最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4256839】 投稿者: 酒好きTOEICer  (ID:ZjhBtVOqMuU) 投稿日時:2016年 09月 21日 22:15

    人事 さん
    >大勢に影響がないことを針小棒大に言われても。
    それじゃ10%程度の算数不問枠は
    受験生や保護者などへのインパクトがないに等しいので
    その気なら支障なく簡単に実現できるということで

  2. 【4256847】 投稿者: また  (ID:.pR9VEnI586) 投稿日時:2016年 09月 21日 22:20

    酒好きって人、勝手に話をすり替えてるけど、あんたのデタラメな書き込みがデタラメだって事は変わらないからさ。
    ちなみに、掛け算割り算は、ちゃんと覚えたの?

  3. 【4256851】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 09月 21日 22:24

    予想通りの展開だった。前の方のTOEICさんの投稿で、定員の一部を算数抜きにする、と書いていたのを見て、開成が定員のうち10人だけ算数抜きにしても東大合格数トップを維持できるとか言い出すのかな、と思っていたので、やっぱり、という感じ。
    はいはい。流石TOEICさんディベート上手ですね。でも形式論理だけでは人間の心には響きませんぜ。

  4. 【4256858】 投稿者: 酒好きTOEICer  (ID:ZjhBtVOqMuU) 投稿日時:2016年 09月 21日 22:29

    人事
    >開成が定員のうち10人だけ算数抜きにしても東大合格数トップを維持できるとか言い出すのかな、と思っていたので

    10/400 は2.5%です。10-30%、数割、などのレンジにはちょっと遠いです。
    数%と数割の差は無視できるものではありません。8%と10-20%の差は
    指導要領変更などの外部要因が大きそうなので
    そこまででもないでしょう。

  5. 【4256872】 投稿者: 正直  (ID:K4WAYBjzyLU) 投稿日時:2016年 09月 21日 22:37

    酒好き氏の支離滅裂な書き込みを”ディベート”と呼んでは、ディベートという単語に対して失礼。
    東大の合格する能力と、中学受験算数の能力の相関が高い事、東大合格者を増やしている渋幕でも、入学者のほとんど(92%)は、レベルの高い算数を課す入試を経て入学している事、等は、否定しようのない事実。
    酒好き氏の、”ああ言えばこう言う”的なレスポンスは、”とにかく何でもいいから発言・質問しましょう。何も言わないより、何でもいいから言った方が評価されます”というカルチャーの中に、論理力・思考力・知識がゼロに近い人が放り込まれると、こういう結果になる、という実例。

  6. 【4256900】 投稿者: 酒好きTOEICer  (ID:ZjhBtVOqMuU) 投稿日時:2016年 09月 21日 23:03

    正直  さん
    以下の4つからもっとも論理的に正しいといえるものを1つ選んでください

    ①算数・数学は東大入試において重要なので英語を中心にすえた戦略が
    ある程度まとまった範囲で成立することはありえない
    ②算数・数学を軽視することは日本のためによくない。よって
    そのような発想は事実として成り立たない
    ③算数・数学中心戦略に否定的なこと、または例外事例を論証する人間は
    算数・数学の大切さという価値観を否定しているので能力が低い。
    能力がひくいので言ってることは間違いだ。
    ④英語の学力が小6時点で非常に高ければ東大に受かりやすい。
    そのような小学生を集めれば算数を入試に出さなくても
    麻布並みの東大合格率を実現することができるだろう。

  7. 【4256952】 投稿者: 酒好きさん  (ID:K4WAYBjzyLU) 投稿日時:2016年 09月 21日 23:38

    あなたには、”論理的”という単語を使う資格が無い。あなた自身が、”論理的”という言葉の意味を理解していないから。

    まあ、ご指名なので、以下の書き込みへコメント。

    >①算数・数学は東大入試において重要なので英語を中心にすえた戦略がある程度まとまった範囲で成立することはありえない

    英語の能力が高い事自体は東大入試において有利ではあるが、論理的思考力の高さがセットにならないと成立しない。東大推薦入試においても、数学面での業績を問わない学部であっても(法学部、文学部、等)、長時間のグループディスカッション、面接、小論文等で、論理的思考力は見ている。

    >②算数・数学を軽視することは日本のためによくない。よってそのような発想は事実として成り立たない

    ”日本のためによくない”と、またいつもの、極めて曖昧で、何を以って”よい”とするか不明な設定が登場した。酒好き氏の書き込みの重大な難点の一つ。だからまともな対話が成立しない。

    >③算数・数学中心戦略に否定的なこと、または例外事例を論証する人間は算数・数学の大切さという価値観を否定しているので能力が低い。能力がひくいので言ってることは間違いだ。

    これは酒好き氏のような人物を想定していると思われるが、算数・数学の大切さという事は、単独で”価値観”を構成するのではなく、”論理的・抽象的思考力の高い人材を選別するには、算数・数学が有効だ”というのが正しい、という話。
    ”能力が低い”という言葉を発する上で、酒好き氏は”能力”の定義をしていない。あなたがよくやる、前提や定義を無視した支離滅裂な物言い。

    >④英語の学力が小6時点で非常に高ければ東大に受かりやすい。そのような小学生を集めれば算数を入試に出さなくても 麻布並みの東大合格率を実現することができるだろう。

    これは基本的には正しくない。細かく言えば、何故小6時点で英語の学力が高いかの背景(帰国子女なのか、教育熱心な家庭だから、中学受験準備と並行して英語塾に通わせていたのか、単に両親が英語信者で、英語レッスンに多く時間を費やしたのか、等々)がどうだったかによるが。算数をやらせてみたけどダメで、英語に賭けて英語漬けにした、というケースでは、完全に無理だろう。東大へのこだわりは捨てて、別のルートを検討すべき。

  8. 【4256964】 投稿者: あおいとり  (ID:rQQ/I/c0Jo6) 投稿日時:2016年 09月 21日 23:43

    AIに言及なさった方が何人かおいでなので、最近私が漠然と気になっているのが、いわゆるシンギュラリティのことです。
    つまり、AIの知能自体が自己増殖(自分で新たなアイデアを創造し人類の手を介在することなく知能を発達させる)能力を獲得したときに、人にはどんな生き方が残されているのだろう?ということです。
    少し前に、私はとある資格を取ってその仕事を始めたのですが、後に続く世代の人のことを思うと「学ぶことで人生を変えられる時代はもしかしてもう数十年かそこらで終わってしまうのか?人にとってもう学ぶことには意味はなくなってしまうのか?」と考え込むことがあります。

    で、実際問題、言語的領域と自然科学的な領域ではどちらが先にAIに取って代わられそうか、という問題も出てくるかもしれません。
    仮に前者が先に食われるのだとすると、人事さんがかねてから示唆している「言語帝国主義」を無力化し、さらには世界に今たくさんある「消滅可能性言語」のサルベージにも資するかもしれません。ただ、あくまで私の根拠なき感覚からすると、後者よりも前者の方が難度は高そうな気はします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す