最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2165581】 投稿者: しろくま様  (ID:pwRWlgjioBI) 投稿日時:2011年 06月 13日 23:20

    はじめまして。小3の女の子の母親です。
    場違いな質問だったら申し訳ありません。
    低学年から塾通いをして最難関をめざしております。
    最難関に成績は伴わないのですが。。。
    はじめは4年からH学園に行こうと思っていたのですが…
    3年ほど塾通いをして、自学自習の習慣がついていることもあり、
    塾ナシで家で力の5000題をして中学受験に挑むことも考えるようになりました。
    ただ算数が苦手なので算数だけ単科で塾に行くことも考えています。
    塾ナシで受験というのはやはり無謀でしょうか?

  2. 【2165591】 投稿者: うれいの母  (ID:LtoEMf51KHs) 投稿日時:2011年 06月 13日 23:25

    しろくまさま

    とても丁寧なお返事いつも感謝しています。

    日々の単純な計算や漢字は同じようにこなしているのですが、バランスとして考えるとおっしゃってくださったように、少なくなっているかも。

    今晩、娘が概数が分からないから教えてとやってきました。問題は解けているのですが、なぜそうなるかはわかっていない。つまりやり方は知っているが、理解していない。ということがわかりました。いっしょに取り組んでみて、娘も初めてわかっていないことに気付いたようです。(もちろん母もですが・・)しばらく二人三脚でやってみます。
    ありがとうございます。また成果はご報告させてください。

  3. 【2165706】 投稿者: 小学4年の親です  (ID:qJNYBFeGL6k) 投稿日時:2011年 06月 14日 00:27

    小学4年男子の親です。中学受験を考えております。
    家庭学習のみで、私立中学に行く為のアドバイス
    (4年でやっておくべき事)をいただきたいと考えております。
    目標中学は高槻中学です。

    大手塾に小学3年2月から3ヶ月通ってましたが、
    塾を活かしきれないうちにやめております。
    今のところ、塾に通ったとしても果たして、
    成績が本当に上がるのかわからないと考えている為
    家庭学習で力をつけたいと考えております。

    現在の学習状況ですが、
    日能研のテキストを譲ってもらったので、
    それを小さな目安として1週間に1STEPを目標に
    進めていっています。

    基本的に毎日以下のメニューで進めています。
    朝6時30分に起床し、国語・算数を30分ずつテキストに沿ってすすめ、
    夕方、計算練習に10分、漢字練習に30分
    子供が好きで続けている運動系の習い事を2時間やった後、
    寝る前に漢字練習10分しております。
    漢字の練習は、多くの漢字を読み流し、それを繰り返す方法をとっています。

    また習い事のない日に、まとめて理科を1時間、
    今までの出来ていなかったテストの復習に1時間使っております。

    ただ、朝は起きるのをぐずったり、夜は眠たくて・やる気が無いようです。
    しかし中学受験を目指す子供さんは皆これくらいの事はやっていると
    思うのですが・・・。塾に通う時間は当然0ですし。

    塾にいた際の公開・実力テストの成績ですが、
    算数は平均点
    国語は平均点を大きく下回る
    理科は平均点より上
    でした。

    テスト・練習でミスする理由はについては、
    算数は、
    数字の写し間違い
    筆算が汚いことによる位取りの間違い
    問題文の読み間違い(一番大きいのはどれ?を一番小さいのを答えにする)

    理科は、
    知識不足・演習不足
    問題文の読み間違い

    国語は、
    漢字を覚えていない
    記述問題が白紙になる
    設問を理解していない
    根拠の無いいいかげんな記号選択をする

    だと考えております。

    ただ算数・理科に関しては親でも教えることが出来るかも
    と考えており、子供がわからないという問題も
    なんとか教えることが出来、子供が間違った問題については、
    親が説明すると理解できるようです。

    しかし、ネックになっているのが国語です。

    国語に関しては親自身が苦手で、
    子供も苦手意識を持っております。

    国語に関して、テキストの問題文を
    親音読、子黙読(指で親が音読をしている箇所をなぞらせる)
    をして問題を解くようにしておりますが、途中で集中力がなくなるようです。

    しろくまさんが、今ある物を最大限に利用する主義とは重々承知しておりますが、
    まずは、ことわざ・慣用句の例題の多い物を購入し、短い作文からスタートすべきでしょうか。
    また漢字を覚えるにしても、覚えるべき漢字を利用した短い文章作りが良いのでしょうか。

    4年のうちにやっておくべきこと(特に国語について)お教え願えないでしょうか。

    また、今の勉強量・勉強方法で良いか不安です。
    人それぞれ、子供それぞれで一概に平均的な勉強時間・勉強方法というものは
    ないとは理解していますが、4年の段階でどのように勉強をすすめるべきでしょうか。
    勉強が進んでいるかどうかの目安は、
    大手塾の公開テストの成績で判断するしかないと思っているのですが
    現段階ではすべて平均以上であればまず良しと思ってよいのでしょうか。

    もちろん現段階でのテストは、理解していないところのあぶり出しであり、
    そこを重点的に勉強することで弱点を克服するという方針になると思うのですが、
    やはり塾などに頼るしか方法はないものでしょか。
    親子で喧嘩ばかりしていますので、どうかアドバイスをお願いいたします。

  4. 【2166099】 投稿者: りんご  (ID:4uuFnJmJq3.) 投稿日時:2011年 06月 14日 11:36

    しろくまさま、ありがとうございました。

    合宿についての見解をうかがって、まず私の合宿に対して抱いていたマイナスばかりのイメージが変わりました。
    おっしゃるとおり、「何も泊りでやらなくても。」とずっと思っていたのですが、
    なるほどメリットもあるのだなと。

    合宿の内容は、講義と質問可能な自習  です。

    「自律」ですね。小学生にはなかなか難しいのですが、
    時間的にも精神的にも大変になってくる2学期以降を前に、それがちょっとでも芽生えてくるといいなと思います。

    私の見方も変わったところで再度子供と相談してみます。
    いつもながら本当にありがとうございます。
    迷った心にふっと風穴を開けてくださるしろくまさんのお言葉に感謝です。

  5. 【2166334】 投稿者: しろくまさま  (ID:5r9T6hR2xZ.) 投稿日時:2011年 06月 14日 15:16

    早速のお返事、ありがとうございます。確かに私自身が先走ってた感がありました。あと少しとはいえ、もう少しだけ考える時間はありますね。塾からもどんどんオープンキャンパスを見に行くようにと言われていますので、娘を連れてできる限り行ってみようと思います。子供の気持ちって水ものですしねww
    住まいは大阪です。男子校→共学、新設中等部という学校も思い当たります。実はそこのあたりを親としては狙いたいところなんです。
    実は、私立中学入学の先に大学受験はあまり見越していないんです。最初はエスカレーター式で大学もしくは短大までいけたら、という思いからでした。実際私が小学校から私立で、そのまま短大まで進みましたので、受験という苦労を全く知らずにきましたので、娘にもそれを望んでの私立中希望だったのです。
    ただ、最近になって目に見えての成績の悪さ(算数)、プラス本人が行きたい高校がある(今している習い事のクラブがある高校。関西ではほぼその高校にしかない)という中で、「公立中学に行っていて、果たして希望の高校に行ける学力が身に着くのか?」という不安が最近の私立中希望の理由です。
    「参観」は小学校で、です。校区内の中学のレベルが高いというのは、授業の内容が高度であり実力テストも多い(同市内中学と比べて)と塾の先生がおっしゃってたのと、地域の噂(評判?)です。ノーフォローというのは、すみません、私の勝手な思い込みで実際にそうだという話を聞いたわけではありません。
    ただ、自分自身公立校に通ってことがない上、今の小学校も担任の先生に対していい印象を持っていないので、どうしても公立中学もそういう目、できない子は置いていかれる、という目で見てしまうのです。
    要するに「希望の高校に行きたいから私立中学でその学力をつけたい」というのが本音です。そういう趣旨は不純でしょうか。私立なら、決してレベル(偏差値)は高くなくとも、遅れていく子を見捨てず丁寧に見てくれるであろうという望みを抱いています。
    この書き方だと、あまりにも学校に何もかもをまかせようとしてるみたいで、自分の子を信じなさすぎですねwwちゃんと親としても見ていくつもりではありますし、彼女のいいところを伸ばしていきたいと思ってはいます。
    すみません、自分で読み返しても文章がまとまっていない上に質問の意図がわからんわ!と一人突っ込みしてしまう内容です。
    受験校の選択肢が狭まったかも、という思いで焦ってしまったようで、冷静な立場で意見を言ってくださる方に聞いてほしかったのです。
    しろくまさんが、的確に冷静に答えてくださったので、気持ちも落ち着きました。「そういう自分であることをアピールしている」というお言葉には、目からうろこでした。
    その辺の娘の気質も考えて、受験校を吟味していきます。貴重なお時間を割いて趣旨の良く分からない質問に丁寧に答えてくださってありがとうございました。
    また悩みだしたら、よろしくお願いいたします。

  6. 【2166849】 投稿者: しろくま  (ID:QPlmlNo87.U) 投稿日時:2011年 06月 14日 22:28

    「しろくま様」さま

     場違いな質問でもなんでもありませんよ。どうか気軽にお声がけくださいな。

     「塾ナシで受験」というのが無謀かどうか… じつは文字通り「謀(はかりごと)が無ければ」失敗することになります。塾無しには塾無しの方法があって、いくつかのリスクを覚悟の上で、それを補いつつ、しっかりと計画していけばよいのです。

     しろくまの時代、一度こういうことがありました。塾外生でいきなり模試で第1位。とうぜん、入塾のおすすめをしたものの入塾されない… で、翌月も、翌々月も(たしか三回連続してだったと思います)第1位… その子はずっとお父さんが塾無しで教えてこられていた子で、とうとう入塾されて勉強を始められたのですが四回目は、1位ではありませんでした。
     その子のお母さまから、チクっと、「入塾してからのほうが成績が下がりましたわね」と笑顔で言われたことがあります。もちろん、他の子が伸びた、ともいえるのですが、正直、そうともいえないところがありました。よーするに、その子に適した勉強、というのが子どもの数だけある、ということです。
     
     塾無しでやっていく、ということは…

     家庭でしかできないこと
     塾でしかできないこと
     家庭でもできること
     塾でもできること

     の4つを

     家庭がすること
     塾がすること

     から、切り抜いていく、ということに他なりません。「家庭がすること」のうち、「家庭でしかできないこと」というのは、ご家庭によって違いがもちろんあります。共通していえることは、

     「生活管理」をともなうリクリエーション

     ということでしょう。食事、睡眠時間と起床時間の生活習慣付け、ストレスを発散させたり娯楽を提供したり…

     「塾がすること」は、「くらべる」「ひっぱる」「競争する」という2点です。

     「比較」というのは、データにもとづく分析です。しかし、これは志望校に一定数以上の実績を持つ塾の模試を受けることによって可能になります。

     「ひっぱる」とは「強制」で、この点はご家庭でやりにくい部分です… 「やらせる」ということは、子どもによっては「他人」のほうがよい、という場合も多いのですよね。ここをうまく家庭でできるのなら(親子バトルの疲弊が少ないなら)家庭でも「本人が嫌な分野」「苦手な教科」をしっかり取り組ませることは可能です。

     「競争する」というところは家庭ではなかなかできない、「塾しかできない」要素の強いところです。ただ、必ずしも競争が必要というわけでもありません。
     受験を、「他人を蹴落としてのしあがっていくものではないっ 己との戦いであるっ」と位置づけるならば孔子の説くところの「克己復礼」型の学習に持ち込めばよいわけです。
     「何かをがまんさせ、成果を形にあらわしていく」ということをさせていけばよいわけですから。本人と、何か約束事をさせて、「入試がすむまでは××はがまんしようね」と欲望を制御させ、いついつまでに模試で何位をめざそう、○○で××点とれるようにしよう、と、めざす「形」を設定してやる、ということです。これで「競争」と同じ効果は出せます。

     「塾がすること」のうち「家庭でもできること」は、時間制限下の学習ですね。

     参考書A+参考書B+問題集A+問題集B

     の、「1教科4種4冊以上」を用意します。

     参考書Aは、「総合参考書」つまり『力の5000題』や『応用自在』のようなものですね。

     参考書Bは、「単元別参考書」つまり、1つか2つの単元だけを一冊にしたものです。

     問題集Aは、易問集。場合によっては小学校の教科書に対応しているぐらいの、え? そんなかんたんなもの? というやつですね。ただし、算数・理科はそうではなく「標準問題」のようなレッテルが貼られているもの。国語は教科書対応のもので十分いけます。むしろそういう問題を解く、という時間も必要だと思っています。

     問題集Bは、「単元別問題集」。一冊で1つか2つの単元を扱っているもの。結果として発展的内容が多くふくまれることになります。

     ようするに「広く浅く」と「狭く深く」を二本立てで、前半はこまめな時間設定、後半は大きな時間制限で、「作業+思考」の訓練ができる設定にしてやります。

     前に塾は

     “Plan-Do-Check”

     計画し、実行させ、それを点検する

     ということが徹底しています。そのうち「計画」と「点検」の部分が塾がすぐれているところです。経験があってしかも専門性の高い講師が計画し、その点検のための問題を用意しているのですから…

     でも、ここはザックリと 1つの参考書を1学年で終わらせると推定して、それをだいたい30~35分割して、1つを一週間、つまりトータル30~35週間でやって残りは「復習」「演習」に費やす、というような感じの「計画」でいきましょう。
     1週間でやった範囲をお母さんがテストしてやる… もちろん市販の問題集を用いて、で、かまいません。

     で、あとは小6での実際の入試問題を用いた作戦、ということですが… それはまたそのとき、志望校が具体的に確定した段階でもおそくないのでそのとき改めて…

     何か追加質問があればどうぞ。

  7. 【2166871】 投稿者: しろくま  (ID:QPlmlNo87.U) 投稿日時:2011年 06月 14日 22:46

    「小学4年の親です」さま

     前記の「しろくま様」さまへの回答をまずは読まれて概観を参考にしていただくとして、お子さまの場合の細部、主として国語に関するところを説明していきますね。

     すいません、ちょっと所用ができて今から外出しなくてはならなくなりました。続きは明後日必ずいたしますのでしばらくお待ちくださいな。

  8. 【2166988】 投稿者: 小学4年の親です  (ID:qJNYBFeGL6k) 投稿日時:2011年 06月 15日 00:06

    しろくまさま
    「しろくま様」さまへの回答を参考にさせていただきます。
    お忙しい中回答いただきありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す