最終更新:

3436
Comment

【3795638】偏差値72…選択肢が男子校しかありません。男子校で後悔しないか?

投稿者: アイス   (ID:gPtRUdDNkuQ) 投稿日時:2015年 07月 15日 23:30

小学5年の息子の志望校について悩んでいます。

入塾して以来成績が伸び続け、現在塾の定例テストの偏差値は72で安定、この前の首都圏模試偏差値は74でした。もちろんこれから落ちるかもしれませんが…。

第一志望校を決めたいと探しているのですが、予想以上に偏差値が良くなってきたため選択肢が男子校しかなくなり戸惑っております。

主人はトップ公立→塾無しで国立大学に行ったので、もともと中学受験には反対でした。ですが現在の公立中学の内申制度に不安もあり、今は中学受験することに意見が一致しております。

でも、主人は、男子校は人間形成に影響が出る、公立でも私立でも良いが絶対に共学にしたほうが良いと主張しております。
通学しやすいところで偏差値だけで言うと、駒場東邦か筑駒…になるのですが、主人は男子校は絶対やめたほうが良いと譲りません。

通学できる範囲で1番偏差値が近い共学だと渋渋ということになりますが、塾の先生に今から渋渋第一志望ではこれからのモチベーションに繋がらない、もっと上を目指すべきだと言われてしまいました。
確かに、もう少し上のレベルも狙える偏差値なのに、あえて渋渋しか受験しないというのは、なんだか勿体無いような気もします。

息子は渋渋は見学したことがあり気に入っております。
息子に聞くと、男子校か共学はどっちでも良い、そこにこだわりは全く無い。と言っておりますが、中学の間は男子だけで楽しくても、高校生くらいになるとやはり女子がいない寂しさで辛くなり、二次元に走ったり、共学が良かったと後悔するのかな…と不安に思います。
(息子はスポーツは苦手な方で、性格はおとなしく草食系です。他校の女子をナンパできるタイプではありません。)


そこで質問です。御三家レベルの男子校に行かれた方、6年間男子校で後悔していないでしょうか。トップ男子校に行くメリットは何でしょうか。

また、偏差値ギリギリの学校に入学した場合と、持ち偏差値より下の学校に入学した場合、学校のレベルによって本人の出口の大学進学先のレベルも変わってくるのでしょうか。

アドバイスよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5047090】 投稿者: 青春について  (ID:SL9mHHSwsoI) 投稿日時:2018年 07月 05日 09:47

    >結果、別学が親の心をひきつけ、子供の青春を奪う。

    そう思うのは、貴方が青春というと学校内での異性との交流しか思い浮かばないからです。

  2. 【5047101】 投稿者: 結局のところ  (ID:WHOVXboU83o) 投稿日時:2018年 07月 05日 09:56

    それがすべてとは思わないけど、身近にいるのといないのとでは大違いでしょう。関心が高まる年頃だから、隔離するとあまりいいことはないです。
    塾や文化祭のような短い接触は却って良くない。見た目だけで判断したり、ガツガツしすぎて引かれたりしがち。

  3. 【5047133】 投稿者: 男子は、、、  (ID:.AiWVyaQwNI) 投稿日時:2018年 07月 05日 10:25

    結局のところさんは、哲学とか理念とか抽象的概念をまだ必要としない年齢なのかな。

    ここ最近、リベラルアーツの重要性が再認識されているように、社会的地位があがるほど抽象的に物事を考える機会が増えてくる。

    男子校、女子校では、学校の理念を実現するための手段がカリキュラムに組み込まれていることが多いのだが、中高生のときはそれを知覚できなくても、後になってそれが自らの考え方の幹となっていることがわかってくる。芯をもった人間に育てたいのなら、理念は重要である。

    中高生という人格形成の大事な時期に、崇高な理念のもと、教育を受けさせてもらうのは幸せなことだと思う。

  4. 【5047151】 投稿者: それいやだな  (ID:cAIvspEOsYI) 投稿日時:2018年 07月 05日 10:33

    男性より女性が社会的に劣ってるって聞こえるよ。
    それならば、男子にとっては、共学より男子校に行った方が圧倒的に卒業後にパワーを持った先輩や同窓生と繋がれる?
    それも、数が多い方が良いなら、筑駒や灘より開成のほうが沢山先輩がいていいね、ということになる。

    でも実際は女子校のほうが、同窓会の頻度が高かったり、心のつながりが濃いかもよ。
    何より、人脈って、もらうだけではだめ。自分にパワーがあるかどうかが全て。
    もし筑波のO Bのほうが桜蔭より素晴らしいとしても、自分になんのパワーもなければ「あの人私の先輩なんだ」と陰で自慢するくらいしかできなくて、現実のメリットになんてならなかったりする。

  5. 【5047179】 投稿者: 学校の理念  (ID:hSrYKbFIPcQ) 投稿日時:2018年 07月 05日 10:52

    中高時代に本人が気がつかなくても卒後にわかることってありますね。
    うちは、兄弟が少ないからこそ、先輩後輩、横のつながりを重視しました。
    昔なら兄弟で学ぶところを学校でたくさん学ばせてもらえたし、卒業後もさまざまな方面でつながりがあります。何より中高6年間でご一緒できなかった世代の方々にも、ありがたいことに声をかけてくださる機会があります。

    もちろん社会で生き抜くことは本人の力によりますが、多方面で頑張る先輩後輩、仲間達の存在が本人の励みにもなるようです。

  6. 【5047189】 投稿者: 結局のところ  (ID:WHOVXboU83o) 投稿日時:2018年 07月 05日 11:01

    理念か・・・抽象的すぎて、ピンとこないね。
    でもまあ、抽象的なことしか言えないんだろうな、ということは分かるよ。

    崇高な理念がある男子校や女子校で子供達がどう過ごしているかは
    「男子校はイジメが少ないって本当ですか?」
    「女子校ひとりぼっち」
    スレを読むと、よく分かるね。
    いじめの加害者、被害者、見て見ぬふりの大勢にとって、崇高な理念はどんな意味があるんだろう。
    そういう子達も、大人になったら崇高な理念のありがたみを実感したりするんだろうか。

    (いじめは共学にもあることはもちろん分かってる。念のため。)

  7. 【5047249】 投稿者: F  (ID:hfFnTTGQgr.) 投稿日時:2018年 07月 05日 11:46

    男女交際にばかり目が向いている方が一部いらっしゃいますが、モテる男子になる以前に女性から職場や恋愛のパートナーとして受け入れられる男子を目指してください。あとはそれが恋に発展するかどうかはタイミングや相性の問題だけでしょう。

    女性の目はこういう男子は受け入れられないというネガティブリスト、減点法の世界ですから、そういうネガティブ要素が一寸でも垣間見れてもアウトです。

    例えばすぐテンパってしまう人、短気な男性も一昨日お出でです。ピンチな時に声を掛けたら横柄で投げやりな態度を取ったらアウトです。そういう時ほどユーモアや笑顔を忘れないでほしいものです。

    それからベビーカーを押した女性が駅の階段で困っているのが明らかに目に留まっているはずなのに無視して通り過ぎたり、電車で席を老人に譲らなかったり、レストランでお店側の不手際があったときに横柄な態度を取ったりするだけでアウトです。

    でも厄介なのは社会的弱者への配慮ができない人だけでなく、例えばウェイティングバーのあるようなレストランで席に通される時にサッサと自分が先に歩いてしまうとか、箸の使い方が変だとか、いわゆるマナーの悪い人も嫌われます。

    こういう資質は共学へ進めば身につくのでしょうか。私はノーだと思います。幼児からの家庭教育が一番重要だと思います。でもそこで核が出来ても、中高の思春期に全く異なる指向性を持った同級生たちに囲まれたり、学校に理念も哲学もなかったり、あってもそれが個々の教師の言動やカリキュラム、課外活動で具現化されていない学校だとその火は消えてしまう。

    上記の点は女性に受け入れられる男性像というだけでなく、男女共通の良き社会人像、良き家庭人像でもあるんですよね。そういう指向を明確に打ち出し、卒業生をみてもしっかり根付いているなと思わせる学校は首都圏では男子校が多いのではないでしょうか。

  8. 【5047259】 投稿者: 印象操作  (ID:SL9mHHSwsoI) 投稿日時:2018年 07月 05日 11:59

    いじめは共学にもある事を認識しながら、男子校や女子校におけるいじめについてのみ取り上げようとする貴方の目的は何でしょうか。
    単なる印象操作が目的であれば、お控え下さい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す