最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2277592】 投稿者: いたち  (ID:cXT8b5z1n6.) 投稿日時:2011年 09月 27日 14:21

    しろくまさま

    こんなに早くご返答頂けて、本当に感謝しています。ありがとうございます。

    計算スペースの件、もう一度一から考え直してみます。
    屏風折りも試していたのですが、ご指摘の通り字が均一ではないために
    一つの計算スペースからはみ出てしまい、いつのまにかやらなくなっていました。
    塾では毎日やる基礎力トレーニングという問題集を配られています。
    この計算スペースの使い方を、今までは区切らないで、あとで見直せるように、空白を作って問題を解いて、という言い方でした。
    つまり、指導の体をとりながら、その実本人にまかせていたんですね。やり方も言わずに・・・。
    まずはこれを、計算スペースを強制的に区切るところから考えてみたいと思います。

    カード式計算練習は早速取り入れます!

    今日、塾の保護者会でした。
    そこで言われたことは、テストの成績を机に張りだせ、
    かける言葉は、「あなたはこれでいいんだね?」だけでいいとのことでした。
    本人の自覚しかない、わかってはいるのですが、それでも何かできることはないのかとあがいてしまい、結果、子供も自分も辛くなっていく典型的なパターンに陥りかけていました。

    気付かせてくれてありがとうございます。
    しろくまさまの一行目に救われました。
    「よい感じ」これを信じて、もう少し、がんばってみます。

  2. 【2278251】 投稿者: 4年男子  (ID:3OTFFh31fhk) 投稿日時:2011年 09月 28日 08:19

    しろくま さま
    わかりやすいご説明プラス暖かいお言葉・・・
    ありがとうございます・・・。感銘いたしてしまいました・・。

    たしかに親の目から見ると算数と理科は好きなのでしょうね・・・3時間でも4時間でも一人でやっております。
    国語の点数が低いので私が付き添い勝手な私の解釈でいまさら読み聞かせもないだろうと・・・
    息子に音読させていたのですが
    それがどうも苦痛だったのでしょうか・・・
    自分は算数も理科もとくに頑張ってない。
    一番時間かけているのは国語だと申しておりました・・・。
    子供からすると嫌なことをさせられていると・・・・苦痛で長く感じたのかも知れませんね。^^;
    読み聞かせの黙読は好きだったので…笑
    ご指導内容に私が気が楽になりました・・。
    これならできそう・・・子供もついてきてくれるだろうと・・・さすがですね・・。

    朝起きたら新聞のスポーツ欄を必ずチェックする息子・・・・
    毎日熱心に記事を読んでおります・・。
    ねえ?野球関連の文章題ならどう?できそう?
    おお!!絶対出来そう!とも申しておりましたが・・・

    まず指導くださいましたことを塾の宿題の空き時間に地道にやってまいる所存です。
    しろくまさまに甘えて・・・その過程でまた感じたことをなんでも書かせて頂こうと思います。笑

    今後2年半…どうかよろしくお願いいたします。ぺこり

  3. 【2278259】 投稿者: 4年男子  (ID:3OTFFh31fhk) 投稿日時:2011年 09月 28日 08:28

    ぜひ書きたかったこと書き忘れておりました。^^;
    連投失礼いたします。


    〉まず、「感性が低い」ということは国語ができない理由から排除してやってください。むしろ、国語の得点力は「感性」がじゃまする場合もあるくらいなんです。
     詩人になる、小説家になる、というならば文学的才能が必要でしょうが、受験の国語には、必要ない、と、までは断言しませんが、「それとは別の能力で解く」のだ、というようにご理解してほしいと思います。


    上記のお言葉には大変に勇気づけられました。
    これもまた私の勝手な解釈でこの子はなにを指導しても無理なのでは・・・と
    半ば悲観に感じておりましたので・・・

    このお言葉を胸に刻みつけて今後も母親ができることをやっていきたいと思います。

  4. 【2278406】 投稿者: 小6涙  (ID:JH/Abc4sg2c) 投稿日時:2011年 09月 28日 11:25

    しろくま様
    ずっと相談しようかどうか悩んでいました。
    どうか助言をお願いいたします。

    現在娘は小6です。
    小さい時から行きたかった学校めざし大手塾で頑張っています。
    塾は好き、宿題も忘れない、偏差値もぎりぎり足りている、その状態なんですが、
    今精神的な波が激しく親子で苦しんでいます。

    夕方勉強を始める時間になると暴れだすのです。
    イライラして親や兄弟に暴言を吐き、
    私が咎めたり「早く」とせかすとさらに悪化。
    物をなげたり、ひどい時は私を叩いたり。

    もうこの子に受験は無理だろうと
    塾も勉強もやめていいよ、と言っても
    それに対してキレる・・・
    私も腹が立ち、同じレベルで言い返すことも多いです。
    そうするとさらに私を罵るのです。

    しかし夕食を食べるころからいつも落ち着き、
    にこにこと張り切って勉強をします。
    宿題は終わるまで頑張るので夜11時ぐらいまでします。
    暴れたことも謝ってきます。ママが一番好き、といいます。
    それがここ何か月か何度も何度も繰り返されます。

    眠いのがダメなのかと、学校を休ませゆっくり寝かせても一緒。
    昼寝をさせてみても一緒。(起きるときさらに暴れます)
    とにかく夜しか勉強できないのです。

    ただし、塾が朝からあるとか夕方からあるときは、
    問題なく塾では勉強しているようです。
    「居眠りしちゃった」という時もありますが
    塾は本当に楽しいから絶対辞めないといいます。

    このまま中学に合格しても不合格でも
    この子は正常に成長するのか、見ていて涙が出てきます。
    暴れている間、放置されている弟も可哀想です。
    いったいどうすればいいのでしょうか。

  5. 【2278795】 投稿者: 栗  (ID:t6bVk4nNtnI) 投稿日時:2011年 09月 28日 19:01

    はじめまして。朝夕冷える様になりましたが、お元気でいらっしゃいますか。

    お忙しいのにすみません。 6年の息子のことでご相談したいのです。

    息子は、中堅校を目指しています。志望校は本人の強い希望で、両親も気に入っています。
    模試では、志望校はずっとA判定です。その為か、今の今になっても、最後の追い込みにかかる様子がなく、戸惑っています。
    成績は、算>理>国>社の順に良いです。
    本人は「理科が一番好きだ」と言いますが、暗記分野が不十分で算数ほどの偏差値が出たことがありません。
    塾は大好き。学校も友達がいるから最高。出来るだけ遊びに行きたい(実際、よく遊んでいます)
    等と、幼い息子です。
    今まで勉強は塾にお任せでした。

    息子にすれば、今まで干渉されなかったのに、今更。。という感じなのでしょうか。
    しかし、理科、社会の暗記物のこぼれ方は酷く、まだまだやるべきことはあるはずなのに、だらけた様子に腹が立ちます。
    塾では、態度も良く心配ないとの返答でしたが、今秋より塾1本に絞り、「勉強頑張るねん。オレ」と宣言した割には、いつもと変わりないどころか、より一層遊んでいます。

    このような幼い息子には受験は早すぎたのかもと、反省し息子に話しましたが、「頑張るから。あの学校に行きたいねん。社会もちゃんとやるから」との返事。
    しかし、一緒に社会を始めると、真っ暗な死んだ目に。。
    理科は「最高点出そうね」というと、息を吹き返し、苦手暗記分野も頑張りますが。
    私と一緒に勉強するほうが、集中していない様に感じます。

    プチ反抗期で、扱いづらく、困惑しています。このような息子に、受験までの数ヶ月集中して、勉強に取り組むようにするにはどのよう声かけをすべきか悩んでいます。
    しろくまさん、アドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  6. 【2278902】 投稿者: しろくま  (ID:WFMihsenF7.) 投稿日時:2011年 09月 28日 21:18

    「西大和志望の母」さま

     レスが遅れてたいへんもうしわけありません。今日の昼ごろ帰宅したのですが、ちょっと疲れておひるねしてしまいました。

     まず、もう、模試で点数をとる、という意識は消してくださいね。これからはとにかく、志望校の入試問題そのものに向き合う、ということが大切になります。

     西大和の理科は、この学校を意識した取り組みをしていかないと、「どこにでも通用する7割」の勉強に傾斜していると

     「時間配分」

     にまず失敗しますし、「よく読む」「よく考える」

     ということを訓練しておかないと、得点しにくいところです。生物系は「観察」、物理・化学系は「実験」とかなり具体的な素材を通じての設問となっています。
     集中的に、このようなタイプの理科の学習をいままでしてこられていないのではないでしょうか…

     10月半ばまでは、ちょっと理科にお時間割いてみてください。

    (生物)人体・水中微生物・植物
    (地学)月の満ち欠け・流水のはたらき
    (物理)てこ・ものの運動
    (化学)ものの溶け方・ものの燃え方

     これに「実験器具」の使い方をプラスしておきます。

    ~同傾向だが易問の異学校問題~

    「ものの燃え方」 平成22年近大附属中 平成21年比叡山中
    「ものの溶け方」 平成22年四天王寺中 平成22年武庫川女子中

     まず、この二つの分野の4学校の問題を解かせてみてください。これらで失点があるようですと、参考書など用いて、まず、再度この分野の整理が必要になります。

    「てこ」    平成22年近大附属中 平成22年上宮中
    「ものの運動」 平成22年清風中   平成22年開明中

    「植物」      平成22年上宮中 平成22年高槻中 平成22年滝川中
    「流水のはたらき」 平成22年明星中
    「人体」      平成22年金蘭千里中 平成22年清風中 平成21年東山中

     さて、算数に関してですが、一つの単元にしぼって、まずは集中させた取り組みがよいと思います。

     まずは「整数の性質」ですね。これは9月いっぱいはここに焦点をおいてみましょう。

     約数・倍数の基本的な問題などでミスしておられませんか?
     「整数の性質」に関する問いとは、高槻中・神戸海星学院中・灘中の平成22年のものです。
     この分野をまずは「突破口」にしてみましょう。

     どうも、「一つにしぼった問題演習量」が足らないような気がします。

     つぎは「規則性の問題」。

     「整数の性質」→「規則性」→「立体図形」

     という流れを目標にしましょう。

     ただ、「あれもこれも」はいけませんから、まずは9月~10月は「算数」「理科」を西大和型にして、とくに「最悪の」理科を持ち上げる計画でまいりましょう。
     まずは、こんな感じでどうでしょうか。何か追加質問があればどうぞ。

  7. 【2278920】 投稿者: 白イルカ  (ID:0n1YZs1KRek) 投稿日時:2011年 09月 28日 21:34

    しろくま様
    いつも大変お世話になっております。御返事おそくなりまして、申し訳ございません。
    社会の“入試が始まる”シリーズ、再読いたしました。社会は、ほとんど手付かずだった事を再認識致しました…公民は第一志望校は出題ありませんでした。とは言え、第二志望(愚息の志望校)も併願校なども出題ありますので、取り組ませたいと思いますが、ウエイトは再考致します。

    五味さんのテストは、しろくま様のご推察通り、授業内の演習で行われた物でして、志望校対策でも類題実戦でもないのですが、おそらく志望校の出題が、“含みのある言葉が、本文の中でどんな意味合いで使われている言葉なのか、を本文中からの抜き出す”問題や、“具体例や比喩を探させる問題”などの記述が、毎年何問か出される為の演習テストかと思われます。国語科の先生にお会いした際に、伺ってみたところ、やはり文脈が大事と…「言葉の一つ一つにとらわれずに、文脈をとらえるようにしてください」との事でした。が、ここが、愚息の一番苦手とする所なので、出口の見えないトンネルの中にいる様な気持ちです。
    教えて頂いた関西の過去問も入手できましたので、早速やり始めたいと思います。愚息がひかない様に、国語と理科と、どちらも小出しにしてやらせていきたいと思うのですが、3冊のどこから手を付けてよいものか、迷っております…しろくま様、大変お手数おかけ致しますが、お手すきの際に、教えて頂く事は出来ますでしょうか?よろしくお願い申し上げます。


  8. 【2279002】 投稿者: しろくま  (ID:WFMihsenF7.) 投稿日時:2011年 09月 28日 22:31

    「小6涙」さま

     お話しをお読みして、ふと、昔、同じようなことになっていた女の子の話を2つ、思い出しました。あくまでも、その子のときの話なのですが…

     何かある一つのことを、がまんさせて中学入試にのぞませていませんか?
     しかも、親が無理矢理、ではなく、やけに素直に自分から言い出したこと…

     その子は、小さいときからずっとピアノを習っていて大好きでした。お母さんもたしか音大の声楽の先生だったかなんだったかで、音楽好きのご一家でした。
     とくに娘を音楽の道に進ませる、というつもりもなく、本人も将来の夢は獣医さん、とかいうてました。

     で、六年生になったし五月にあった発表会も済んだし、これから受験がんばるから、合格するまではピアノをやめるっ と、自分から言い出し、お母さんも自分から言い出したことだから、とくに反対もせず、「じゃあがんばって」となったわけです。

     ところが、10月半ばを過ぎたころから、まったくお話しされているような「症状」になりました。
     「勉強」で、できないことや、思いどおりにならないことで、ストレスをためる場合ももちろんあるんですが、まったく勉強とは無関係のことでストレスをためている場合って子どもにはあるんです。

     ついつい「勉強がたいへんだからかな」と思ってそこに原因を探すものだからなかなかみつからない…

     その子は、「受験勉強には習い事は害だっ」「入試はそんな甘いもんじゃないっ」というような、みょーな思いこみというか、自分自身の方針にこだわりがあるというか、自分で自分を縛ってしまうタイプというか…

     ピアノひきたい… でもそんなことをしていたら不合格になる… 自分で決めたことだ…

     この心理構造がそのまま「勉強」にも投影されて

     こういう勉強がしたい… それができなければ合格できない… どうやっていいかわからない…

     いまさらこの時期に、と、思われるかもしれませんが、もし、何か受験とひきかえにやめていること、がまんしていること(本人しかわからないものもあるかもしれません)、を、「たまにはいいか」とか「ひさしぶりにちょっとやってみる?」と話を向けてみてください。

     それとはまったく別に、これはしろくまが何度も申し上げていることですが、

     「生活の軸」

     の、確立です。入浴・食事・就寝・起床は、毎日ずばっと同じ時間にそろえておく… 勉強を定期的・規則的にするんではなく、その枠組みを規則的にするんです。
     これに関しては、「親子の対談」で申し入れてください。

     これからは入試に向けての追い上げが必要、だから、ちょっと「形」を整えましょう、と、もちかけてください。で、こうこうこういうに生活の軸をきめたいんだけれど… こうしていかない、すごい能率よくなるそうよ、みたいに話てみてください。

     また別の、もう一例の女の子の話なのですが…

     その子は、ぬいぐるみが大好きで、寝るとき、自分のまわりにぬいぐるみをいっぱいならべる、ということを子どものときからずっとしてきました。
     ところがこの子も自分から、もう小6だし、受験勉強がんばらないといけないから(どうしてそれがぬいぐるみと決別することになるのか、イマイチ大人からはわからないリクツなんですが、子どもなりに何かあるんでしょうね)と、ぬいぐるみをまわりに並べて寝るのをやめました…

     すると同様に同じような「症状」を見せるようになりました…

     ピアノとぬいぐるみ… 一見、何か関係がないような話なんですが、この二つは、「子どもは子どもなりに、自分のリズムを形成している何かを持っている」ということを意味しているんです。
     
     ずっとしてきたことを、パタっとやめてしまう… しかも何かのために、何かと引き替えに…

     おうちでピアノを弾くことを再開したらその症状はなくなりました。
     お父さんが誕生日に「新しいお友達だよ」って、ぬいぐるみを一匹買ってきてから、また、ぬいぐるみを並べることが復活し、その子は心のバランスをとりもどしました。

     まぁ「小6涙」さんのお子さんとはつながらない話かもしれませんが、何か生活面でバランスを崩すような要因があるような気がします。

     もっと単純で、おそらく、「やらなければならない」ことはわかっているがそれが「やりたくない」ものの場合、そういうことになっているのかも知れません。男の子の場合はほとんどそれです。

     塾の先生から、ここは大切だからしっかりやらないといけないところ、でないと志望校には合格できないっ という具体的な説教・指示が出ると、それを必ず実行しようとはするんですが、それが自分の嫌いな単元や分野だったりする…

     わかってはいるが、やりたくな~い

     という状況です。でも、やりはじめとそれなりにできるようになって、終わる見通しやできる感触を持つころになると機嫌もなおってくる…

     一度、各教科の先生のほうから、「何か○○の教科で、困っていることあるかな?」と言うてもらってください。それぞれの教科の中で、「ちょっとできないところがあるなぁ」と「わかってはいるが」、どうしていいかわからないし… という小さな悩みが未解決で累積している可能性もあります。

     大人の視点ではわからない「悩み」が子どもにありますから、心の制御は大人のほうができます。ここはひとつ、ムカっときても、いったんはのみこんでやってください。

     何か追加質問があればどうぞ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す