最終更新:

3284
Comment

【3385880】小保方晴子のSTAP細胞は捏造か?

投稿者: やっぱり捏造   (ID:OdALgZ5sXrc) 投稿日時:2014年 05月 13日 15:29

3000以上続いたものが突然削除されたのでまた立てます。


理研処分発表まで一月かかるが常連の参加者は今までの経緯を良く知っていると思うのでこのまま続けられるだろう。


初めて参加する方は今までの経緯をまとめたブログやウイキペディアをご覧ください。理研報告書を読むと理研側の言い分が分かるし小保方弁護団の主張はヤフーニュースから検索すると分かります。


今度は削除されないように参加者各位の配慮を期待します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3403064】 投稿者: ニュー酷似  (ID:yoxvOdbZ3Ak) 投稿日時:2014年 05月 29日 17:31

    まだわからない 様
    ご丁寧に有りがとうございます。

    撤回する事にした論文は レター(従文)の方ですよね、
    では、アーティクル(主文)はどうなるのでしょうかね?
    従文には間違いが有り、主文は正しいなんて信用できませんよ。

    この問題、まだまだまだまだ全くわからないですね。

  2. 【3403080】 投稿者: まだわからない  (ID:kwoIjCvScyI) 投稿日時:2014年 05月 29日 17:59

    私には、小保方さんの若山さんに対する態度が腑に落ちないんですよね。

    ハーバード滞在中、成功率が低そうな小保方さんの研究に誰も実験協力してくれなかった時、
    理研の自分のラボに引っ張ってくれ、リソースを提供してくれて
    根気よく協力してくれたのは若山さんです。
    STAP細胞の万能性の実験結果を誰もが信じたのは、
    若山さんがクローン研究の第一人者だったからということもあると思います。
    また、若山さんが引っ張ってくれたことが、高待遇の理研の任期職員にもなれた一つのきっかけなわけで。

    感謝してもしきれないくらいの恩恵を受けているというのに、
    なんで若山さんのせいにするような言動が目立つんだろうと。

    小保方さんが大事に思う論文をつぶそうとする人と見ているなら笹井さんや丹羽さんも同じです。
    もしかしたら、若山さんと行ったマウス実験に彼女の知られたくない何かがあって、
    若山さんに強い拒絶反応を示しているのでは。
    今回の撤回了承の素直さは、知られたくない何かが明るみになってきて
    これ以上調査されたくなかったからなのかも。

    若山さんにも不正を見抜けなかった責任があり、小保方さんの不正の実態を知るためにも、
    若山さんからマウス実験の経緯の説明があるといいのですが。

  3. 【3403101】 投稿者: ニュー酷似  (ID:yoxvOdbZ3Ak) 投稿日時:2014年 05月 29日 18:11

    まだわからない様 同感です。

    インタビュー見ても、S井氏は逃げ腰で無責任な感じを受けましたが、
    若山氏には誠実な研究者と言う印象を持ちました。

    文春、新潮等の週刊誌も若山氏に好意的で、S井氏とオボ子は研究だけの関係じゃなかったと匂わしています。

    それを読んで、私が嬉しがって駄文書いちゃったんですけど(笑)

    S井氏、個人的に好かん

    幾ら、仕事が出来ても部下や女性を売る様な男は サイテー

  4. 【3403102】 投稿者: メンデル  (ID:8c1xvt9.nM2) 投稿日時:2014年 05月 29日 18:11

    まだわからないさん

    3月10日に若山教授の会見があり、
    論文の撤回を呼びかけるとともに、マウスの解析を第三者機関に依頼したことを明らかにされました。
    最長で3ヶ月かかるとのこと。
    日経サイエンスやニュートンの記事で、「結果が出たらすみやかに公表する」と明言しています。
    いまさら逃げ隠れはできないでしょう。
    あと10日ほどで報告があるはずです。

  5. 【3403143】 投稿者: まだわからない  (ID:kwoIjCvScyI) 投稿日時:2014年 05月 29日 19:01

    メンデルさん

    >日経サイエンスやニュートンの記事で、「結果が出たらすみやかに公表する」と明言しています。

    教えていただきありがとうございます。
    若山さんは理研所属ではないので、理研とは別に動けるのかもしれませんね。
    6月、7月は関連する大きなニュース、報告が複数ありそうです。

    発想力、プレゼン力、アピール力、根性はあるけれど研究者としては決して優秀でない人物が、
    世界でも第一線にある研究所に入り不正を起こした背景には、
    彼女の能力を十分精査せず推薦してきた人々の責任がとても大きいと思っています。

    若山さんもその一人ですが、科学者として事態の収拾に当たり、
    責任を甘んじて受けようという姿勢には誠実さを感じます。
    解析結果の発表も、正直に伝えてくれるだろうと期待しています。

  6. 【3403432】 投稿者: 二俣川  (ID:Qed1/GO3up.) 投稿日時:2014年 05月 30日 00:45

    >【3402852】 投稿者: 宇宙(ID:lGhRKOi8wOU)投稿日時:14年 05月 29日 12:54

    今の憲法研究者の多くは人権分野の専攻者が多い。故伊藤教授もそのお一人。
    この先生は英米法の専門家であり、日本国憲法の解釈のためにも、米国の憲法、とりわけ連邦最高裁の判例が重要な意味をもつ。
    司法は、憲法の番人とは至言である。

    そこでお勧めは、慶應の阿川尚之教授の『憲法で読むアメリカ史(ちくま学芸文庫)』。
    同時に、これが理解できると、なぜ私が本件でも「法の支配」や「手続的正義」にこだわるのかをご理解いただけると思う。
    英語が得意でない私も、米国連邦最高裁の判例を読む毎日である。

    その点、中国語や朝鮮語は楽だ。
    子どものときから『人民日報』などが身近にあり、北京放送(日本語)にはがきを出したりしていた。
    当時よい教科書は少なく、私は北京大学が日本人のために編集した教材で学んだ。「~同志」の時代である。
    もっとも、初めて向こうに出かけたとき、話題は山口百恵と「まゆみ」こと中野良子。大人気であった(実話)。

    中国語のお勉強も頑張って下されたく。

  7. 【3403453】 投稿者: 全知全能の神  (ID:gsahxXnSfM.) 投稿日時:2014年 05月 30日 01:33




    法がもたらすべき、福祉について理解できてないようだな


    二俣川学生よ、より良く学べ




  8. 【3403567】 投稿者: やっぱり捏造  (ID:ltlKgHSPIPY) 投稿日時:2014年 05月 30日 07:55

    ネイチャーの結論も近いようだ。おそらくメインの小保方取り下げ拒否論文も掲載取り消しとなるだろう。


    来月はネイチャーの結論、理研処分発表、若山幹細胞マウスの鑑定結果・・・・・さらに7月には早稲田の博士号取り消しと・・・・次々結論が出そうだ。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    Nature News Blog

    Lead author agrees to retract controversial stem cell paper

    28 May 2014 | 18:19 BST | Posted by David Cyranoski | Category: Biology & Biotechnology, stem cells



    Reports in Japan suggest Haruko Obokata, of the RIKEN Center for Developmental Biology in Kobe, has agreed to retract one of two controversial papers in which she claimed to have created a new type of stem cell, known as stimulus-triggered activation of pluripotency (STAP) cells. The development means that the path may now be clear for the full retraction of one of the biggest science papers of the year.

    The studies, published in Nature in January, promised a surprisingly straightforward path to creating pluripotent stem cells, which can turn into any cell in the body, by stressing bodily cells with acid or physical pressure. Such an easy process for creating pluripotent stem cells would be a huge boon for biomedical research and potentially useful for clinical transplants. (Note: Nature’s news and comment team is editorially independent of its research editorial team.)

    But Obokata’s papers quickly came under fire after various manipulated and duplicated images were found in them. After an investigation into the allegations, RIKEN found Obokata guilty of misconduct on 1 April. Earlier this month, it rejected her appeal of the judgment, and asked her to retract both papers. In the meantime, at least a dozen other research groups reported that they were unable to replicate her findings.

    Several of Obokata’s co-authors have stated their desire to retract the papers. But Obokata has adamantly stood by her research, insisting that the STAP phenomenon is real and defying RIKEN’s request to retract.

    Today, however, all of Japan’s major newspapers reported that Obokata had finally agreed to retract the second of the two papers. The Asahi Shimbun quotes Obokata’s lawyer as saying Obokata contacted Yoshiki Sasai, a co-author and colleague at the Center for Developmental Biology who has expressed his willingness to retract, and said, “I will not oppose the retraction.“ The Mainichi Shimbun quotes lawyer Hideo Miki as calling it a “passive agreement“.

    Ironically, the paper that Obokata has agreed to retract was not the one found by RIKEN to contain manipulation. Obokata still stands by that paper, which establishes the basic technology for creating STAP cells.

    In the paper that Obokata has agreed to retract, she and her team claimed that STAP cells cannot only form pluripotent stem cells but can also form placental cell lines – something other forms of pluripotent stem cells, like induced pluripotent stem cells and embryonic stem cells, cannot do.

    “To Obokata, the paper that made clear the existence of STAP is the important one. The other [which she has agreed to retract] is nothing more than an extension,” says Miki.

    Customarily, all authors of a paper must agree to a request for its retraction, although retractions without the assent of all authors are possible. A source at RIKEN told Nature‘s news team that a retraction request was sent on 26 May, and that all the co-authors either stated that they agreed to it or did not oppose it. The other senior co-author who has steadfastly refused to retract the papers, Charles Vacanti of Brigham and Women’s Hospital in Boston, Massachusetts, would not comment on the reports of a retraction request. “There is no updated statement from Dr Vacanti,” a media relations officer wrote in an email.

    A spokesperson for Nature could not verify the status of the request. “Nature does not comment on corrections or retractions that may or may not be under consideration, nor does it comment on correspondence with authors, which is confidential,” she said. “We are currently conducting our own evaluation and we hope that we are close to reaching a conclusion and taking action. We take all issues related to any Nature paper very seriously and look into them in detail. We cannot comment further at this time.”

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す