最終更新:

3436
Comment

【3795638】偏差値72…選択肢が男子校しかありません。男子校で後悔しないか?

投稿者: アイス   (ID:gPtRUdDNkuQ) 投稿日時:2015年 07月 15日 23:30

小学5年の息子の志望校について悩んでいます。

入塾して以来成績が伸び続け、現在塾の定例テストの偏差値は72で安定、この前の首都圏模試偏差値は74でした。もちろんこれから落ちるかもしれませんが…。

第一志望校を決めたいと探しているのですが、予想以上に偏差値が良くなってきたため選択肢が男子校しかなくなり戸惑っております。

主人はトップ公立→塾無しで国立大学に行ったので、もともと中学受験には反対でした。ですが現在の公立中学の内申制度に不安もあり、今は中学受験することに意見が一致しております。

でも、主人は、男子校は人間形成に影響が出る、公立でも私立でも良いが絶対に共学にしたほうが良いと主張しております。
通学しやすいところで偏差値だけで言うと、駒場東邦か筑駒…になるのですが、主人は男子校は絶対やめたほうが良いと譲りません。

通学できる範囲で1番偏差値が近い共学だと渋渋ということになりますが、塾の先生に今から渋渋第一志望ではこれからのモチベーションに繋がらない、もっと上を目指すべきだと言われてしまいました。
確かに、もう少し上のレベルも狙える偏差値なのに、あえて渋渋しか受験しないというのは、なんだか勿体無いような気もします。

息子は渋渋は見学したことがあり気に入っております。
息子に聞くと、男子校か共学はどっちでも良い、そこにこだわりは全く無い。と言っておりますが、中学の間は男子だけで楽しくても、高校生くらいになるとやはり女子がいない寂しさで辛くなり、二次元に走ったり、共学が良かったと後悔するのかな…と不安に思います。
(息子はスポーツは苦手な方で、性格はおとなしく草食系です。他校の女子をナンパできるタイプではありません。)


そこで質問です。御三家レベルの男子校に行かれた方、6年間男子校で後悔していないでしょうか。トップ男子校に行くメリットは何でしょうか。

また、偏差値ギリギリの学校に入学した場合と、持ち偏差値より下の学校に入学した場合、学校のレベルによって本人の出口の大学進学先のレベルも変わってくるのでしょうか。

アドバイスよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5039258】 投稿者: ハテナ  (ID:edXKhH7k/vM) 投稿日時:2018年 06月 27日 15:59

    サピックスは誘導しないよ。

    他塾でも誘導されたって拒否すればいい。特待生とかになって塾代をケチってなければね。

    自由選択できるのに、システムとか意味わからん。

  2. 【5040427】 投稿者: 別学  (ID:n2fJHSZxqC.) 投稿日時:2018年 06月 28日 18:42

    あれはあれで楽しかったけど、システムとしては否定派なので、息子には滑り止めで御三家受けさせ、偏差値下の共学校でトップクラスを目指す方向に進ませましたよ

  3. 【5040494】 投稿者: システム  (ID:0TlyrBaTAeA) 投稿日時:2018年 06月 28日 20:01

    システムという言葉が正しいかどうかは別として、共学志望の最優秀層の方に、学力的に満足できる共学の選択肢がない、というのは、ごもっともな悩みだと思います。うちは親子とも別学ですが、お気持ちは良く理解できますし、親も子も相応の共学校の選択肢があればそちらにしていたと思います。
    ただ、解決法はあんまりないですけどね。

  4. 【5040515】 投稿者: システム  (ID:0TlyrBaTAeA) 投稿日時:2018年 06月 28日 20:19

    男子校の方が共学校より大学進学実績が良い、といのは、良く言われる共学だと女子が気になって勉強できない、とかではなく、単に男子校に優秀な子が集まっているだけであって、それは歴史的経緯でブランドができていて容易には変わらない、というだけだと思います。
    システムを変えるのは大変ですが、一部の県では県立トップ校を共学化していますし、少なくとも政府としては男女共同参画を標榜しているのだから、国公立くらいは共学化すべきだと思います。ここでは筑駒の共学化に反対する人が多いですが。

  5. 【5040526】 投稿者: たしか  (ID:PlmTwzTYgJA) 投稿日時:2018年 06月 28日 20:27

    筑駒他国立は共学どころか、難しいテストなく入学できるように検討されているのではないですか?

    もうあの話は立ち消えですかね?

    選ばれし者が行くようなレベルは国立として相応しくないとか…

  6. 【5040532】 投稿者: システム  (ID:0TlyrBaTAeA) 投稿日時:2018年 06月 28日 20:32

    三連投すみません。
    最近は、セクハラで地位も職も失うケースが多いですね。
    男子校ノリは下ネタに寛容です。共学出身の人は、どのラインを超えると女子に顰蹙を買うかをよくわかっているけれど、男子校(昔の公立トップ校など男子が圧倒的に多い環境も含め)出身だと、悪気なく落とし穴にはまるケースが多いようです。
    今はどの職場も男性社会ではないので、女性からどう見られるかを気にする癖を若いうちにつけた方がいいです。

  7. 【5040533】 投稿者: 国立附属学校の整理  (ID:FSy3lR5szOQ) 投稿日時:2018年 06月 28日 20:34

    国立附属学校は、あくまで公立学校の実験校・モデル校という整理です。
    その研究成果を、公立学校に還元できなければ、意味がないです。
    超天才児ばかり集めて実験しても、それは筑駒だから成り立つことで、公立学校にほとんど還元できないだろう。

  8. 【5040545】 投稿者: 共学国立  (ID:MTnjIr5EyEs) 投稿日時:2018年 06月 28日 20:41

    どうしても共学、と考える方は共学の国立附属をお勧めします。

    偏差値は別学の難関校よりもかなり低いのですが、実際に入学して見ると偏差値とは関係なしに凄く出来る子がいます。
    国立附属は入学者の偏差値が輪切りにならないのと、小学校からの内部進学生の中に驚くほど出来るお子さんがいるからでしょう。

    子供の場合も、偏差値的には筑駒も可能でしたが、子供はどうしても共学がいいといったので共学の国立附属にしました。そこから東大。
    中高で仲の良かった友人もほとんど東大(一部国医)です。

    要するに、中高がどこというのはあまり関係なく、行ける大学は同じだったと思います。
    東大や国医に行きたいから筑駒、ということでなくても大丈夫でしょう。

    ただし、偏差値輪切りにならない学校は国立附属以外はあまりないように思います。
    ですから、お子さんがどうしても共学志望。しかし、高いレベルの友人が欲しいということであれば、共学の国立附属がいいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す