最終更新:

3436
Comment

【3795638】偏差値72…選択肢が男子校しかありません。男子校で後悔しないか?

投稿者: アイス   (ID:gPtRUdDNkuQ) 投稿日時:2015年 07月 15日 23:30

小学5年の息子の志望校について悩んでいます。

入塾して以来成績が伸び続け、現在塾の定例テストの偏差値は72で安定、この前の首都圏模試偏差値は74でした。もちろんこれから落ちるかもしれませんが…。

第一志望校を決めたいと探しているのですが、予想以上に偏差値が良くなってきたため選択肢が男子校しかなくなり戸惑っております。

主人はトップ公立→塾無しで国立大学に行ったので、もともと中学受験には反対でした。ですが現在の公立中学の内申制度に不安もあり、今は中学受験することに意見が一致しております。

でも、主人は、男子校は人間形成に影響が出る、公立でも私立でも良いが絶対に共学にしたほうが良いと主張しております。
通学しやすいところで偏差値だけで言うと、駒場東邦か筑駒…になるのですが、主人は男子校は絶対やめたほうが良いと譲りません。

通学できる範囲で1番偏差値が近い共学だと渋渋ということになりますが、塾の先生に今から渋渋第一志望ではこれからのモチベーションに繋がらない、もっと上を目指すべきだと言われてしまいました。
確かに、もう少し上のレベルも狙える偏差値なのに、あえて渋渋しか受験しないというのは、なんだか勿体無いような気もします。

息子は渋渋は見学したことがあり気に入っております。
息子に聞くと、男子校か共学はどっちでも良い、そこにこだわりは全く無い。と言っておりますが、中学の間は男子だけで楽しくても、高校生くらいになるとやはり女子がいない寂しさで辛くなり、二次元に走ったり、共学が良かったと後悔するのかな…と不安に思います。
(息子はスポーツは苦手な方で、性格はおとなしく草食系です。他校の女子をナンパできるタイプではありません。)


そこで質問です。御三家レベルの男子校に行かれた方、6年間男子校で後悔していないでしょうか。トップ男子校に行くメリットは何でしょうか。

また、偏差値ギリギリの学校に入学した場合と、持ち偏差値より下の学校に入学した場合、学校のレベルによって本人の出口の大学進学先のレベルも変わってくるのでしょうか。

アドバイスよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5046016】 投稿者: 複合的  (ID:edXKhH7k/vM) 投稿日時:2018年 07月 04日 10:04

    男子校出身、母親の価値観、東大でのセレクション洗礼など色々なマイナス要素が重なってしまうと「男は」さんのような拗れ男子が出来上がるのですね。

  2. 【5046017】 投稿者: えっとね  (ID:DFiee/sI7Zg) 投稿日時:2018年 07月 04日 10:05

    サッカー選手って
    幼馴染や中高の同級生などとの結婚が多いですよ
    本田選手は高校時代に試合をした
    相手チームのマネージャーに一目ぼれして
    その場で口説いてつきあって結婚したそうです
    たまたまモデル級の美人だったというだけ

    男性は学歴や能力、女性は紹介してくれるような人がいる家柄?
    っていいたいのかもしれませんが
    容姿やコミュ力重視の自由恋愛の社会になってきているから
    東大入ってもいいことなかった、って言っている方が
    いるのだと思いますが

  3. 【5046019】 投稿者: 仕方なく選択  (ID:HHVYG1m/OsQ) 投稿日時:2018年 07月 04日 10:08

    私への個人攻撃が収まったら、今度は母親へのコンプレックス説が出ましたね。

     私は公立共学出身、母親も父親も進路に口出しは一切しませんでした。逆に私のほうから一応確認しましたけどね(進路や学費についてです。学費が他とはケタ違いだったのでその進路でよいかどうか)。

     Fさんはおそらく60代の湘南育ち、花の名前の女子校出でしょう。当時の神奈川の中学受験は男子は秀才が栄光受けてダメなら公立、女子はお嬢様しか受験しませんでした(私はそこまで年じゃないけど)。
     県内東大合格者(あくまで指標ね、高校のレベルを見る)の8割は公立高校、そっちが王道だったのです。栄光以外は誰も見向きもしていなかった。今のようにおかしな内申制度ではなかったしね。
     今は中学受験は庶民が大半。昔の人みたいな「選民意識」持ってると思いっきりひかれます。

  4. 【5046030】 投稿者: 勝手に  (ID:edXKhH7k/vM) 投稿日時:2018年 07月 04日 10:20

    Fさんはフェリスだと思ってた。

  5. 【5046037】 投稿者: 風邪  (ID:hu3KTQiU.TE) 投稿日時:2018年 07月 04日 10:28

    あらら、私は
    「パーティーにしろ合コンにしろ参加する上では」と書いているでしょう。


    >男性は学歴や能力、女性は紹介してくれるような人がいる家柄?
    っていいたいのかもしれませんが

    深読みです。私はあくまで客観視できない人が増えたということを言っているだけですけど。なお、コミュ力だけでは結婚には至りません。
    コミュ力はないよりはあった方がいいですけどねえ。

    >容姿やコミュ力重視の自由恋愛の社会になってきているから
    東大入ってもいいことなかった、って言っている方が いるのだと思いますが

    当然ながら「大学で出会いがなかった」と考えている人は、東大以外にも大勢いるはず。

    もはや男子校の話ではありませんね。

  6. 【5046059】 投稿者: 面白いですね  (ID:cJRBvp6mBuk) 投稿日時:2018年 07月 04日 10:47

    サッカー選手は面食い
    モデル、芸能人

    野球選手は賢そうな女性や同志が好き
    アナウンサー、通訳、スポーツ選手

    コンプレックスの裏返し?かな

    そう考えると、普通の女性を選ぶ男性が多い属性が、コンプレックス無くて付き合いやすそう。

  7. 【5046157】 投稿者: F  (ID:hfFnTTGQgr.) 投稿日時:2018年 07月 04日 12:43

    ここに参加しているのは男性ばかりでしょうか?女性目線の恋愛観からはかけ離れたものになっているように思えます。海や旅先での偶発的な出会いを除いて女性が重視するのは容姿よりも内面ですよ。具体的には内面が投影された所作、言動、教養などであって、これが自分の許容するレンジを外れていたらアウト。これは恋愛だけでなく職場や学校で人間関係を構築するうえでも同じです。そしてそれには生育環境が大事。

    もちろん容姿を全く重視しないという訳ではないけど、それは造形美的なものではなくて内面からにじみ出る自信が投影されたもの。一流のスポーツ選手がモテるのは肉体美が理由はなく、所作が自信に満ちているから。そういう方は小さい頃から閉じられたスポーツ界でだけ生きてきて、その世界では完全なエリートだから。その世界しか知らないから誰と相対しても気後しない。姿勢や言動にも自信が満ち溢れているし、周りの目や期待もそれを高めている。そういう自信から醸し出されたオーラが容姿を格好よくみせる。

    これは一般人でも同じ。普通部から塾高を経た人たち、とくに幼稚舎出身者はそういうオーラを放っていました。だから格好よく見えた。

    早慶戦で早稲田を田舎者と馬鹿にするのは大抵が地方出身。また塾高出身を強調するのは公立中から高校受験で入った人たち。そういう慶應ボーイの看板をひけらかす人たちは外見が造形美的にどんなに優れていても女子にはモテなかった。反対に普通部出身の方でそういう鼻にかける方はあまり見なかったですね。

  8. 【5046169】 投稿者: 男性  (ID:z2JhjqIUQnY) 投稿日時:2018年 07月 04日 12:53

    だけど、誰がモテるかモテないかは、周りを見てればわかるよ。内面とかいうけど、容姿が一定以上に達しない男は、内面を見てもらうところまでいかない。足切りで門前払い。
    Fさんは単なるブランド志向みたいだけど、幼稚舎がモテるのはわかるよ。男子校から東大は残念ながらプラス要素にはならない。悔しいけど、女性は勉強ができることは評価してくれない。スポーツができるのはいいんだけどね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す