最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4998354】 投稿者: 考察  (ID:HTOzKFt1OG.) 投稿日時:2018年 05月 19日 01:30

    例えば、今政府は、同じ大学進学者でも、職業に直結するような実学を習得する学生には補助金を出すが、そうでない教養を学ぶ学生には出さないというような政策も検討している。これら、二つの学びを線引きするとしたら、一方は産業界が要請する技能、一方はそれとは独立した学問ということになるだろう。私はこれは「学問の自由」とは別問題だと思っている。
    この政策は別に「学問の自由」を侵害していない。学問の自由とは精神的自由権の獲得であり、精神的自由権は経済的自由権に比べて他者の自由権の侵害が少ない純度の高い自由権であるから絶対的な擁護が必要だというのが通説だと思う。
    経済的自由権は公共性によって一部制限を余儀なくされるが、精神的自由権は制限の必要がない。精神の自由は誰にも迷惑がかからないのだから。
    学問の自由が精神的自由権に限られている限り絶対的な尊重が必要だが、大学経営という経済的自由権にかかわる行為となったときには制限が必要だ。一定の制限はやむを得ない。
    要は、経済活動が関わったら、もうそれは「学問の自由」ではないということ。

    まあ、素人の法理論ですけど反論してみてください。

  2. 【4998361】 投稿者: 前衛党  (ID:V7hHwwhrRZg) 投稿日時:2018年 05月 19日 01:35

    問題は、「何のために」浪人の数を論じるのかということである。
    私が懸念するのは、単純に抽象的な浪人の数をもって、本件の問題点が隠蔽されてしまうことだ。

    すなわち、すでに他の方々もご指摘のように、本件で最も多くの不利益を蒙ったのは今年も多くの志願者を集めた東京23区内の大規模な私立大学である。それに対し、地方の私学の多くは定員割れの状況である。つまり、当該地域では本件問題は実質無関係であったのである。

    そうであるならば、一般的な浪人数の増減ではなく、上述23区内所在の各私立大学に関わる部分での議論でなければ的外れなものになろう。
    とくに、本件においても例の国家戦略特区で見られた「地域性」の観点が露骨に-今回は23区内大学狙い撃ちの形で-表れていると思われるのである。

  3. 【4998362】 投稿者: ワインディングロード  (ID:8LpQ3g50mJ2) 投稿日時:2018年 05月 19日 01:35

    横から失礼します。

    >そもそも「学問の自由」とは、沿革的に大学に対する外部勢力による干渉の排除>を問題としたものだ。すなわち、精神的自由の範疇になる。本件も同様だ。この>方や私もその前提で意見を交換してきた。その観点でのご批判を頂戴したい。

    この分野では、学説により解釈が分かれているところですよね。
    前衛党さんの解釈のみ正として論ぜよとは、少し我が過ぎませんでしょうか。
    ポポロ事件を念頭にされていると思いますが、一般には大学とその他との間で「教授の自由」の有無の違いを述べたものですよね。外部勢力、内部勢力(この違いも良く分かりませんが)を分けて考える必要性とは、何なのでしょうか。

  4. 【4998369】 投稿者: ワインディングロード  (ID:8LpQ3g50mJ2) 投稿日時:2018年 05月 19日 01:47

    >問題は、「何のために」浪人の数を論じるのかということである。
    >私が懸念するのは、単純に抽象的な浪人の数をもって、本件の問題点が隠蔽され>てしまうことだ。

    バラードさんは、「何度もスレ主の趣旨に沿って」と断られて記載されています。
    スレ主の趣旨が、「合格者が半分に...」というところにあるのに、それを検証せずにその後の議論ができるはずが無いと思いませんか。
    また、これまでの議論の中で「浪人生が大量に...」ということを問題とされている方も多かったはずです。ここも、まず具体的な数字を元に検証しなければ根拠も無しに単に騒いでいるだけとなります。
    また、バラードさんの話しの内容ではなく私が聞きたいのですが、いったい浪人生が受験生の何%以上になれば問題と言われているのでしょうか。(私の質問の方は、前衛党さんにお聞きしても仕方ありませんが)

  5. 【4998372】 投稿者: 前衛党  (ID:V7hHwwhrRZg) 投稿日時:2018年 05月 19日 01:53

    ご提示の事例前段は、学問の自由ではなく、むしろ法の下の平等が論点になる。
    また、後段の大学経営は経済的自由の範疇ではない。蓋し、大学とは経済的利益を追求する場ではないからだ。むしろそれは大学の自治の問題ではないかと思われる。

    もっとも、新左翼系学生による入試当日の会場周辺での情宣活動に業を煮やした大学当局が、裁判所に立ち入り禁止の仮処分を求めたときの理由として「営業権」「施設管理権」という資本の論理を用いたとの実例は存する。

    なお、「大学の自治の主体」、すなわち学生は大学の自治の主体か、についての論点もご確認されたい。

  6. 【4998374】 投稿者: 前衛党  (ID:V7hHwwhrRZg) 投稿日時:2018年 05月 19日 01:58

    「学問の自由」が憲法上絶対的な保障と解されるに至った沿革上の理由を根拠にした。また、私は「内部勢力」なる概念を用いた覚えはない。再度、ご確認されたい。

  7. 【4998377】 投稿者: ワインディングロード  (ID:8LpQ3g50mJ2) 投稿日時:2018年 05月 19日 02:05

    ネクロマンサーさんにもお伺いします。

    >少なくとも、一昨年から今年で浪人数は既に大幅に増えた事は何度もこのスレに記事も上がってましたよ。
    >さらに、大幅に増えているというのは高校に子供を通わせている父母なら自校の様子からも分かるし、進学実績が出揃ったから容易に想像できるでしょうね。

    いったい浪人生が受験生の何%以上になれば問題と言われているのでしょうか。
    受験生の父兄は、自分の子供が合格したなら、他者が浪人を選ぼうがどちらでも良いのではないでしょうか。(気にしても少なくとも知人までですかね)
    厳しいことを言うと、浪人って競争に負けた訳で、もう一年勉強をやり直して再度競争に挑む学生のことですよね。大学が選別をしなかった学生ということです。それ以外の意味は無いと思います。

  8. 【4998378】 投稿者: 前衛党  (ID:V7hHwwhrRZg) 投稿日時:2018年 05月 19日 02:08

    よく私の書き込みをご覧いただきたい。
    私はそれが何のために用いられるのかを指摘したものだ。

    これまでの意見交換の積み上げによって、本件がけっして全国的な問題などではなく、実際には「ごく特定の地域に限っての問題」であることにほぼ異論ないのではあるまいか。

    そうであれば、事実上浪人の発生が考えにくい地域ではなく、まさに誤った政策により受験生らが多くの反射的不利益(とばっちり)を受けた可能性高い地域での浪人数を問うことの方が先決かつ重要であると考える。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す