最終更新:

3099
Comment

【3782550】私立か公立か一概には言えないけれど

投稿者: もまれてない我が子たち   (ID:3Q9uE0/vVJ2) 投稿日時:2015年 07月 02日 15:08

こういうの読むと温室で育った子供たちがこれで良かったのか不安にもなりますが、皆様はどのようにお考えになりますか?


『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

その記事によると、

1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。

ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。

特に、中学受験が盛んな東京で、高校受験から都立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

もちろん、そこには偏見的なイメージが存在するのも事実でしょう。都立トップ校出身者の全員が上記に当てはまるというのは言い過ぎです。しかし大切なことは、都立トップ校出身というだけで、これだけ周りから

別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3799537】 投稿者: アルバトロス  (ID:GBY9jAH10oI) 投稿日時:2015年 07月 20日 18:11

    子どもが大人に叱られたときにこんな気持ちになるのかな?
    という今の気持ちは何でしょう?


    採用担当さま

    学生にとって励みになる選考方法であることは間違いないですね。

  2. 【3799767】 投稿者: すごいレス  (ID:bAHK8UURCAI) 投稿日時:2015年 07月 20日 22:42

    前にも様
    温かいお励ましのご返信ありがとうございます。
    恥ずかしながら脳天気な受験生の母です…。
    「前にも様」も同じようなお立場、または先輩ママ様と…いうことですねっ!大変うれしく心強いです。

    我が娘も、ホント甘ちゃんで困っております。死に物狂い、ハングリー、がむしゃら…我が娘にもありません(涙)

    夫婦共働きで大変忙しくじじばばもおらず、娘達のことはほぼほったらかしでここまで来てしまいました…多くの教育熱心なエデュママ様には、恥ずかしい限りです。

    でもいろいろなお立場からのお考えがたくさん伺えて、大変刺激をいただきました。
    3連休もおわり。また1週間後、すごいレス数になっていることを楽しみに…。
    お休みなさいませ。

  3. 【3799952】 投稿者: いじさん  (ID:hQnQDTzrfpc) 投稿日時:2015年 07月 21日 07:35

    >「周波数が合うこと」
    の意味はよくわかります、単に波長が合う、馬が合うとという事じゃなく価値観が合う
    同じ価値観を共有できるという事でしょうか。

    いろいろな人材がいても根っこの部分がいっしょじゃないと組織としてばらばら
    になってしまいます。確か皇太子殿下も結婚相手の条件として同じ価値観を持って
    るという事をおっしゃってたと思います。

    今日本での移民問題もこの辺の影響がありそうです。車が来なくても赤信号を守る
    日本国民の中に、車が来ないのであれば赤信号でも渡ってしまう価値観の人達が
    来て、それが10人に1人だといいんですが、10人に2人、3人となってくると
    日本人も赤信号でも道を渡ってしまうようになるかもしれません。遵法精神の低い
    人達や、教育に関心のない人達が街を作るかもしれません。

  4. 【3799964】 投稿者: おじさん  (ID:hQnQDTzrfpc) 投稿日時:2015年 07月 21日 07:52

    公立高校あがりの私にとっての、私立のイメージはユーミンですね。
    立教から多摩美、10代で音楽活動しながらドライブを楽しみ、渋谷
    六本木をを徘徊してた、全然別世界の事のようでした。

    才能のあるミュージシャンはクラシック以外でも10代から作詞、作曲
    とかやってますが、ユーミンは立教、尾崎豊は青学(停学あり)、そして
    椎名林檎は公立中退です。小さい時から、バレエ、ピアノをやっていても
    エレキギターやドラムをたたいてるようじゃ公立高校の中では浮いてしまう
    でしょうね。スポーツや勉学に関してはいいのですが、趣味の世界はなかなか
    本格的にできません。

    これはあくまでおじさんのイメージで実態を正しく現してるかどうかは
    保障の限りではありません。

  5. 【3799985】 投稿者: バラード  (ID:hR7GFCAUQ3c) 投稿日時:2015年 07月 21日 08:24

    国策の問題様
    採用担当様

    貴重な、ご経験のお話ご披露いただきまことにありがとうございます。

    もっとも大企業と言っても、グループ会社一括採用のトコと、NTTやら日立やらとても
    そんなことやってられなくて、個別企業各採用のところとありますので、これまたさまざまですね。中核会社が株式持つだけのところもあるし、従来のように親会社子会社の
    関係のママのところもありますし。

    何となく学部不問、学部一緒の時は(IT部門とか、新規事業とか)理系も文系もなく採用という感じですね。
    修士、博士は別に、専門性見ながらでしょうね。

    旭化成とか、せんい-化学素材から住宅、エレクトロニクスとかかなりの多角化しているようなところは各専門性とか、院卒がほとんどとか聞いていますが、今後メーカーだけでなく、金融も不動産やエネルギー関連やったり、いろんな企業(グループ)がスマートシティはじめ、都市工学、新しい街というか生活空間というか、都市のありかたなど研究しているので、理系といっても分野も奥行きもどんどん広がりますね。

  6. 【3800005】 投稿者: おじさん  (ID:hQnQDTzrfpc) 投稿日時:2015年 07月 21日 08:45

    ここでのお話は、企業の新卒や中途のライン正式採用の意味合いが
    強いのですが、実際の大企業の現場では人手不足が厳しいみたい
    ですね。工場や地方拠点での採用はたくさんあるのですが、応募状況は
    かなり厳しいとの話がもっぱらです。

    高卒以上、3交代制、福利厚生完備とかの条件ですが人が集まらない状況、
    どうしてなんでしょうかね。最近楽になった言われても厳しい就職戦線と、
    完全に売り手市場となってる工場現場等とのミスマッチは改善策はないので
    しょうか。

  7. 【3800152】 投稿者: アルバトロス  (ID:mTr./pu9Qk2) 投稿日時:2015年 07月 21日 13:04

    >高卒以上、3交代制、福利厚生完備とかの条件ですが人が集まらない状況、
    >どうしてなんでしょうかね。
    >最近楽になった言われても厳しい就職戦線と、
    > 完全に売り手市場となってる工場現場等とのミスマッチは改善策はないので
    しょうか。

    リーマンショックとその後、トヨタバッシングや大手企業(携帯や家電や自動車など)の地方工場閉鎖で、身に染みているものが地方にはあるということではないでしょうか?

    TPPの行方(外国人労働者の増加など)も改正された派遣法も地元志向の人たちにとって
    好材料とはならないからではないでしょうか?


    この問題に詳しくはなく、まったくのイメージですが。

  8. 【3800375】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 07月 21日 20:45

    それは、日本では大卒ホワイトカラー志望が多すぎるからでしょう、だから、高卒ブルーカラーは人手不足、大卒ホワイトカラーは慢性的に厳しい就職戦線となります。日本はアメリカのようにブルーカラーの労働力が国境を越えて入ってくる国ではないので。
    社会で必要な数に比べて大卒が多すぎる。わかってる人はわかっているけど、どうにかするのは難しい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す