最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2375816】 投稿者: 頼みます  (ID:ardvyXb33Mk) 投稿日時:2012年 01月 06日 23:51

    本当ですね。勉強内容のこと、プランのことすべて、イラついてかみついてきます。戦略もなにも・・、本人が、自分の意思で、勉強しなかった・・・勉強はしていたが、身についていなかった。復習をおろそかにしていたからです。いくら促してもわざとおちゃらけるか怒る。そのまま、1月になりました。志望校もかなりのチャレンジ校です。プライドのある彼なので、低い学校設定にすると、友達にばれて、嫌。偏差値の高い学校受けておけば、落ちても「おれ、ここ受けたぜ~」と言えるからです。第2志望は、まあ行きたいとこ。しかし、難しいです。合格平均にも算数は30点足りないし、国語も20点。でも、やばいと思っても復習しません。落ちて、公立に行きたくないといいます。でも、自己責任というか、自分の責任で落ちたのだから、公立に行かせようと親は思ってます。そして、精神的に幼く、プライド高く、人のせいにして、自分に甘いのです。荒波にもまれた方がいいのではと思います。昨年までは、志望校を多少高くても、モチベーションや、がんばってくれると思ってましたが・・・。本人がやらないのに、甘やかして、志望校を設定しなおして、低い、かなりの確実のところにするというのは、本人に成長にはならないのではないでしょうか。教えてください。

  2. 【2375935】 投稿者: しろくま  (ID:tzKInOOB9cU) 投稿日時:2012年 01月 07日 06:20

    「頼みます」さま

    1.本人が自分の意思でしなかった。
    2.勉強はしていたが身に付かなかった。←復習しなかった。
    3.いくら促してもおちゃらけるか怒る。←精神的に幼い。
    4.人のせいにして、自分に甘い。←精神的に幼い。

     という「構造」ですよね。

     たしかにどーしよーもないじゃん! と、なってしまいそうですが…

     「自分の意思でしない」というのは、2局面で表現されます。「開始」と「過程」の部分です。

     勉強の時間が来てもグズってなかなか始めない、遊びや趣味をひきずって、だまっていたらいつまでも勉強を始めない… なんとかしようとしてもわざとへらへら悪ふざけ、それでもさせようとするとキレて怒る。
     勉強中、まず姿勢が悪く、見た目から「やる気無さ」をみせ、何かをきっかけにして「いいかがり」をつけ、それによって勉強をしない状況をつくって「時間」かせぎをし言うてた時間になったらから終わりっ ○時までって約束やんかっ! と、言い張って強制終了~
     
     申しましたように「復習」ということを子どもは嫌がります。

     もうやった、もうしっている、もうええねんっ

     の「3もう」が口グセになっている…

     それでもなお、多くのご家庭では、これらをふまえた上で、中学入試をされてきました。今でも、あと一週間となった入試をふりかえってみれば、まったくこの連続だったわっ と、回想される方もおられると思います。

     それでも、中学入試をまっとうすることが「できた」ときと「できなかった」ときの差はどこにあったんでしょう…

     1つは親、主としてお母さんの、桂枝雀風に申しますと「緊張と緩和」です。

     子どものこんな有様に、カっと、キレて、子どものヘリクツの100倍くらいの勢いで押し返したあと、はぁ~、と、溜息ついて、まぁいいかっ と、なれるかなれないか…
     こんなこと言うと怒られますが、「図太さ」が必要です。

     以前に、子どもの「頭の回転」は、カミソリよりもナタのほうがよい、という話をしました。

     するどく切れるカミソリは、刃こぼれしやすく、うすっぺらい… いくら切れても髭しか剃れぬ…
     ナタはにぶいし、刃こぼれもしやすいが、太い木を切ることが可能…

     「雑さ」というのは実は受験には必要なんですよね。この「雑さ」、というのは親にも必要です。なんでもかんでもお見通しで、それを一つ一つつぶしていったるっ という性格よりも、見通した上で、「およがす」「ころがす」「つきはなす」ができる性格かどうか…

     「おきあがりこぼし」が何度も起きあがれるのは「頭が軽く、尻が重い」からです。考え込む人間というのは復活しにくい人です。
     考えた後に考えない、ということが再起のコツですよね。

     そしてもう1つは、「自分にできないことはできる人にまかせる」ということです。親が中学入試ですべてを抱え込んではいけません。
     塾と塾の講師の活用、あるいは家庭教師の先生、もちろん他の家族などなど…

     家ではしないが、塾ではする、という子、います。
     家の部屋では集中できないが、塾の教室では集中する、という子、います。

     子どもに言いたいことは塾の先生に代わりに言うてもらう、できるだけ塾の自習室にほうりこませて、家では生活の基本の枠組みに組み込む… わたしにはむりっ だからだれかにたのむっ という「まるなげ」をする、ということも大切です。

     自分に甘い子は、親に甘えている子です。他人にゆだねることと親がしなければならないことの線引きが必要です。

     さて、お子さんの場合なのですが…

     「自己責任というか、自分の責任で落ちたのだから、公立に行かせようと親は思っています」

     と、ありますが、「プライドが高く、人のせいにして、自分に甘い」となると、落ちて公立に行くことになっても、親のせいや誰かのせいにして、「過去の栄光」にしがみついて前向きに勉強に取り組まず、屈折した心理から中学でも気持ちの立て直しに時間がかかってしまうかもしれません。

     中学入試は、合格であっても不合格であっても「次がある受験」であるように運ばなくてはなりません。

     お子さんは「ナタ」のようなタイプで、ある意味、精神年齢の成長の後、高校入試で成功する、というタイプでもあるとは思います。ただ、中学入試をめざした勉強をしていて、小5あたりまでで成績上位になってしまった子は、「おれはできる」「やればできる」の意識と、現在の成績の距離ができたまま受験を終わらせてしまうと、全落ち後の回復に時間がかかります。

     精神年齢が成長してから、さぁ、やるぞ、となったとき(これは必ずきます)、どういう「環境」にあるか、どういう「環境」に置いてやるか、ということが「次がある受験」を考えるということ。

     しろくまは公立中学でもそれはできる、と、思っていますがその場合は、しっかり「三振」させている、というときです。「空振り三振」ならば「次」の場が公立中学からの高校受験が力を発揮します。
     
     何か追加質問があればどうぞ。

  3. 【2376145】 投稿者: 頼みます  (ID:ardvyXb33Mk) 投稿日時:2012年 01月 07日 11:14

    ナタですか。めちゃわかりやすいですね。どうしても、親はかみそりを望んでしまいがちですね。昨年秋からは、やる気なくなり、塾と本人がうまくいかず、提出物は出さない、授業もただ聞くだけ、以前は上位にいたから当てられるのも少なく、みずからどんどん課題をやっていきましたが、急降下して、分からなくなり、当てられる回数も増え、呼ばれてカツを入れられる、いわれたら、反抗期もありさらに課題出さず、親との喧嘩じみたやりあいで暮れに近くなりました。そして、家庭教師を頼みました。先生は、本人がやる気がでないのに、あれこれ課題を出しても、やらないから、少しずつ、やっていくしかないんです。と言われました。確かに、先生が来たときは楽しそうにやってます。かなり、しゃべくりしてますが、やってるときは、やってます。しかし、夏までの、自分で、難問も解こうという姿勢が全くなく、前記のように、同じ過去問の問題で、同じ間違えをしてしまいます。問題解いたら、丸付け、解きなおし、そして、分からない問題を聞きなさいと言っても、言うこときかず、丸付けで終わります。家庭教師は「同じとこまちがってる」とは言いません。本人も意識ないです。
    地元の中学なんて行かないよというなら、もっと真剣にやれよと思いますが。もし全落ちしても、カモフラージュでいいし~と言ってるか、人にあたるかです。どちらにしても、私が、そういう子どもにしてしまったけど、早い復帰で、次にいける強い子にしたいです。

  4. 【2376301】 投稿者: あかくま  (ID:2aLYXAvx4HM) 投稿日時:2012年 01月 07日 14:21

    お返事ありがとうございます!

    学校の教科書、失礼ながら考えたこともありませんでした・・・確かに、塾のテキストと比べたら明らかに「子供向け」な感じです(そもそも文字が大きいです)。これを使って、またトイレなどにも貼るようにして、残り一週間過ごそうと思います!

    それから「情報インフレ」ですが・・・これは非常に心当たりがあります(汗)
    とんでもない点数だった第一志望のプレテスト、実はこれがその時の状態ではなかったのではないかと思うのです・・・

    というのも、テスト前に過去問を一気に10日間かけてやったのです。テスト前日には、過去問の抜粋問題が7割解けていたので、「よしっ!」と試験会場に送り出しましたら・・・算数が空前絶後のヒトケタ台・・・恐らくこの時も、おっしゃるような情報のインフレを起こしていたのだと思います。

    現在、塾では、私の作成した過去問分析を元に、出そうな分野の類似問題を解かせてくださっています。問題のチョイスは、「あと一歩で解けそうな問題」です。特に理科は暗記問題しか得点できていないので、いくつかある理科のグラフや計算問題のパターン(水溶液やてこ、ふりこ)の基本を身につけさせようとして下さっています(こどもは特にグラフ問題が苦手で、表から数値を読み取れません)。

    ただ、情報インフレを起こしてしまっているということなら、もうこれ以上、情報を詰め込まないほうがいいのかもしれません・・・「あと一歩で手が届きそう」これが子どもにどの程度の負担になっているのか・・・

    あと一歩、程度なら、本人の達成感のために取り組ませてやったほうがいいでしょうか?それとも、確実に解ける問題を、より確実に解けるよう、繰り返し繰り返しやった方がいいでしょうか?(計算問題や暗記分野)

    プレテストの二の舞だけは避けたいと思っております・・・というか後がありません><

    お忙しいところ本当に恐縮なのですが、アドバイス頂けたらとても有難いです。どうぞよろしくお願い致します。

  5. 【2376354】 投稿者: 困った母  (ID:Zzk5xaXuIz2) 投稿日時:2012年 01月 07日 15:23

    しろくま様

    いつも読ませていただいております。温かく丁寧なアドバイスで読んでいると励まされたり前向きになれたり
    しています。

    ところで、もう出願も閉切り間近というこのときにお聞きすることではないと思いながら、決心がつかず
    投稿させていただきました。

    実は娘は、受験生としては遅い夏前から受験勉強を始めました。
    当初志望校はいとこも通っていて校風が気に入った帝塚山泉ヶ丘中学でしたが、偏差値が初めてうけた五木模試で37だったことから、塾の先生が
    大阪学芸中学と関大連携浪速中学の関大コースあたりを目指してはどうかと言われました。
    学校見学、体験授業、プレテストを受けました。
    そのうちに娘の気持ちが帝泉に残りつつも関大連携浪速に傾き(学芸と最後まで迷っておりましたが)、プレテストでも良い成績だったことから、関大連携を受けると決心を固めました。

    そこにあの虚偽説明の騒ぎが起こりました。
    当初は塾の先生も「内部に影響はないから大丈夫です」と仰ってましたのでそのまま受験する方向で考えていました。

    ところが年末になってネット上での批判がひどくなり、校長先生が逮捕されるのでは?志願者は0に近いのでは?などと書かれており、関大コースがなくなるとの話まで信憑性のある情報のように書かれていました。志願者が激減し、生徒数が少ない中での学校生活が子供にとって良いとは思えませんし塾の先生に尋ねましたが、「いやー。そうなんですよね~、激減は避けられないかもしれなですね。今から他の学校考えてみましょう」と、年末に帝塚山学院(帝泉と同系列ですし、と)や賢明学院はどうかと言ってこられました。
    娘は今更見学にいったこともない学校は受けたくないといい、私もそれは酷だろうと思うのですが、このまま
    関大連携を受けて良いものかと頭を抱えております。
    こんな時期にこのようなご相談で申し訳ないのですが、アドバイスがいただけたら、と藁にもすがる思いで投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

  6. 【2376512】 投稿者: しろくま  (ID:By1oiwPUdMU) 投稿日時:2012年 01月 07日 18:17

    「頼みます」さま

     しろくまが講師をしていた時代に、学生アルバイトの算数・数学の非常勤をしていて、そうしていったんやめて勤めて、しろくまがやめる年にまた専任講師になって塾にもどってきた子がいました。最近知ったのですが、紆余曲折の末、自分で会社を作って独立しているみたいなんですが、その前に家庭教師の派遣会社もやっていたようです。
     いまはその分野を誰かに譲渡しているみたいなんですが、彼が

     「3つの確認」

     ということを話していたのを思い出しました。

    1.子どもの実力は「今」どこにあるのか
    2.「次」は何をめざしているのか
    3.この道をほんとうに突き進んでいく気が本人にあるのか

     受験はこの3つの確認からスタートする、というわけです。しろくまもまったくその通りだな、と思いました。

     これを時間軸で横にならべて、

     「今」の実力で合格するところを受け
     その合格した場で、「次」何をめざすかを考えさせ
     そこにむけてがんばるのだ、と思える精神的成長を待つ

     ということでもよいと思います。

     他の方にもレスしましたが、哲学者のヤスパースやハイデガーの言うように

     「限界状況」、つまり明確な「不合格」

     ということを目の当たりにして、「あいまいな自分」に気が付き、「ほんとうの自分」を回復していける場合もあります。
     ただ、どこの「場」から「自己の回復」をするか、という「場」の設定は重要です。公立中学がいいのか、現在の能力に適した中学校からスタートさせるのがよいのか…

     第一志望不合格
     併願可能な第二志望も不合格
     さて、第三志望にすべきか、公立中から再チャレンジか

     ということがしろくまの時代にもありました。その「合格した学校」が、本人にとってどのような「場」であるかが重要なポイントにはなるのですが、この際

     最悪想定・最善選択

     で、参りましょう。ここは合格するかもしれない、という学校と公立中学ならば、どちらがよいのか…
     本人の意見もふまえて、「あなたどうする?」と問うておくことも大切です。

     何か追加質問があればどうぞ。

     
     

  7. 【2376529】 投稿者: しろくま  (ID:By1oiwPUdMU) 投稿日時:2012年 01月 07日 18:35

    「あかくま」さま

     情報インフレから免れるには

     「易問流し」と「難問じっくり」

     です。

     あえてこの時期、小5の、しかも本人が得意な分野をどんどん解かせてやる。こんのかんたんだよ、解ける解ける、という手応えをしっかりと持たせる。
     暗記分野はもちろん、簡単な1行問題などなど… 

     で、難問、というよりも、志望校に特徴的な重要な問題ほどじっくり時間制限なしに、解説もしっかり理解し、「お母さんにその問題の解き方をわかるように説明できるくらいに」理解していく、という方法です。

     もうあと一歩なのにっ という、くやしい気持ちがバネになるときはもちろんありますが、それが累積するとかえって「やっぱりだめ」という疲労感も募りますからね。このあたりのさじ加減はなかなか難しい…
     そのたりは塾の先生におまかせされてもいいところです。さいわい、うまく理科などは運んでくださっているようですね。

     家庭では、本人に「今日の一題」みたいな形で、「これを理解して寝るんだっ」というテーマを1つ選ばせてください。あれもこれも、ではなく、今日はこれっ というものですね。そうして易問は別立てで解いていく、という感じでどうでしょうか。

     何か追加質問があればどうぞ。

  8. 【2376572】 投稿者: 梅茶漬け  (ID:A57wDziixjs) 投稿日時:2012年 01月 07日 19:20

    しろくま様

    初めてご相談させていただきます。
    小5の息子は、やる気にムラがあり、授業での取り組みも真剣なときとそうでないときがあります。
    それでも、理解力のあるタイプであれば気にならないのですが、授業での収穫も多くはなく(得に理系)自宅に帰り、父親が家庭教師のように宿題を進めたりフォローをしてやったりしている状態です。
    5年になってからはY40代後半をさまよっており、なかなかぱっとした成績になりません。
    特に国語に関してはY40をきることもあり、私としてもどんな手助けをしてやっていいものか分かりません。
    それでも息子はY55レベルの学校を漠然と目指しております。

    とにかく理解するのに人一倍時間がかかる、結果も残せないのに、プライドは高い・・・ そんなタイプです。

    このようなタイプをうまく導ける方法はないものでしょうか?
    又、今このレベルで目指せる現実的な偏差値とはだいたいどのくらいになるのでしょうか?

    とりとめのない文章で読みづらいでしょうがしろくま様のアドバイスをいただければ幸いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す