最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4251467】 投稿者: アメリカン  (ID:r04o5WqFVjY) 投稿日時:2016年 09月 17日 16:40

    たしかに、お茶はブレンドやってますね。
    ミンチでもコーヒーでも、ブレンド問題できます。
    ブルマンブレンドでも、グラム単価出せば、味が大体予想がつくって事かな。いや、ネームバリューも上がるから、ぼったくり率も上がるか。多分値段が正比例しないから、割合の問題にならなさそう。

  2. 【4251508】 投稿者: 需要はある  (ID:TWA7FyCwL8Y) 投稿日時:2016年 09月 17日 17:37

    昔のお米屋さんは「帳面」で売るので、小口金融業者の側面があったという記録もあります。
    ブレンドは不公正なことも多かったのではないでしょうか?

  3. 【4251533】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:5KkUBYMGppM) 投稿日時:2016年 09月 17日 18:18

    >「1でなければならない」理由は存在しないし、そういう「決め事」として教える人はたぶん「数学も知らないし算数も出来ない」レベルだろう。


    そう。「1である必要はない」と言ってくれれば納得したでしょう。

    「全体量を仮定する。その仮定はなんでもいい。だが実際に計算するときに1と置いたほうが計算しやすい。 単位量として1と考えるとやり易い。」などと説明されれば半分ぐらい分かったかもしれません。

    だが、先生(中年女性教師)はそのとき私の疑問の意味が分からなかったらしく一瞬戸惑っていました。そして「こういう問題はこうやるの」と言いました。

    「全体を1と仮定する」というのは、子供にとって相当の抽象化への飛躍があると思いませんか?  おはじきが10個、30個というのは視覚的に分かる。オタマジャクシが20や30というのもいつも見ているので分かる。

    おそらく「需要はある」さんが指摘したように全部自然数でやる問題ならわかったでしょう。例えば

    問題

    「60個の石を積むと完成する石垣がある。太郎は一日10個、次郎は一日5個積める。 二人で協力すると石垣は何日でできるでしょうか?」

    という問題なら分かったと思います。後年、どうやら単位量というものの概念が分かるようになったのは数学で「任意の」などという意味がわかるようになってからです。 三角形は三つの線分で囲まれていればどんな形でも大きさでも三角形というひとつの仲間。数字は大きさが違っても扱いはどれでも同じ。(1より7の方が少ないが、そういう大小の見方をしなければどれも等価。)

    皆さんいろいろ教えてくださって有難うございます。せっかくですのでもう一つ。流水算で船がエンジン止めて流れに乗っている時には川の流れの速さで下ると仮定しますがあれは本当なのでしょうか?

    つまり、流れの上に浮いている物は川の流速と果たして同じスピードで流れていくのか? という疑問です。 早くはないにしても少し遅くなるとかないのでしょうか? これも流水算やったときに黒板見ながら考え込んでしまったことです。

  4. 【4251536】 投稿者: 他人事  (ID:8AbwYBBqP9Y) 投稿日時:2016年 09月 17日 18:20

    英語の話題がなくなったところで、そろそろ本題に入れると良いですね。

    受験算数をやっていると高校数学のどの部分が有利で、
    やっていないとどの部分が不利かということに興味があります。

    また、中受しない場合でも受験算数のこの単元だけはやっておいた方が良いってものはあるのでしょうか?

  5. 【4251539】 投稿者: 酒好きTOEICer  (ID:ZjhBtVOqMuU) 投稿日時:2016年 09月 17日 18:26

    他人事さん
    >英語の話題がなくなったところで、そろそろ本題に入れると良いですね。

    本題?何が本題なんでしょう。算数抜き入試は実現性ありとお考えですか?

  6. 【4251546】 投稿者: 他人事  (ID:8AbwYBBqP9Y) 投稿日時:2016年 09月 17日 18:35

    おおおおっ、酒好きさん、ご無沙汰しています(笑)

    受験算数を抜いたときに失うものを語るのが本題だと思っているのですが、
    違うのでしょうか?

  7. 【4251550】 投稿者: バラード  (ID:.gtNZCBmD96) 投稿日時:2016年 09月 17日 18:37

    他人事様の問いかけですが、私など単純で算数と受験算数は同じで、難関校は労力のかかる問題を出す、と考えていますので、対応するには演習量が必要。

    代数や方程式は、まず計算能力、四則演算、分数小数が可能な限り速く出来れば有利。
    図形立体は、座標からXY、角度計算、形、その先は微分積分、空間認識。
    数の性質、場合の数は、同じく数列から、数の性質、いろいろな数の考え方、ルートからはじまり関数、複素数最大最小極限などに通じるものと思います。

    ただし、ないのは、仮設を立てて推論をし証明すること。
    これはいろんな要素がありますので、算数だけでは無理かなと思います。

    考え方としては、先ほどのではないですが、流水算、仕事算、、などなど鶴亀算だって、こんなことどうして考えたのか、実際ほんとにこの公式は正解なのか、定理や規則性をどうやって実証していくのか、など(たぶん算数で出来なくはないですが、あまり出ない)など受験とは別に空想したり考えたり、時間の無駄のような、数列全部数えてみたり、なんてことからうまれるかと思います。

  8. 【4251552】 投稿者: 酒好きTOEICer  (ID:ZjhBtVOqMuU) 投稿日時:2016年 09月 17日 18:42

    他人事さん

    本題は「算数抜き入試の進学校は成立するか?」ではないですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す