最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1320790】 投稿者: なる  (ID:UNCfLB2Y3DQ) 投稿日時:2009年 06月 08日 11:44

    こはくさん


    >子供の性格なのか、数学のセンスがないのか、
    >その辺りがよくわからないのですが・・。


    学習時間を計る学習をしていると、そういった傾向は
    でやすいのは確かだと思います。
    一方で受験数学においては、一定量の解法パターンを
    習得していれば、比較的容易に解ける問題が、その方法を
    知らないばかりに解けないということは、良くあること。
    これを「数学のセンス」と言い切ってしまうのは、酷なお話。
    解法パターンを使えるか、使えないかの単純な問題だったり
    することも…。


    自らそれまで学んだことを組み合わせて解くことも
    大切ですが、一定量の解法パターンを身につけるまでは、
    それらを反復によって習熟を積み重ねる姿勢もまた重要。


    「独力で解く」ということにこだわるばかりに、演習量が
    稼げない子もいますから、問題演習のアプローチは、
    「解法パターンを正確に問題演習で再現できるまで反復する」
    という姿勢と「集中して解法を組み合わせて解答する実力を
    養成する」という姿勢の二方向のバランスを意図しながら
    進めていく必要があるかも知れません。


    いずれにしても受験数学レベルのお話ですから…。

  2. 【1320858】 投稿者: こはく  (ID:1yHpZ1w3d.U) 投稿日時:2009年 06月 08日 12:33

    なるさん

    >「解法パターンを正確に問題演習で再現できるまで反復する」
    という姿勢と「集中して解法を組み合わせて解答する実力を
    養成する」という姿勢の二方向のバランスを意図しながら
    進めていく必要があるかも知れません。

    私自身、数学は得意だったので、
    なるさんのおっしゃる
    「解法パターンの習得と組み合わせ」について
    アドバイスをしたりしましたが、
    「解法の組み合わせ」を考えることに どうも関心がないようで・・・。
    数学の問題を前にすると、
    目がうつろ・・。
    見た目でわかる 思考停止状態。
    受験として必要なのは 頭ではわかってるけど、
    受験以外に必要性を感じられなかったようで・・。

    決して数字アレルギーではないので、
    自分の好きな分野で
    本人にとって必要性があるときは
    公文で培った基礎力を活かし
    有効利用しているような・・・。

    親の期待した方向とは
    別の方向で公文式(国・数・英)を有効利用し
    すくすくと伸びていってるような・・。
    今は、好きな方向へ 好きなだけ伸びてけ!
    です。

  3. 【1320953】 投稿者: アンダンテ  (ID:FTYBlQKptpI) 投稿日時:2009年 06月 08日 13:38

    スレの流れを理解していないまますみません。とりあえずご質問にお答えするとともに私の現在の立ち位置について。

    なるさん:
    > やはり公文から受験数学という流れに、ある種の「手応えの
    > ようなモノ」をお感じになっていたのでしょうか。
    「先取り」で有名な公文ですが、私が体感しているのは「後取り」の良さです。

    昔、家庭教師をしていたときの教え子とか、うちの長男とか、理解先行型で手を動かさないタイプの、難しい問題とか案外解けるくせに簡単な問題ボロボロで点にならない子が、簡単な計算練習でとにかく毎日、正確さと速度を追求していくと、飛躍的に得点力が伸びるという経験を目の当たりにしてきました。

    計算が障害にならなくなると、すうっと霧が晴れていくような、そんな状態で、これまで解けた問題が正確で速くなるだけではなくて、これまで解けなかった問題までできるようになったりするんですよね。

    私自身が今やろうとしているのはさらに、「超」後取り(^^;;
    でもこれはほんとにおもしろいんです…目から鱗おちまくりですよ。

    私が今わからないでいるのは、「先取り」としての公文です。長男(高専一年)も娘(小三)も、「後取り」の間は快調に飛ばしてましたが、未履修部分に差し掛かってきて、なんかわけわからん、つまらんという雰囲気。ありていにいって滞ってます。ここであっさり撤退して別のアプローチを取るか、公文で工夫しつつ粘るかは考えどころです。

    次男(中一)は、中学受験が終わって公文スタートしたばかり。現在は微妙に後取りといったところで、順調です。

    …という状況なのですが、とりあえずこのスレの何ページから読んだら関係する話題があるよ、なんてアドバイスがいただけたらうれしいなと。

  4. 【1321002】 投稿者: なる  (ID:UNCfLB2Y3DQ) 投稿日時:2009年 06月 08日 14:13

    こはくさん


    こはくさんは、公文一般父母としては師範レベルですものね。
    (「筋金入り」(笑))しかも数学が得意ですから…。
    でも逆に数学が得意が、娘さんとのコミュニケーションを
    困難にしている部分があるかもしれないですね。(苦笑)


    >今は、好きな方向へ 好きなだけ伸びてけ! です。


    どちらかというと、文系志向ですよね。
    でも数学が受験科目なのですから、ある意味立派なことで…。(笑)
    いつも、いろいろありがとう。感謝です。



    アンダンテさん


    >私が体感しているのは「後取り」の良さです。


    いきなり逆説的なお話…。
    「ちょうどの学習」の良さを逆説的に体感ですね。(笑)


    >計算が障害にならなくなると、すうっと霧が晴れていくような、
    >そんな状態で、これまで解けた問題が正確で速くなるだけではなくて、
    >これまで解けなかった問題までできるようになったりするんですよね。


    おっしゃるとおりですね。


    >でもこれはほんとにおもしろいんです…目から鱗おちまくりですよ。


    昔取ったナントヤラで…。(笑)


    >とりあえずこのスレの何ページから読んだら関係する話題があるよ、
    >なんてアドバイスがいただけたらうれしいなと。


    たぶん下記の本の体験談に掲載されていたと思うのですが…。
    新「公文式算数のひみつ」
    http://www.amazon.co.jp/dp/4875767579


    2人紹介されている東大合格者のうち、
    わからない問題を「独力で解くことにこだわっていた子」より、
    わからない問題は「先に解答を見る方法」をとって、
    サクサク進めていた子の方が、数学は良くできていたという
    話が書いてあったんじゃないかな。資料を間違えていたらゴメンナサイ。
    公文の問題は基本的なモノばかりで、いわゆる解法パターンの一部です。
    ですから、あまり「解答書の後先にこだわりを持たず」に「反復を増やす」方が、
    時間効率は良いような気がします。


    わたしの過去の書き込みには、
    >解答の本をもらって、わからない問題は「先に解答を見る方法」で進めて、
    >「反復を増やすこと」によって、よりスムーズに進める可能性はありますね。
    >最初から独力で解答することにこだわらなければ、今の時間的な負荷や、
    >精神的なストレスは減ると思いますよ。公文の先生に相談されてみては。


    と、同様な趣旨を何箇所書いていました。

  5. 【1321010】 投稿者: ココ  (ID:YdBUI8vM80Q) 投稿日時:2009年 06月 08日 14:18

    ここ数日の間にたくさんの意見が飛び交っていて活性化していますね!
    みなさんの様々なお話本当に一つ一つ考えさせられます。




    タントさん


    >そらみ さん の例、と ココ 様の例 は、対応が全く異なり、その処方箋も違います。
    >そこが、公文で気をつけなければいけないところなのです。


    >ある意味とても優秀なので、デリケートです。
    >また、年少児なので、教育方針を学習だけでなく体力面も鍛えることをお考え下さい。
    >お友達との遊びも大切です。情緒を豊かに育てる事が大事です。


    恐らく生の息子を見たらとても優秀児には見えないかも…。どちらかというと野生児?
    公文の他の優秀児さんと比較するとありえない位うるさく活発で「数学できるタイプにはみえない」と
    よく言われます…
    4月から1年生になりましたので近くの野球チームに入りました。
    負けず嫌いなので下手なりにくらいついてなんとかやってはいるようです。
    中学受験をしない分伸び伸びとスポーツや外遊び等で満喫してほしいと思っています。
    そんな野性味満点の息子専用の処方箋はありますでしょうか?




    そらみさん


    >公文の穴を埋めるためのフォローとして、結果的に娘は中学受験を使ったのだと思います。タントさんの仰る深度ですね。

    >ところでココさんの息子さん、規則性や確率、数列などの数に関する問題が得意ではないですか?
    >公文をやっていたからできるとしか言いようが無いのですが、不思議です。


    我が家は中学受験はしませんがあえて中学受験向けの問題集を使用したりもします。
    学習を深めるには最適な部分もありますよね。
    そらみさんのところは本当にバランスよく公文を取り入れて受験もされたのですね。うらやましいです!
    私のヒントは結構いじわるなヒント(つまり適当)なので息子もあまり私をあてにしていません…。
    ただ今後の問題集の内容によっては必要ないかなと思う部分はカットすることもあると思います。
    今時の中学受験の問題は濃いですからねえ。


    そういえば確かに息子は数列好きです。何故かは知りませんが。
    ただ公文で数列はまだ出てきていないので心待ちにしている感じです。
    だから公文とは関係なく単に本人が関心あったのでしょう。
    数を見てなにやら発見することが好きなので九九表も好物でしたよ。規則性の宝庫ですものね。
    年少辺りのころは斜めや縦、横に規則的に並ぶ数の法則を探しては遊んでいました。
    これは公文入会前の話ですので純粋に数が好きなのでしょうね。




    こはくさん


    >自分で考え抜く執念が全くないのです。 どうして?
    >単に数学に関心がないだけなのかな?って 漠然と思っていましたが。
    >公文数学の弊害かも?


    あくまでも息子の場合ですので他の方もみんなということはないと思いますよ。
    どうしてもあの量をスピード意識しながらこなしていきますし、受験数学(高校数学)の場合解法パターンを
    使いこなすのは必須なので仕方ない部分もあるのでしょう。
    もともとはオリジナルな解き方が好きな子供だったのに進度が進み公式と解法に頼る数学ばかりを解けば
    「あの独創性はどこ行った~!」と突っ込みいれたくなる時もあったのですよね。
    今は思考系の小学算数によってバランスをとっている不思議な状況です。
    もともとは型にはまらない解き方が好きなタイプなので今のところは公文とは使い分けています。
    独創性は大学受験にはあまり関係ないのでしょうが、あくまでも息子の個性を潰さないためです。
    大学受験に独創性は必須ではないとは思います。ただ考え抜く執念は必要ですしね。




    なるさん


    >「独力で解く」ということにこだわるばかりに、演習量が稼げない子もいますから、問題演習のアプローチは、
    >解法パターンを正確に問題演習で再現できるまで反復する」という姿勢と「集中して解法を組み合わせて解答する実力を
    >養成する」という姿勢の二方向のバランスを意図しながら進めていく必要があるかも知れません。


    過去の私の過ちですよ~。独力で解くことに至上の喜びを感じていた私は受験数学でしばらく大変な目に…。
    私自身は中学受験しているのでその受験算数の醍醐味が忘れられずすんなり大学受験向けの数学に
    移行できなかったのです。
    解法パターンの暗記と使い分けなんて邪道だと思っていたので点がなかなか取れなかったのですよね。
    でも解法パターンの学習に重点を置くと楽に点が取れるようになりました。
    本当にバランスって難しい!

  6. 【1321028】 投稿者: なる  (ID:UNCfLB2Y3DQ) 投稿日時:2009年 06月 08日 14:32

    アンダンテさん


    あと、それ以前の単元の理解が不足している場合にも
    伸び悩みな状況を生むことがあります。
    そのときは教材を「戻して復習」するです。


    ココさん


    >過去の私の過ちですよ~。
    優秀な子には、優秀な親(ココさん)ですね。
    優秀な子が陥る「典型的な罠」です。
    まあ数学教師が「その罠を助長してしまう」
    場合もしばしばで…。(笑)


    >本当にバランスって難しい!
    特にココさんのところ「は」ね…。(苦笑)

  7. 【1321035】 投稿者: まるまる  (ID:vPY7tOtWMbg) 投稿日時:2009年 06月 08日 14:36

     なるさん、
    優秀な先輩方がたくさん! 本当にそう思います。 真摯な心で精一杯お話を自分の中で咀嚼し、一生懸命考えて参加して行きたいと思います。  ありがとうございます。

     我が子が工夫出来ない悩み、なるさんの一定量の解法パターンをを習得していれば・・とのお話、我が家にも当てはまるかもと思い、とても考えさせられております。
     ココさん、こはくさんのお話もとてもとても考えさせられます。ありがたい示唆を頂けたと感じております。
     タントさんのアドバイスに従いながら、焦らず大らかに我が子の習得への道を見守ってあげないといけないと思いました。


     皆様、取り急ぎのお礼で申し訳ありません。
    又お伺い出来たらと存じます。 これからもどうぞよろしくお願い致します。

  8. 【1321127】 投稿者: つぶやき  (ID:lbsIe6nMYEo) 投稿日時:2009年 06月 08日 15:52

    なるさん、はじめまして。


    ひと段落した遅めの休みに投稿させていただきます。


    幼稚園のわがこ、落ちこぼれずに楽しい小学校生活を送ってもらいたいです。

    そこで、わがこも公文をはじめました。家では宿題を嫌がりますが教室には楽しく通っています。

    高進度は望んでおらず、小学生のときに学年の1~2年くらい先を学べていれば嬉しい~と思っています。


    私自身の公文歴(算数のみ)は小5~小6の間です。


    姉の教科書などを勝手に読んでいたせいか、学校時代を通じて、授業がわからないという経験はありません(でもそのことはわがこには期待していません)。
    公文教室にはクラスの友達に楽しいよ♪と誘われ通うようになりました。


    教材は1+1レベルからはじめ、やめる時には中学課程が終わったくらいでした。
    計算は公文に行っていない子と比べると「○○ちゃん、反則~!」といわれるくらい早くなりました。


    中高では学校の復習のほかは長期休暇中の予備校の単科講習を少し受けるくらい。あとは自分でチャート式という問題集をカリカリ覚えたりしていました。公文教室はチビッコばかりでしたのでもう通いませんでした。


    T大を受けるも残念。
    無料券でK塾駒場校に通わせてもらい、翌年T大合格。
    いまは先生と言われる職業で働いています。


    前置きが長くなってしまいましたが、こんな私の考える公文式利用の目的は次のようになります。


    (前 提)
    公文で身に付くのは学校の授業レベル。
    難関校は+αが必要。

    この点、みなさんはどう思われますか?

    (小学生くらい)
    ⇒おちこぼれ防止を目的に1~2学年先を学習できるよう繰り返しがんばるつもりで(どうせできる子は勝手にずんずん進んでいきますよね)。

    その子のちょうどをしていることが大切なので進まなくても気にすることはないと思います。


    ⇒英語も中学で落ちこぼれないように始めておく。

    あと、塾にいかないと、いまの難関中学の受験はとても無理だと思います。文章題もあるし、理科も社会もあります。いまのO蔭の入試問題を解くには公文の練習だけでは到底足りないのではないでしょうか。

    ただ、公文で足りないということであって、公文が駄目ということはまったくないと思います。


    (中・高生くらい)
    ⇒できる子は授業の先取りをめざして中学生の間に高校課程まで終わらせることを目標に頑張る。
    それが終わったら、チャート式などを暗記する。
    あとは予備校に通う。

    ⇒できない子は学校の授業をよく復習しながら公文で1~2学年先を学習できるよう繰り返しがんばる。

    並行してチャート式などを暗記する。
    自分でチャートとかをするのが向いていない子は予備校などに通う。


    あと大学受験レベルの数学はセンスがなくても大丈夫と思います。

    例えば、T大であれば、確か理系は120分間に6問、文系は80分で4問にチャレンジする必要があります(全て解けなくても部分点はありますし)。
    20分で1問です。
    それにはスピードと反射神経がもっとも大切な気がします。
    具体的には、チャート式レベルの問題と過去問を「問題をみて瞬間的に解法をいえる」パブロフの犬状態にもっていけるかどうかかなと思います。

    公文はそのチャート式レベルに至るまでの基礎習得の手段かなと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す