最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5159675】 投稿者: 前衛党  (ID:ePQV51RVX.A) 投稿日時:2018年 10月 23日 23:39

    君は本当に無礼千万な奴だな。
    自分で絡んできては、まともに答えられないと常にそのような逃げを打つ。
    それも一度や二度ではない。まともに相手をしたことをいつも後悔させられる珍しい御仁だ。

    大学基準協会は、懇意にしている先生自身が委員として他の私学に調査に赴いていたからよく知っている。新宿区市ヶ谷田町にある事務所(一棟の建物を所有している)にも数度足を運んだこともある。ここは実質文科省の代替機能を果たしているところ。事務局にも、文科省からの出向や天下りがいる。学生数と教員数との関係のみならず、学生数に応じたトイレの数まで審査項目にあるそうだ。入管が行っている日本語学校設置認可の審査と似ている。

  2. 【5159677】 投稿者: JQ  (ID:d2IufS.Ei42) 投稿日時:2018年 10月 23日 23:41

    (つづき)

    若年層の地方への定着率(?)が低いことや、大都市圏への人口流入が続くのは「構造的」な要因ですから、地方の衰退を問題視し、その解消までは難しくても緩和を企図するのであれば、こうした構造を直視するところから始めるべきであろうとは思います。

    こうした意味合いで23区の大学の定員増を認めないというのは片手落ちだと思います。

    まず、このスレッドの冒頭でも触れられていましたが、定員増に関しては「23区内に限って」認めない ということの様ですね。良く読んでないので僕の読み取りが間違っているかもしれないですが、実際は、首都圏の有名所の私学の多くはバブル期に郊外にキャンパスを一部移転した経緯がありますから、サテライトがあります。抑制の方針を提起した方々が本気で23区内の定員を抑制することが、地域振興に繋がると考えていた場合は、ここは抜け穴になってしまいますから、規制としては「ザル」なんじゃないかなと感じました。

    さらに、受け皿について考えてみます。

    若年の定着率で考えた場合、地方で学んだとしても、就職ではどこにいくか分かりませんから、こうした施策の効果は、その地域に存する大学が「定員割れ」していた場合、定員を充足する為の流入分のみの人口増にしかならなですね。本気でこういうこと考えてる政策立案者がいるなら頭沸いてるレベル。

    加えて、地域振興を企図する場合、その受け皿となる大学は、産学連携等を通じ、積極的に価値創造をしていく、具体的には地域の企業などのニーズにも合致する様な研究を通じて、企業活動を支援する様な役割が期待されているのだと思います、、、、が、産業界と大学で行っている研究のマッチングというのはとても高度な専門性が必要で、もし、そうしたことへの手当なしにただ学生だけ送り込むということであれば、それはちょっと無責任です。当然ですが、企業側も選択の自由がありますから、業種によっては地元大学と連携した場合のメリットを認める場合もあるかもしれないですが、そうでない場合もあるでしょう。名古屋大と豊田合成vs徳島大と日亜(LED)みたいな例もあるけれど、博打だなあ。成果が出る保証なんか無いし、時間もかかることがある筈です。

    要するに受け皿の持続性が重要になってくると思います。そこは精査したほうがいいんじゃないかなあ。

    今や、県庁所在地の人口で50〜80万、県の人口で200〜300万というところも増えて来ていて、こうした県にも国立大学が存在します。医科、教員養成等を母体にしたもの、一次産業の振興を母体したものなど様々です。一方、地域の問題はブロードですから、まあひょっとすると、教員・公務員・医師といった人材は賄えるかもしれないですが、産業振興を通じた地域振興などということをお題にするならば、対応できるところ・そうでないところにかなりナラツキが生じそうです。これってそもそも文部行政で行うべき点なんでしょうか?

    とはいえ、親世代とこれから受験を迎える子世代との世代間で、もっとも大きく変化したのは交通網の整備とITだと思われますから、地域間で上手く調整して、大学を集約していくということも可能かもしれないし、地方旧帝に域内の国立大学をぶら下げて(乱暴だけど)、形だけでも体制を作って行くことは可能かもしれないです。要するに単に頭数揃えればなんとかなるだろという話ではなく、研究・教育機関としての質を高めていかないと、地域へのコミット力は強くならないんじゃないかなあとも思います。また、自治体そのもののまとまりや自治体との役割分担も見直すべき時期にきているとも感じます。

    まあ、僕、一番最初に老いるのは地方ですが、流入のインパクトが大きいのもこうした老化しきったコミュニティだと思うので、測地的にいろいろな取り組みが為されること自体は重要だと思います。ただ、その主体はだれなのか、何をするのかのビジョンがあまり見えて来ません。

    まあ、僕が納得する必要は無いので、頭のいい人がしっかり考えてやってるならそれでもいいけど、、

  3. 【5159680】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:vXt6gWI7P1I) 投稿日時:2018年 10月 23日 23:43

    無視はしないが適当にあしらうと言っただが、読んでいないのか。
    法的拘束力のないものに官僚はそんなに時間をかけられないぞ。
    彼らはそんなに暇じゃないんだから。

  4. 【5159694】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 10月 23日 23:54

    10年間は継続する23区大学定員抑制策に反対するのは自由ですが、
    このスレで不満を呟き反対したところで、当該者にとっては何の足しにもなりません!

    当該者は、広く本施策を周知し、自分の学力と能力とを照らし合わせて、進学可能性が高い受験校プランをよく検討することです。そして繰り返しますが、身を助けるのは、結局、学力と人間力を上げる努力をすることです。

    実力をつけ負けない適正な志望校選びをする。
    それで、本施策の若干高くなるハードルは、何ら問題なく超えられます。


      

  5. 【5159695】 投稿者: 前衛党  (ID:ePQV51RVX.A) 投稿日時:2018年 10月 23日 23:57

    >もしかして、施設のキャパが無いから朝から晩まで土日も講義を並べてたりするわけですか?

    不知。
    但し、私の知る限り、有名私大は土曜にも授業を行っている(誰かさんは、逆に実施していない私大名を教えてくれないが)。また、休日である月ならびに祭日の多くも授業を実施している。たとえば、9月24日や今月8日にも通常授業を行ったところが多かったものと思われる。授業時間確保には、助成金との関りがあるらしい(事務局談)。

  6. 【5159706】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:vXt6gWI7P1I) 投稿日時:2018年 10月 24日 00:05

    「公共性を高めて」の前に「自主性を重んじ」という言葉があるでしょう。これは私立学校の公共性は必須でないことを意味してるんじゃないですか。学校である以上、公共性を高めた方が健全な発達はできるが、高めるかどうかの判断は学校に委ねられているということですよ。
    前衛党さんは、どうにかして私立学校を公立学校と同等の位置づけにして、国から公立学校と同じ額をもぎ取ってこようとしているとしかみえないんですよね。私立学校ならその自由度をもっと活用すればいいと思うけど、そういう発想はどうもなさそうだね。

  7. 【5159711】 投稿者: あはは  (ID:PpcJZtpfZIA) 投稿日時:2018年 10月 24日 00:09

    官僚気取りですか?

  8. 【5159726】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:vXt6gWI7P1I) 投稿日時:2018年 10月 24日 00:31

    考えればすぐにわかることを、熱くなって真剣に議論しようとしていることが笑えるだけ。内閣が目玉としてやっている施策を、真っ向から否定するような結果を出す官僚がいると思っているのか?先がなくなるんだぞ。
    東京選挙区出身の首相に代わるか、政権交代して野党から首相が出るか、政権に打撃を与える大きな問題が発生するかのいずれかでなければ、施策を継続されるんだろうな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す