最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2372980】 投稿者: あかくま  (ID:2aLYXAvx4HM) 投稿日時:2012年 01月 04日 01:18

    しろくまさま、ありがとうございます!

    「むむ?」と思ってもう一度、よ~く社会の過去問に目を通しましたら・・・よかったです、「時事問題”で”」問うタイプのものでした。ほっとしました、これで覚える項目が少しでも減ります。

    その問題の公民分野なのですが、カード暗記+暗記した内容にあわせて、類似問題をやり始めて約4日・・・どうしても三権分立の「しくみと仕事」が頭に入らないのです。今日などは、三権分立の図を前に、夫とバトルとなってしまい、「もう3回目なのにまだわからないのか!」となじられ、大泣きする始末です。

    公民は、言語読解が苦手な子どもには鬼門のようで、言葉の難しさに加え(普段使いませんので)、主語がどれだかわからない言葉の言い回しばかりなので、頭の中で音(オン)が踊っているような感覚なのだと思います。熟語や文字の構成で覚えることが苦手な子なので、本当にカタカナが順不同に並んでいるのと同じような世界なのでしょう。

    しかし、志望校は、憲法と内閣&国会のしくみのどちらかが毎年出ており、捨てるわけにはいきません。

    国語を専門とされていたしろくまさま、このような言語理解の拙い子どもに、公民分野を定着させるいい方法はないでしょうか?


    あと、算数で一つ教えて頂きたいことがあります。

    昨日あれだけすらすら解けた問題が、今日、まったく解けない。しかも解けないだけじゃなく、「どうやって解くのか」すらまったく頭に浮かばない。×を÷にしたり、足さなければいけないところを引いたりする・・・(根本的に理解できていないからだとはわかっておりますが)

    これはもう頭が疲れ果てていると思ったほうがいいのでしょうか?もう無理はできないよ、させないで欲しいというシグナルなのでしょうか?


    場合によっては、第一志望のA校から、B校へ切り替える覚悟もできております。お考えをお聞かせいただければと思います。

  2. 【2373277】 投稿者: キャンロップ  (ID:QXvbGrdcYjI) 投稿日時:2012年 01月 04日 13:15

    しろくま様はじめまして。
    ランキングから知り、アドバイスをいただきたくお願いします。

    小6息子の算数が危機的状況で志望校変更の必要に迫られています。
    基礎は充分に積み、計算の難問もこなし、最後の伸びを期待していたのですが、過去問になると計算を落としてしまいます。

    そこでまた、計算練習を積むのですが、やはりなんなくこなします。でも、過去問はダメです。
    以前から模試でも算数の計算を落としましたが、そこから練習をしたので力はつけていると思うのです。

    この時期でも計算力はひたすら練習で良いのでしょうか?


    大問が安定しないため、計算は取りたいと思います。

    算数も計算も嫌いなようですが、真面目に取り組んでいます。


    字が汚いのもだいぶ直り、読めない字で間違えることはなくなりました。書き間違いはたまにあります。


    なにか対策があればよろしくお願いします。

  3. 【2373297】 投稿者: なごり紅葉  (ID:z8DbI5xm12E) 投稿日時:2012年 01月 04日 13:47

    しろくまさま

    昨年はありがとうございました。
    温かいお言葉をいただき感謝いたしております。
    今年もよろしくお願いいたします。
    残すところ統一日まで、あと10日となりました。
    これからの時期は算数・理科につきましてはどのようにすすめていくのが良いでしょうか?過去問もひと通りは終えました。
    間違ったところは確認したようですが・・・
    暗記ものに時間をとった方がよいものなのでしょうか?
    諦めではないのですが、苦手克服ももう限りがありますように思えたりもします。
    子供をかえって不安にさせることで自身を失わせてしまいます事になってしまいそうで・・・
    この時期の接し方、一言一句にも神経を遣います。
    大変、大雑把なご質問となってしまいましたが、どうかアドバイスいただけないでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  4. 【2373392】 投稿者: キャンロップ  (ID:QXvbGrdcYjI) 投稿日時:2012年 01月 04日 15:56

    しろくま様、2個前のスレ主です。
    不慣れですみません。関西地区なのですね。
    私は関東地区で今月は試し受験で2月1日から本番です。地区が違いますがアドバイス頂ければお願い致します。

  5. 【2373993】 投稿者: 虹色  (ID:X9luDLPmhTo) 投稿日時:2012年 01月 05日 10:24

    しろくま様
    初めてご相談させていただきます。

    今年6年生になる息子がいて、現在日能研に通塾していてクラスは標準です。
    志望校の偏差値に15ほど届かない状態で、家庭での勉強方法もいまいちわからず、
    家庭教師の先生をつけようと思っているのですが、プロの方、学生の方どちらかに依頼したらいいかわからず、ネットでは学生は頼りないみたいな感じがかかれてたりと、でも人によりけりだとは思うのですが、
    私自身、塾も続けさせたいので、少しでも安いほうがよく。。。

    派遣会社もたくさんあり、どんなところに頼んだらいいのか。

    今検討しているところは、「阪大エクセル」というところの学生の先生です。
    こちらの評判などもわからないので、どうしたものかと。。。

    アドバイスお願い致します。

  6. 【2373999】 投稿者: しろくま  (ID:QuOleeeL566) 投稿日時:2012年 01月 05日 10:31

    「はるの母」さま

     レスが遅れて申し訳ありませんでした。

     やはりしろくまは体のことが心配です。むろん、本人の「意志」が受験にある以上、それを無理にやめさせる(そういう選択肢ももちろんあるんですよ)と、ストレスから体調不良になったり、ゆくゆく「あの時」をふりかえって「後悔」が続いて健全な学習のための心的調整に時間がかかります。

     「わかっている不合格」でも子どもは「ひきずる」ときがあります。しっかり受けさせて、不合格でも、この際、体調が悪かったから、と、わりきれるときもあります。「次」につながる受験、というのも大切なことです。

     合格しても「次」を考えた受験になっていないと、入学してからの不振、学校と相性が合わず途中でやめる… 他中への転出… など、そういう例も、しろくまはたくさんみてきました。

     「ああしておけばよかった」ということがまったく無い、ということは、入試・私立進学、では、ほとんどありません。どこかに「悔い」があるものです。

     子どもの回復は早いことは確か。もちろん無責任なことはいえませんが、ほんとうに虚弱だった子も、ぜんそくで苦しんでいた子も、それこそ入試直前に盲腸になっちゃった子も、中学生になって体ができてくると、「あのときの病気はどうしたの?」というくらいに元気になった子たちを知っています。

     ほんとに保護者の方がうまくもっていかれた、と、思います。共通していえることは、

    ☆ 「規則正しい生活の枠内」で、無理せず要点だけおさえて勉強をされた

     ということです。病気になるまでに「身につけた」学力は、確実に残存しています。それを掘り起こす、そうして直前は、志望校の傾向に特化した学習をする、ということで最小のエネルギーで最大の効果を考えていく、ということです。

     女の子でしたが、ある学校さんは、受験者の得点をお教えいただけたときがありました。病気のせいでやはり得点は低かったですが、合格最低点の10点上… 2つのコースのうち、下のコースの合格でしたが、入学後はめきめき成長し、中2のときには1つ上のコースになって、かなり上位で高校に進学しました。

     低空飛行での入学、でも、入学後の勉強で(そこが適正校なら)かならず伸びていきます。
     不合格で第二志望の学校でも、入学の勉強で(そこが適正校なら)かならず伸びていきます。

     睡眠と正しい食生活… 受験勉強をしていない子でも、遊んだり、お昼寝したりする時間帯、あったりしますよね。そういう「時間」に勉強しているのだ、と、考えれば、べつに子どもに「負担」がかかっているわけではありません。短時間でもテーマを決めてしっかりやっていく。

     今日はこれだけっ という確信を持って与えていきましょう。1日4教科1テーマでも一週間あれば28のことができます。

     「体調のみを整え、受験に臨ませる」

     これこそ親のすべきこと。他の気持ちはいっさい抜きで、あとは子どもの「意志」にゆだねる…

     「しょーがないもんはしょーがない」

     と、腹をくくる、ということも大切ですよ。がんばってください。

     何か追加質問があればどうぞ。 

     

     

     

  7. 【2374032】 投稿者: しろくま  (ID:QuOleeeL566) 投稿日時:2012年 01月 05日 10:58

    「迷走の母」さま

     10時近くまでのお勉強… でも「自習」もセットにされていることですよね? しろくまは

     「自習」

     ということをたいへん重視していました。演習+解説講義、という、テストゼミ形式は、直前学習ではたいへんよいことなのですが

     演習+解説講義+自習+再演習

     というのがたいへん成績を伸ばすのに有効である、というのに気がついたときがありました。

     自分なりに習ったことを「再構築」する、という「自習」時間はたいへん重要なんです。家だと、演習は強制的にやらせても可能ですが、「自習」ばかりは本人の意思がないと無理…

     塾で、自習させてもらうとたいへんよいんですよね。直前は、講義と解説、演習ツメツメ、ではなく、監督付きで自習、という枠組みをとってくれるとかなりありがたいことです。

     前にもお話ししたことなのですが…

     高校入試のことです。灘高校の入試は昔は(まぁいまもでしょうが)たいへん厳しく、ある、超スパルタの塾が灘高合格者数日本一でした。
     そこは、ほぼ毎日缶詰的に塾で勉強させてきているのに、入試の前日は、講座・講義がまったくありませんでした。

     今日、一日、自分なりに明日の勉強をしなさい

     と、させていたんです。しろくまは、この方法はたいへん大切なことだな、と、思いました。

     10時まで自習をしてくださっている、のならば、帰宅が11時。直前は12時をけっしてこえない就寝時間を徹底し、朝は7時に起床… まったくわるい作戦ではありません。

     ただ、20分で30分でもよいから「何かをさせて」寝る、という「最後のひとしぼり」は必要です。ここはしっかりテーマをきめて「なんでもよいから」粘って勉強、ということはさせておきましょう。

     入試は「合格」か「不合格」かのどちらかしかありません。模試の成績も塾のクラスもいっさい関係ありません。不合格は不合格。
     不合格をおそれる、それを心配する、というのは当然のお気持ちですが、中学入試をきめた以上はそれも含めて「中学入試」。

     しろくまは「合格したところが適正校」と明確に思っています。合格した学校は「子どもの努力をみとめてくれた学校」なんです。
     他の方にもレスしましたが「次のある受験」をする、というのがもっとも大切。

     無理とわかっている学校を受けるのも場合によっては悪いこととは限らない
     志望校を直前になって変わって受けるのも場合によっては悪いこととは限らない

     「次」を考えていない入試は失敗します。というか、すべては「次」のための受験ですよね。そこの学校はあくまでも子どもの未来のための「手段」です。

     この際、「道具主義」に徹されてもよいではないですか。学校などはしょせん子どものための道具。いちばん自分の子に合ったところを手に入れないと、なんにも役に立たない…

     難関校の問題ほど集中してとく… わるいことではないじゃないですか。
     ならばこの際、「うそも方便」。女子中の理科でも、これは「○○中のものだ」とか、関東の難関校のものとか、名前をふせて「混ぜ込んで」解かせていきましょう。
     コピーしてノートに貼って「装丁を新しくして」スペシャルな状況を用意してやるとがんばって取り組んでくれますよ。

     何か追加質問があればどうぞ。

  8. 【2374049】 投稿者: しろくま  (ID:QuOleeeL566) 投稿日時:2012年 01月 05日 11:12

    「頼みます」さま

     予定表は、「後うめ方式」でもよいではないですか。つまり「予定」表をやめて「成果」表にする。

     時間枠だけ作られた紙を貼り、やったことを一日の終わりに書き込む、という「逆」にする。こういうことをやった、という積み重ねを可視化していく方法です。
     予定を書くのに時間がかかる、という子、いるんですよね。

     何をやっていいかわからないときは、何をやってもよいとき
     こちらがやらせたいことと子どもがやりたいことなら子どものやりたいことをまずさせる

     お子さんのいまの心的状況ですと、何を言うてもからんでくる、と、思います。「時間がない」ことは確かですが、その時間内に「やること」はあります。
     過去問でも、本人が解く、というなら解かせましょう。ゼロ勉強にならなければ2時間でも勉強したほうがよいわけですし、やるべき素材は何でもよい…

     お子さんは受験をする意志はあるんですよね?

     何か追加質問があればどうぞ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す