最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4227826】 投稿者: 文章修行  (ID:0ugvDMFv5F.) 投稿日時:2016年 08月 28日 16:23

    「正八面体のひとつの面を下にして水平な台の上に置く。この八面体を真上から
    見た図(平面図)を描け。」

    動機さま他みなさま
    この問題、どこの中学が出題したと思いますか?
    小平先生や月田先生は猿回し、曲芸と言うかな?

  2. 【4227852】 投稿者: 需要はある  (ID:96IO2oTMBeY) 投稿日時:2016年 08月 28日 16:47

    「兵隊やくざ」「真空地帯」「神聖喜劇」などで、年次絶対の文化が描かれていますね。
    ただこれは近代の産物なので(靖国神社が超合理主義者村田蔵六によってフランスの無名戦士の墓を参考に考案されたのと似たような話)、日本固有の文化というのはどうでしょう?
    年次絶対の戯画的バージョンが中高の運動部、大学の体育会や応援団でしたが、その愚劣さから離れることで日本のスポーツエリートのレベルが上がったのは歴然とした事実ですね。
    かつて大学の体育会はジュニアの才能の墓場とまで言われていましたから。

  3. 【4227859】 投稿者: 小石川の問題  (ID:18/3BXnjZho) 投稿日時:2016年 08月 28日 16:52

    HPでいくつか見たけど、算数系は、行列入れ替えパズルとか、小石取りゲームとか、結構考えさせる問題。国語は読書とかなりの記述の訓練が必要。社会と理科は、情報の読み取りや作図作表は、ある程度の訓練が必要だし、中学受験的な知識(公立小学校の授業ではカバーされないレベルの)が有ると無いとでは、はっきり差が付くと思う。

    頭が良い子なら、1年くらいきちんと対策すれば対応出来そう。国語の記述、社会(地理、公民)と理科の中学受験的な基礎知識、算数のパズル問題を色々あたっておけば。

  4. 【4227887】 投稿者: 需要はある  (ID:96IO2oTMBeY) 投稿日時:2016年 08月 28日 17:09

    ご覧になった問題はいわゆる「ルービックキューブの原理」に相当する有名なテーマです。
    群論の問題ですよね?
    これが「検定教科書と小学校教師の指導」で解けるかといえばまったく無理でしょう。
    数学(ここでは代数学)を熟知している人なら、意欲と能力のある生徒に教えることは可能です。
    実はこういう面白い問題は数学の重要な分野に基づいていることが多いです。
    武蔵や麻布がこの種の問題を出題できるのはそれだけの数学を習得した教師がいるからで、その事情は小石川でもまったく同じなのではないでしょうか?

  5. 【4227985】 投稿者: バラード  (ID:2TIXkiIDTG6) 投稿日時:2016年 08月 28日 18:13

    動機様の言わんとするところはわかりますが、小学校の教員が見て、あるいは平均的小学生が見て、さっぱり出来ないような問題は出すな?でしょうか。

    うろ覚えですが、アメリカでは州ごとにカリキュラム、指導要領が違うので、州の全体を網羅するとかなり分厚い教科書になる、、何十種類も教科書作れないからそうなるのでしょうし、どこでもこれを使うわけではないようですが。
    アメリカの競争原理ですと、出来る子はどんどんたくさんの量のやるし、到達できない子は先生が基礎的学習だけやらせるとか。

    これも何も算数に限った話でなく、理社も国語も、音楽や体育だって同じと思います。筑附中などは、たしか8教科の受験、音楽や体育まであって点数つける。

    ゆとり教育やる時に、だいぶ平均的にわかりやすい範囲まで縮小して教科書も指導も組みましたが、どっちにしてもほんの一部(総合学習で効果を出したところはたしかに一部あったようです)の効果、わかりずらかった子が丁寧なので理解度が上がった、、も結構一部のことであったと聞いています。

    出来る子は、もっとどんどん枠などはずしてどんどんやりなさい、、がいいのか悪いのか?  教えたらいけない、、ということはないはずですが。

    個人的には、スポーツも音楽や美術も、同じく算数英語や他科目も、これからどんどん上を目指せる子にも、公立であったとしてもそのような環境作ること、科目によってレベル別にクラス分けするようなことあってもよいし、学区の中でレベルによって公立学校を分けることがあってもよいのではと思っています。
    何でも出来る子は、個別にではなく集団の中で伸ばせる環境作る、が基本です。

    一部はやってるところもあるのでしょうけど、私立公立だ、国立だの、あるいは受験するしないの問題ではないと思います。

  6. 【4228032】 投稿者: 女児父  (ID:JqDJL6IkgYM) 投稿日時:2016年 08月 28日 18:47

    正八面体の問題、東大二次ではなく、中学入試ですか?
    題意同じで?

    元のは、上から見るのが一つのヒントで、これと側面の投影図かけば、
    長さ1の立方体が内接するということですよね。題意を汲んで手をうごかせば
    解けるので、ヒラメキがいる様なものではないと思います。

    こうした自明なことを、論証するには多少骨が折れると思うけど、

  7. 【4228082】 投稿者: 将棋  (ID:Tjep/ARO42E) 投稿日時:2016年 08月 28日 19:20

    将棋の話が出ていましたが、残念ながら女性は正規のルートではこれまでに一人もプロに合格していないんですよね。
    将棋の世界ではプロになるにはまず奨励会に入り、男女の区別なく入れるのですが、そこから一定の成績を修めて一定の年齢までに4段になって晴れてプロの棋士となるところまで行っていない。
    女性も女流棋士の道という別のルートが用意されているので、活躍の場は色々あるようですが。

    東大もこのままではパーセンテージ上げられないなら、女性特別枠を作るしかないでしょう。
    東大まで数学を入試から抜けという意見があるのには驚きましたけど、まずは女子枠の特別入試を設けて数学抜きにするとかどうですか?
    数学得意な女子は普通枠で受ければいいし。

  8. 【4228092】 投稿者: 需要はある  (ID:ThFiIv8vtto) 投稿日時:2016年 08月 28日 19:29

    奨励会3段リーグには里見さんと西山さんが参加しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す