最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2258152】 投稿者: 秋空  (ID:tYVfzmgDlAk) 投稿日時:2011年 09月 05日 16:32

    しろくま様

    いつも拝見させていただいています。
    レスを見続け、あという間に小6の秋となってしまいました。
    夏休み明けの模試で国語が最悪の結果です。
    もともと国語読解ができない息子(偏差値40~45)ですが、
    見たこともない偏差値27をとってき、残り4カ月、今後の対策に困っています。
    模試は論説(超苦手)と随筆の2題でした。
    国語が苦手な割には十分な学習ができていないのは反省ですが、
    細々ながらも過去問を使って、しろくま様の方法を国語苦手な息子用に少しアレンジして読み解います。

    実際している学習法は、
    苦手な論説で、記号選択問題、接続詞を中心にしています。
    国語ができない息子は、答えをどこからどう導けばいいのかわからない状態ですので
    模範解答逆流法ではなく、
    記号選択問題では下線部近辺の段落から
    「のだ。」、「である。」、「しかし」、「つまり」の箇所に線を引かせ、
    それをヒントに選択肢を考えるようにさせています。
    筆者のいいたいことがおおよそ設問になるっているとの前提ですが......
    この方法は少々無謀でしょうか?

    志望校は高槻中です。
    国語は長文の上、設問数も多いので国語が超苦手な息子にはかなり不利なのですが.....
    記述は少ないのでまだ対策はできるかなぁと思っている私です。

  2. 【2258201】 投稿者: 勉強好き母  (ID:rB5/U9PIjxM) 投稿日時:2011年 09月 05日 17:28

    しろくま様

    お礼が遅くなりもうしわけございません。アドバイスをありがとうございます。
    私が塾を辞めさせておきながら私自身がH学園にまた通塾しなければと、またもう5年生も後半で時間がないと内心焦っておりました。
    本人は追い立てられなくなった分、のんびりしだしたのもまた焦りとなってしまっていました。

    国語はカリキュラムから離れる。
    私がカリキュラムに拘っていたので、逆にアドバイスをいただき離れても大丈夫と安心いたしました。
    愚息は、例え入試問題であろうと読書のごとく楽しんで読みます。
    ただ、どんなものでもあまりに読むのが早く大雑把なのでいつも叱っているのですが全く改善されませんでした。
    親音読子黙読できちんと読めるようにしたいと思います。

    しろくま様から教えていただいた問題集をすぐに探しに行こうと思います。
    国語は通塾のときよりテキストと塾の宿題用問題集のみで、市販問題集ならどれがいいのか全く見当もつきませんでした。
    理科も、塾のテキストができず、かといって私も教えられなかったので個別にお願したのですが、基礎を丁寧に教えてもらえてH学園のテキストもできるようにはなりました。しかしそのH学園テキストを終えてしまい、個別指導のテキストだけになると今度は基礎ばかりでレベル的にたいへん不安になってしまいました。
    しろくま様がいつもお勧めしている近畿中学入試の5年標準も何度も開いてみてはいたのですが、見た目文字が小さくて難しそうでわが子には到底無理だろうとおもっていのですが、拡大コピーをしてやらせてみます。
    問題集選びはお手上げだったので、たいへん助かりました。
    塾に通っていたら芯になるテキストや問題集があるので、やはり楽だなとつくづく思いました。

    塾を辞めて1カ月半、息子はすでにのんびりモードとなってきており、勉強ものんびりモードでしています。
    しろくま様のアドバイス通り、時間を意識することの必要性がよくわかります。
    元より井の中の蛙となりがちな息子なので、やはり冬期講習に行かないかと水を向けてみようかと思います。

    私が焦らないように焦らないようにと努めることが何よりも一番大事だと気付きました。
    叱らないように、決めつけないように、冷静に伴走できるように気をつけます。
    ほんとうに色々とありがとうございました。
    またたくさんの悩みが出てくることと思いますが、よろしくお願い申し上げます。

  3. 【2258687】 投稿者: しろくま  (ID:sNQIMZMVRTc) 投稿日時:2011年 09月 06日 06:19

    「秋空」さま

     高槻中は、しろくまの時代と、問題の質・量が大きく変わった学校群の一つです。「長文・設問多」という特徴を持つ学校というのが、しろくまの時代より増えているような気がしますが…(というか、兵庫県と大阪府の学校の「差」かもしれません。)

     まず、「見たこともない偏差値」に驚かれたかもしれませんが、国語が苦手な子ならば、こういうことは実はしょっちゅう起こるんです。
     記述白紙少年、記号選択当てカン少年にとっては、「偏差値崩壊」は常態です。

     だから安心せよ、なんていう話ではもちろんありません。

    ☆ 白紙をなくし、当てカンをなくす

     これだけのことで、逆にいうと得点も偏差値もすぐに回復するからです。

     なぜ白紙か… 何を書いてよいかわからないから
     なぜ当てカンなのか… 何が書いてあるかわからないから

     という明々白々な原因に、しっかり向き合って、お母さんも「いっしょに」つきあっていってやる、ということが肝要なんです。

     残り四ヶ月もあれば、国語の読解だって十分回復可能です。むしろこれからが追い上げのポイント。「細々ながら」とおっしゃらず、「骨太に」国語の学習に取り組んでいきましょうね。

     まず「説明的文章」が苦手、ということですが…

     基本的におっしゃられている方法はOKですよ。ただ、まずは「文脈」を追う、ということがお子さんの場合は「まだ」できていないと思うんです。
     ですから、一ヶ月は、少しイライラハラハラ、まだよいのか、と思われるかもしれませんが、むしろ「読み込み」に力点を置いてみましょう。

     第1は「指示語」です。何度も強調していることですが、「指示語」の指示内容をしっかり理解して読んでいない、というのが「読み流して」しまっている、ということの原因です。
     「もう読んだ!」「ちゃんと読んだ!」と主張する子に、じゃあ、この「それ」は何を指している? とか、聞くと、「え… え~と、これはぁ…」と考え込む… 「ほら、読んでないじゃない!」となるわけです。
     でも、ここは怒ってはいけません。

     ちゃんと読む、の第一歩は、「指示語の指示内容を確認しながら読むことなのよ」とまずは告げてやってください。

     第2はおっしゃられるように、「つまり」などの要約語の後ろ、「しかし」などの逆接語の後ろの意識、が大切になります。

     ただ、偏差値崩壊に陥ってしまっている子の場合は、そもそも説明文の構造から「わかっていない」というケースがほとんどです。

    ☆「例」で「意見」を述べる

     という「形」の理解ですよね。

     これが「例」でこれが「意見」、という読み分けができない… つまり具体=例、と抽象=意見、ということの語感が身に付いていない、ということです。

     子どもは「具体」「例」にすぐ目がいってしまいます。わかりやすいからです。

     「たとえば」と、筆者が書き始めると、その例に気をとられますが、「たとえば」と話始めたら、もう意見は述べた、ということになりますよね。「たとえば」、があるとその前に意見がある、ということも申し添えてやってください。

     わたしは辛いものが好きだ。たとえば、カレーライスとか麻婆豆腐とかが好きです。

     という文があれば、「辛いもの」が「抽象」で、「カレーライス・麻婆豆腐」が「具体」ということになります。

     言いたいのは「辛いものが好き」ということなんですよね。

     以前に「白紙少年少女のための記述法」をシリーズで説明したことがあります。記号選択が多い志望校であっても、まずは「読み込み」が大切ですから、「外の人」さまが「しろくまさんのまとめブログ」の中でまとめてくださっていますから、是非、お母さんといっしょに、本人に目を通させてやってください。

     第3も、「文末表現」、とくに「~のだ」「~のである」は理由の説明、心情の解き明かしだ、という意識です。

     ですから、けっして無謀ではありません。

     第1から第3をふまえて、まずは「読み込み」に時間をかけてやってください。そしてこれに、しろくまの定番「模範解答からの逆流法」を組み合わせてみてください。

     高槻中の記号選択は「模範解答からの逆流法」がとくに有効です。アが答えなんだけれど、どうしてイ・ウ・エじゃないと思う? それがわかる部分を探しながら読んでいこう、というやり方をしてやってください。

     で、内容把握題や理由説明題に、まずはしぼって「1文章1設問」あるいは「1文章2設問」でやっていきましょう。

     あと、同傾向異学校問題としては奈良の「帝塚山中」と大阪の「清風中」の記号選択問題が活用可能です。これらをもちいて

    ☆ 「入試問題読書」→「指示語・文末・接続語の後ろ」の三大意識→「1文章1設問」+「模範解答からの逆流法」

     という「手続き」で進めて参りましょう。高槻の過去問と、帝塚山中と清風中のものを用いれば、素材数としては十二分にあります。
     一ヶ月ほどで「偏差値崩壊」からは脱出できますよ。国語はもう伸びない、なんていう誤った認識にとらわれず、これから国語に時間をかけてやってくださいね。

     何か追加質問があればどうぞ。 

  4. 【2258937】 投稿者: 5年女児の母改め6年女児の母  (ID:bVvNPTOqyjU) 投稿日時:2011年 09月 06日 11:17

    しろくま様

    ずいぶん前にお返事を頂いておりましたのに、そのままにして失礼致しました。
    ずっとこちらは拝見させて頂いていましたが、なかなか投稿する気持ちになれずにおりました・・・。

    娘は夏期講習を頑張りぬきました。
    皆さんと同じで毎日12時間ほどの勉強を最後まで頑張りました。
    宿題も全てこなしました。
    しかし、お恥ずかしいのですが講習途中のテストも講習後のテストも平均を100点以上も下回る点数の連続で、偏差値35。
    もちろん志望校には遠く及ばずです。
    第一志望校は偏差値52程あれば大丈夫と言われている学校なのですが、もう、これが彼女の限界なんだと思います。

    テストの結果を見るたびに私の方がため息ばかりで、娘は何もなかったかのように過ごしています。
    後期の授業も始まり自習室にも通っていますが、あまりの穴の多さに先が見えず、どうすべきかもわかりません。
    相変わらず宿題をこなす事とテストの算数の直しをするだけで精一杯で、その他は出来ていません。
    昨日は娘に「もう4ヶ月しかないのに、この成績では行ける学校なんてないね。」と言ってしまいました。
    その後、娘は黙って自習室に向かいました。

    親としては、今後どうすれば良いのでしょうか。
    彼女の頑張りは認めます。
    でも必死に頑張っているのに全く成績は上がらず、これ以上は彼女にとって可哀想だと思うようになりました。
    今後は黙って彼女がやりたいようにさせて、見守るようにした方が良いのでしょうか。
    その上で行ける学校に行くというスタンスです。
    今月、第一志望校の文化祭があります。
    娘が行きたいというので一緒に行くのですが、私はこれが学校に行く最後かなと思っています。

    皆さん頑張っていらっしゃるのに、こんな投稿をしてすみません。

  5. 【2259303】 投稿者: 秋空  (ID:tYVfzmgDlAk) 投稿日時:2011年 09月 06日 18:13

    しろくま様

    心強いアドバイスをいただき、ありがとうございます。

    具体的な学習法を教えていただき助かります。
    ただ、息子はいい加減で横着なところから、模範解答逆流法で答えを先に与えてしまうと
    他の選択肢がどこが違うかを見つける作業をいい加減にしてしまうところがあります。
    ですので選択肢を考えさる方法をとる方法がいいと思い、模範解答逆流法を敢えてしていません。
    指示語のチェックは、確かに論説ではわかっていないと思います。
    もう少し、指示語に注意して読む練習をしていこうと思います。

    傾向が似ている清風中の過去問は取り組んでいます。
    帝塚山中も使ってみますね。

    もう一点教えてください。
    語句系(言葉の意味、例 「国を挙げて」などの意味の四択問題)を集中的に練習できる問題集があれば教えてください。

    台風が過ぎ、秋の気配が感じられる週明け
    残り4か月となり焦りの秋です。
    気は焦るばかりですが、模試の成績に一喜一憂しないようにします。

  6. 【2259549】 投稿者: あきあかね  (ID:DYLlvcerG22) 投稿日時:2011年 09月 06日 23:10

    しろくまさま。再びアドバイスありがとうございました。

    親が確信を持って、今日はこればっかり問題で、どんどん進めて行くんですね。
    わかりました。
    迷いなく、おっしゃる通りに頑張ってみます。


    秋空さんへのお返事を読ませていただいて、なるほど国語が苦手な子は偏差値崩壊は起こるのですね。
    うちはまさに崩壊してます。(笑)

    でも4ヶ月でも取り戻せるとおっしゃるのなら、「もう五年生。」と焦るばかりなのはやめて、一つずつ頑張っていきたいです。


    ありがとうございました。また様子など、ご報告に伺えたらと思います。


    しろくまさまも夏のお疲れが出ませんように、どうぞご自愛下さいませ。

  7. 【2259818】 投稿者: 夕凪  (ID:9StsOlBIqlY) 投稿日時:2011年 09月 07日 10:02

    しろくま様

    アドバイスを頂いておりましたのに、お礼が大変遅くなり申し訳ございません。

    この度の、台風12号の影響はございませんでしたか?

    爽やかな台風一過の青空となっておりますが、関西では大きな被害が出ており、被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。


    しろくま様にアドバイス頂きました内容をもう一度再確認し、基本に忠実に勉強を進めていきたいと思います。

    志望校の過去問終了後、大教大附属池田の問題も是非やらしたいと思います。

    国立大学附属の入試には、やはり他の国立大学附属の良問を進めていくのが最良の方法のようですね。

    ありがとうございました。


    朝晩涼しくなってまいりましたが、くれぐれもお身体をご自愛くださいませ。

    これからも宜しくお願い致します。

  8. 【2260321】 投稿者: アドバイスお願いいたします。  (ID:yq.vp8v7CSQ) 投稿日時:2011年 09月 07日 21:25

    はじめて質問いたします。

    しろくま様のアドバイスずっと拝見させていただいて、こどもにもアドバイスしてきました。

    最近、子供は、速読教室でお世話になり、国語が苦手ながら前進できたらとおもっていました。

    ところが読むのは、はやくなったのですが、最近問題をみていう言葉が、

    この選択肢の問題どれでも入りそうだよ。

    というようなわけのわからないことを言います。

    過去問の文章を読むことと一問だけ問題を解くことを毎日やってきました。

    ただし親が読んでやることは、もう中2なのでやっていません。

    何か勉強法に問題あると思われますか。

    どうかご指導をお願いいたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す