最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4270888】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 10月 03日 16:02

    他人事さま

    不景気と医学部人気が大きいんじゃないでしょうか。
    うちの子の周りでも、医学部の人気は圧倒的でした。
    うちは関西ですが、大企業の本社も移転したところが増え、安定して収入を
    得られる仕事として、医師の人気が高いですね。
    あと、少子化もあって、子供を遠くに出したくないという声も聞きます。
    医師であれば、勤務地を選べる自由度が高く、子供を手元に置いておけますので。
    東大志向は、一部の中高一貫校では高いですが、地元の旧帝大や国医を目指す
    方が大多数です。
    北陸でも似たような事情なのでは?
    うちは今、東京の大学に在学中の子がおりますが、学費と生活費を合わせると、年間
    250万でも足りないくらいです。(下宿代が大きい)
    不景気の影響も深刻だと思います。

  2. 【4270950】 投稿者: 他人事  (ID:8AbwYBBqP9Y) 投稿日時:2016年 10月 03日 17:14

    パズル様

    >不景気と医学部人気が大きいんじゃないでしょうか。
    >うちの子の周りでも、医学部の人気は圧倒的でした。
    >うちは関西ですが、大企業の本社も移転したところが増え、安定して収入を
    得られる仕事として、医師の人気が高いですね。
    >あと、少子化もあって、子供を遠くに出したくないという声も聞きます。
    >医師であれば、勤務地を選べる自由度が高く、子供を手元に置いておけますので。

    不景気と医学部は最有力ですね。
    地方の子ども数の減少も無視できないくらいです。

    2015年に健闘した富山中部を調べてみましたら
    東大合格数は2012年以降、8→7→18→27→12
    学校の意欲、東日本大震災、北陸新幹線あたりも関係ありそうですね。

    富山中部はこの30年くらいずっと東大20人くらいをキープしているので、
    首都圏の中学受験事情はあまり関係ないのでしょう。

    景気かドラゴン桜の影響か分かりませんが、2008年頃は地方の活躍も目立っていました。


    >うちは今、東京の大学に在学中の子がおりますが、学費と生活費を合わせると、年間250万でも足りないくらいです。(下宿代が大きい)

    高!
    奨学金問題が起きるわけですね

  3. 【4271011】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 10月 03日 17:57

    他人事さま

    東京一極集中が良いとは思いませんが、やはり東大には日本各地の優秀層が集結して、競い合ってもらいたいですね。
    そのためにも、子供たちが能力に見合った教育を受けられるように、奨学金制度がもっと充実すると良いですね。
    教育に力を入れることが日本の再生にも繋がると思います。

    うちは奨学金、今のところ頂いてないんですけど、理系ですので修士は当然としても
    博士まで行くとなると、あと何年かかるものやら。
    先が全然見えません(泣)

  4. 【4271061】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 10月 03日 18:29

    自分がもし今大学受験するなら、当然医学部でしょう。
    日本では高学歴者に対する処遇が欧米に比べて低い中で、数少ない低リスク、ハイリターンの職に人材が集中するのは当然なのでは?
    また、グローバル化の中で、外国人の参入障壁が高いのも魅力ですよね。

  5. 【4271097】 投稿者: ノーベル賞  (ID:I/JaMu4EHK2) 投稿日時:2016年 10月 03日 18:57

    医学・生理学賞隅先生になりましたね。ノスタル爺のドヤ顔が今からむかつく。福岡市には中高一貫がもとから少ないからなあ。

  6. 【4271102】 投稿者: まちがえた  (ID:I/JaMu4EHK2) 投稿日時:2016年 10月 03日 18:58

    大隅先生です、失礼いたしました。

  7. 【4271108】 投稿者: あおいとり  (ID:C5KQXJOThlc) 投稿日時:2016年 10月 03日 19:06

    いや、だから単に年齢のせいだってば。
    ノーベル賞は基本的に検証まで数十年の時差のある研究が対象になるのがほとんどなので、受賞者の大半は60代後半ですら若い方、あらかた70~80代になってからでしょう。その年代ではそこまで中学受験もメジャーな事象ではなかったし。ある意味研究内容自体以上に、受賞するために重要なのは結局「長生きすること」なので。

    あと十数年のうちには普通に結構勢力図変わってきますよ。

  8. 【4271111】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 10月 03日 19:09

    う~ん、やはり医学部ですよね。
    うちの愚息は、高1の夏頃には、京大医学部のオープンキャンパスに行ったりして
    医学部を目指しているのかなと思っていたんですけど、その後高1の終わり頃には、本人曰く「医学には全く興味がない」とほざいて、結局、とっとと東京に行ってしまいました。
    判定も悪くなかったので、本音を言うと、ちょっと悲しいです。
    大学入学後の夏休みに、「再受験して医学部いくとかは…ないよね、はい」っていう不毛な
    会話がありました。

    ところでノーベル賞、大隈先生おめでとうございます。
    動機さんはともかく、去年に引き続き日本人の受賞、素晴らしいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す