないか?、言い換えれば、周囲も彼女のそのような対応についてある程度の認識はあったのではないか?という考えから離れられないでおります。

    すみません、今日もまたちょっと一杯やっております。表現等の不明瞭な点については、ご指摘くださいますようお願い申し上げます。

  5. 【3469850】 投稿者: 当たり屋阿呆方  (ID:G5aO.Kx/Hfs) 投稿日時:2014年 07月 27日 01:01

    入院が必要なほどの体調不良のはずだったのに
    実はホテル住まいしているのがばれてしまうのが、
    よっぽど気まずかったんだねぇ。

    やましいことがなければ、NHKからの質問状にも答えられたんだろうし。
    税金も無駄遣いしまくり(ネット工作員を雇うのも、税金月100万使用)、
    つっつかれては困ることが、いーーーーーーっぱいの、自意識過剰ババア。

  6. 【3469890】 投稿者: まだわからない  (ID:kwoIjCvScyI) 投稿日時:2014年 07月 27日 04:11

    宇宙さん

    ご意見ありがとうございます。
    先に書いたように私は専門家の解説、意見の受け売りの部分もありますので、以下は私見です(長文です)。


    >小保方さんがイメージ戦略を利用しているという、まだわからないさんのご指摘。

    なぜそう思うかというと、彼女が代理人をつけて科学的な説明をほとんどしていないからです。
    (代理人をつけることはその人の考えで権利なので自由だと思っています)
    そして代理人はたびたび訴訟も考えていることに言及しています。
    二俣川さんが指摘されていますが、訴訟を起こす起こさないはまだわからないものの
    そうなることを念頭において発言していると思います。両者で相談しながらイメージを考えコメントを発信しているのでは。
    最初から通して、彼女の未熟さ、過失、相手の責任であること(相手によって強弱がありますが)を主張しています。


    >若山氏についても、彼の主張で、彼が研究及び論文の不備(不正という言葉は回避させてください)について彼が認識していなかった、あるいは予想もしていなかったと言えるのか?

    >理系の共同研究の実態について不知ですので、共同研究者、特に若山氏の担当する分野はスタップ細胞の万能性を検証する段階(という理解でよろしいでしょうか?)になりますので、分業ということがあるにしても、それほどまでに互いの情報を共有しないものだろうか?

    >しかも論文については共著者です。内容の精査はしないのか?しなくても良いものなのか?

    まず、先に書いたように小保方さんは院生でハーバードからの客員でありバカンティさん、小島さん、大和さん、常田さんといった
    後ろ盾があり、純粋に若山さんの部下ではありませんでした。一方、若山さんは理研のチームリーダーで、
    小保方さんを自分のラボに入れているので、指導責任というよりは彼が管轄責任者だったのではないかと。
    早稲田の調査報告など読んでも、論文指導や研究指導はむしろ上記の4人のほうが責任が大きかったのでは。

    ・若山さんの研究チーム員はみんな一つの部屋で作業していて、小保方さんだけ別室だった。
    ・若山さんは「マウス管理」と小保方さんが作った細胞を使って「受精させキメラマウスを誕生させる」ところを担当していて
     STAPそのものについて(細胞の形態、どんな特徴を持っているのか、どんな実験をするか、
     STAPが胎盤にまで寄与しているのかなど)はわからなかった。
    ・優秀な院生という触れ込みでいわゆるお客扱いだったため、実験ノートや実験に上から口を出す関係ではなかった。
    ・定期的にチーム内でパワーポイントなど使って進捗状況の発表、ミーティングがあったようだが、
     小保方さんは発表に博論の画像(実験日時や由来が不明なもの)を使いまわししていた。
    ・若山さんは山梨大に移ることが決まっており、論文のアドバイスを笹井さんに一任。
     その後は小保方さんと笹井さんで作業。若山さんは、出来上がった論文をネイチャー掲載直前に見せられ
     自分の実験部分だけをチェックした。

    状況を考えると、不正に気づくのはかなり難しかったのでは。
    情報を共有したとしても、相手に虚偽の実験データや画像を「これがSTAP細胞です」といって見せられた場合、
    専門外で研究が相手に一任されていたらそれを信じるしかないのではないでしょうか。
    ES細胞が専門の笹井さんや丹羽さんでさえ気がつかないで信じたのですから。

    また小保方さんの周囲には、指導者、管轄者、協力者、アドバイザー、共著者などの関係者が複数いて
    責任の所在があいまいだったことも問題でした。
    若山さんに共著者であることの責任は当然あると思いますが、筆頭著者で責任著者である小保方さんの責任が一番大きいです。

  7. 【3469898】 投稿者: まだわからない  (ID:kwoIjCvScyI) 投稿日時:2014年 07月 27日 05:29

    宇宙さん

    >彼女が単独の考えで今回の件を引き起こしたという理解よりも、周囲の気持ちに応えたい気持ちから行動したのではないか?、言い換えれば、周囲も彼女のそのような対応についてある程度の認識はあったのではないか?


    大和さん、笹井さんら周囲の関係者の話として、彼女は熱心で負けず嫌いで粘り強かったと多くの人が語っています。
    ですから周囲は、彼女が理想的な実験結果を出してきた時に、粘り強く取り組んだ結果であって
    まさか捏造などで作っていたとは思わなかったのでは。
    もしも「周囲の気持ちに応えたい気持ちから」彼女が意識的にデータを作っていると気付いたら、
    まともな研究者なら即刻注意し、データや論文の中身を調べ、必要があれば組織に告発したでしょう。

    なぜなら不正の含まれる論文を出せば当然再現はできず、不正が発覚すれば共著者や指導者の責任にもなるからです。
    認識があって放っておくのは、研究者にとって共に破滅するに等しいのでは。
    学生であろうとプロであろうとどんな立場だろうと、不正は厳しく処分されるので。
    ですからどんな理由や思いがあろうと、彼女は絶対に不正をしてはいけなかったのです。

    研究者の多くは、小保方さんが3月半ばの博論のテラトーマ画像をネイチャー論文に転用していて、
    真正画像を出せなかった段階ですでにアウトと思っており
    遠藤さんや若山さんの細胞解析結果でSTAPそのものが捏造で小保方さんがやったのではと認識したようです。
    私も同様の認識です。証拠、結果や時系列で行われたことを考えれば、
    中心的に実行したのが彼女であることが強く疑われるからです。

    しかし中には、彼女が過失と言っているから、とか、関係者の責任があるから彼女のしたことが
    軽くなるんではと考える人がいるようです。
    多分、「不正」の重さのとらえ方が大きく違うためにそのような見解のズレが起こっているのでは。
    多くの研究者たちが、STAP問題を過失や未熟、それほど問題ないで済まそうとすることに強く抗議しているのは
    この問題が、日本の研究や学問の根幹、信頼を揺るがすほどの重大なものであるからだと思います。

  8. 【3469900】 投稿者: 結論ありき  (ID:uSEefC0QscQ) 投稿日時:2014年 07月 27日 05:34

    結論(小保方単独)が先にあって、あとから、理由づけ考えているのが、ありありとわかる。

    これじゃあ、理研と、匿名掲示板の違いがあるけど、まだわからない 君は、小保方さんを非難できない。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す