最終更新:

3436
Comment

【3795638】偏差値72…選択肢が男子校しかありません。男子校で後悔しないか?

投稿者: アイス   (ID:gPtRUdDNkuQ) 投稿日時:2015年 07月 15日 23:30

小学5年の息子の志望校について悩んでいます。

入塾して以来成績が伸び続け、現在塾の定例テストの偏差値は72で安定、この前の首都圏模試偏差値は74でした。もちろんこれから落ちるかもしれませんが…。

第一志望校を決めたいと探しているのですが、予想以上に偏差値が良くなってきたため選択肢が男子校しかなくなり戸惑っております。

主人はトップ公立→塾無しで国立大学に行ったので、もともと中学受験には反対でした。ですが現在の公立中学の内申制度に不安もあり、今は中学受験することに意見が一致しております。

でも、主人は、男子校は人間形成に影響が出る、公立でも私立でも良いが絶対に共学にしたほうが良いと主張しております。
通学しやすいところで偏差値だけで言うと、駒場東邦か筑駒…になるのですが、主人は男子校は絶対やめたほうが良いと譲りません。

通学できる範囲で1番偏差値が近い共学だと渋渋ということになりますが、塾の先生に今から渋渋第一志望ではこれからのモチベーションに繋がらない、もっと上を目指すべきだと言われてしまいました。
確かに、もう少し上のレベルも狙える偏差値なのに、あえて渋渋しか受験しないというのは、なんだか勿体無いような気もします。

息子は渋渋は見学したことがあり気に入っております。
息子に聞くと、男子校か共学はどっちでも良い、そこにこだわりは全く無い。と言っておりますが、中学の間は男子だけで楽しくても、高校生くらいになるとやはり女子がいない寂しさで辛くなり、二次元に走ったり、共学が良かったと後悔するのかな…と不安に思います。
(息子はスポーツは苦手な方で、性格はおとなしく草食系です。他校の女子をナンパできるタイプではありません。)


そこで質問です。御三家レベルの男子校に行かれた方、6年間男子校で後悔していないでしょうか。トップ男子校に行くメリットは何でしょうか。

また、偏差値ギリギリの学校に入学した場合と、持ち偏差値より下の学校に入学した場合、学校のレベルによって本人の出口の大学進学先のレベルも変わってくるのでしょうか。

アドバイスよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5100505】 投稿者: たしかに!  (ID:W6M.CEtx9zM) 投稿日時:2018年 08月 30日 21:25

    なぜお茶の水女子大から日本を変える話は一切出さず、東大合格しか言わないのかね?

    削除されてしまったようだけど、どうやらFさんは
    ・子供たちのために日本の教育を考えているのではなく、
    ・自分を含めた大人のために別学をひたすらアゲている、
    気がします。

    某女子校からより多く東大に合格させることで何かが満たされるのでしょうね。

  2. 【5100508】 投稿者: 都合が悪いのかしら?  (ID:FWWcSW.JhuY) 投稿日時:2018年 08月 30日 21:29

    投稿者: 質問(ID:mlKz/DAEYcM)
    投稿日時: 18年 08月 30日 14:21
    共学好きの方に質問です
    平均独身期間が短い=結婚が早いor結婚をする人が多い
    という事になんの魅力を感じていらっしゃるのですか?
    男なんだから嫁をもらえ、女はさっさと嫁に行け、という旧習にどんな魅力があるのでしょうか?
    ブライダルビジネスで大儲けのゼクシィでさえ「結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私は、あなたと結婚したいのです」というキャッチコピーを立てる時代ですが、共学好き、というか渋谷推しの方は依然として「結婚が遅い」ということは別学を敬遠するに足る重大ファクターだと考えてらっしゃるのですね?
    志望校再考の余地がありそうです


    共学信者は、これにどう答えるのでしょうか?

  3. 【5100509】 投稿者: 最上位クラスは  (ID:lIKKx121Pb6) 投稿日時:2018年 08月 30日 21:29

    日本には男女差別がまだ至るところに残っており、高校の9割以上が共学なんだから、共学が男女差別を生み出しているといってもおかしくないでしょう。現実を直視しましょう。

  4. 【5100522】 投稿者: あぽろ  (ID:ejPyh4bnNk6) 投稿日時:2018年 08月 30日 21:37

    はあ・・・

    共学が男女差別を解消できなかったとは言えても、生み出したとは言えないのでは?

    女学校で解消できなかったとも言えるのですから、要は学校の中身なんだろうなあ、と思うところです。そういう意見の方もいらっしゃいましたね。ジェンダー問題の責任を、どちらか片方に背負わせようという感じはおかしいと思います。

  5. 【5100523】 投稿者: 最上位クラスは  (ID:lIKKx121Pb6) 投稿日時:2018年 08月 30日 21:37

    お茶大を言及しないのは当然。議論しているのは人格形成に重要な中等教育についてだから。18歳以上は大人扱いだから、あとは自己責任。

  6. 【5100526】 投稿者: じゃあ  (ID:ucm4tQT83sU) 投稿日時:2018年 08月 30日 21:42

    「男女7歳にして席を同じくせず」の時代は男女平等だったのでしょうか?

  7. 【5100531】 投稿者: 相手にしてもしょうがない  (ID:HgmdVudzpe.) 投稿日時:2018年 08月 30日 21:47

    共学信者にとってはジェンダー格差モリモリの実社会が「自然な環境」であり、女性が「男社会に調和する主婦」や「男社会に調和するキャリアウーマン」になることを望んでいるんです。
    きっと反日別学のせいでマジョリティーである共学の平穏が乱されている、とでも思っているのでしょう。
    ネト○ヨさんと同じです。
    無知のままでいないと己の欠点に気づいてしまうから学ぶことを拒否します。
    共学信者がデータや筋道通った理論で、感情論を交えず何かを論じたことが一度でもありましたか?

  8. 【5100533】 投稿者: オカヤドカリ  (ID:kqFUi730RY2) 投稿日時:2018年 08月 30日 21:48

    ここのスレッドの共学寄りの方の共通点は、自説の根拠となるような数字を一切出さない、あるいは嘘を書き込む事ですね。
    先ほど、桐蔭から東大100人と書いた方が居ましたが、私が合計の算出に使った1988年の東大合格者の数字は52人です。また、桐蔭も高校では男女混合にしていましたし、中学から同じ学校の同じ敷地内で過ごし、当時共学の代表格として扱われていましたから、これを共学から外せというのはさすがに無理筋でしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す