最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2097084】 投稿者: 桜花爛漫  (ID:l4nUDknzleM) 投稿日時:2011年 04月 16日 08:25

    早速のアドバイス、ありがとうございます。
    お話お聞きして、私の中での粗密の計画が固まって参りました。
    算数は、助言を仰ぎながら固めていき、国語は授業中心に長期的に考える。
    で、理科なのですが、暗記部分はある程度できているようなのですが、表を読み取ったりするものや、仕組みを理解していないとできない問題になると失点してしまいます。
    算数などは問題をこなしながら高めていけるジャンルですが、どうも理科はこの方法ではないように思います。
    先ほど来の連載も読ませていただき、理解の重要性はわかったのですが、では具体的に自宅で何ができるのか?となると、問題をやらせることくらいしか思いつかない現状です。
    ちなみに社会でも、グラフ読み取り問題は苦手です。これからの人生、そんなことでは困るのですが。
    あとまわしでもいいのかとも思いますが、打てる手があればとも思います。
    なにかお気づきのことがありましたら、お聞かせくださいませ。

  2. 【2097582】 投稿者: しろくま  (ID:HqFc.dYdi2U) 投稿日時:2011年 04月 16日 18:04

    「桜花爛漫」さま

     理科の暗記物は、しばらく1問1答式の整理+問題演習の流れで参りましょう。

     おっしゃるように思考型の問いを苦手にする、ここで得点を積み上げる、というのが苦手な子がいます。

     まずは第1段階として、1問1答式の整理で、何か基本的な項目が抜けていないか、ということを確認していきましょう。化学分野、たとえば後の話ですが、炎色反応に関するものは、ある意味暗記の不十分さで解答にあいまいさが出てきます。
     また小5で習う範囲では「もののあたたまり方」なども、最初に基本の暗記項目をあらためておさえておかないと解けません。

     さて、そういう「準備運動」をした上で…

     これはしろくまが以前にも申し上げていることですが、思考型の理科(社会に関しても)、グラフの読みとり、実験データからの問い、などは「発表型」の学習というのが有効です。

     実に古典的なのですが、昔は国立の教育大学附属の小学校では「研究発表会」「学習発表会」というのが頻繁にあり、保護者も参観して、実験や社会の発表をおこなう、というものがありました。最近はグループ学習による発表というのが多いのですが、昔はわりと一人で発表する、という場合もありました。
     へんな話ですが、教育実習生のように、先生の授業の一部分を子どもがやる、というものです。

     実験をする子もいれば、データやグラフを用いて説明する子もいました。

     塾で鍛えられた子どもというのは、教えられたこと、問題の解き方、スピードなどはたいへん鍛えられていますが、すべてまじめに机に座って講師の話を聞いて帰宅、それを用いて問題演習、ということに徹した学習をしてしまい、「発表型」の学習は、まず、していません。

     実験系、読みとり系の設問は、まず「時間制限」を撤廃してやってください。理科でも、これらに関しては「模範解答からの逆流法」は使えますよ~
     女子中の理科のグラフの読みとり問題、思考型のものは比較的平易で、取り組みやすいものが多いと思います。兵庫県の女子中、とくに親和中の「読みとり型」「実験型」の問題は、平易ですが、ただし、「きっちりと」読む、ということができないとミスや正答を導けないものになっています。
     こういう問題を用いて、本人に、どうしてこれがこういう答えになるか、説明してよ、という「プチ学習発表会」的なお勉強の機会をつくってみてはどうでしょうか?

     第1段階としては、あえて平易なものを選択します。

     で、解かせてみて、「できたよ」と子どもが言う、すると、どうしてそうなるか教えてよ、と、子どもに解説させる、というものです。
     
     第2段階としては、難しい問題を選択します。

     わからなければ答えを教えて、「どうしてそうなるかをお母さんに説明して」というようにさせます。自分がしっかりわかっていないと他人には教えられません。
     弟妹がいる場合は、そういう平易な問題を、「ちょっと弟(妹)に教えてやってよ」というのもよい手法です。

     思考型、実験型の理科の問題が得意な子や、算数の文章題が得意な子は、わりと、弟や妹がいて、いやがらずに教えてやる、という世話好きの子である場合が多いですよ。

     まぁ、中学入試の問題ぐらいで「これからの人生、そんなことでは困る」なんて大事にしないでやってくださいな。
     いずれできる、でも、少しでも「できる」を前倒しにしてやる、というつもりで接してやってください。

     思考型、グラフの読みとり型は、「長時間じっくり学習」に適しているので、祝祭日、一日使ってたっぷり学習する、あるいは夏休みの自習のテーマにする、などなど、やや問題先送りでもよいですから「準備」は今からしておく、という感じでよいと思います。

     何か追加質問があればどうぞ。

     

  3. 【2097613】 投稿者: 桜花爛漫  (ID:l4nUDknzleM) 投稿日時:2011年 04月 16日 18:30

    ありがとうございます。確かに、土台となる暗記がおろそかでは、発展学習もできませんね。
    読書百遍意自ずから…だと親は思うのですが、子はサーッと読んで終わり、ということも多いんですよね…。

    あと、塾の宿題では目立って間違えないのですが、テストのひねった問題になると、たちまち弱点が露呈される傾向が天体などに顕著です。
    でも時間は有限なのであまり欲張らず基本固めに徹したいと思います。

  4. 【2098023】 投稿者: taro  (ID:jRNjtQNN03o) 投稿日時:2011年 04月 17日 02:41

    しろくまさんへ

    小6の息子のことでアドバイスをお願いします。

    国語の記述問題が苦手です。特に物語文が不得意です。
    塾の偏差値も小5後半まではそれなりに安定していたのですが、6年生になりぱっとしません。

    文章の内容はそれなりに把握できているようなのですが、気持ちを答えさせる問題や、作者の言いたいことを答えさせる80字くらい以上の記述問題になると、記入しなければならない要素をすべて拾うことができないようです。
    また、一文が非常に長く、接続詞をつなげて文章を作るのがきちんとできません。

    息子は理数が得意なのですが、これも6年生になり、計算ミスや問題の読み間違いなどが目立つようになってきました。
    志望校は、筑駒と麻布です。

    お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。

  5. 【2098104】 投稿者: 案内人  (ID:Frqj/9C3uyo) 投稿日時:2011年 04月 17日 08:42

    しろくまさん、間違えて古いスレに投稿されている方がおられます。覗いてあげてください。

  6. 【2098432】 投稿者: しろくま  (ID:SV86MlXa.7.) 投稿日時:2011年 04月 17日 13:57

    「桜花爛漫」さま

     理科の「天体」は、とくに志望校に合わさなくてはならない分野です。

     太陽・月・星座、などの分野は、「どこの学校にでも通用する」難度のもので実は十分であるケースが多いのです。具体的には兵庫県の女子中、甲南女子や親和中に出題されるそれらは、非常に良問です。

     天体に関しては、難関といわれる学校では、かなり個性的で特別なものが出され、それらを主眼校にしている塾では、模試などでもかなりの「ひねり」が入れられる場合もあります。
     志望校の理科の問題をみてみる、わたしにはわからないな、と、なれば理科の先生に志望校を告げた上で、

     「この天体の問題はできていないとだめな問題でしょうか?」

     と、たずねてみてくださいね。理科の中でも天体系は、志望校によっては深化させなくてもよい場合が顕著ですのでチェックしてみてくださいな。

  7. 【2098436】 投稿者: しろくま  (ID:SV86MlXa.7.) 投稿日時:2011年 04月 17日 13:58

    「案内人」さま

     わざわざ、ありがとうございました。

  8. 【2099006】 投稿者: taro  (ID:RnYJBpvdLsU) 投稿日時:2011年 04月 17日 23:07

    しろくまさんへ

    昨日質問させて頂いたtaroです。

    多分お忘れだと思いますので、もう一度送信させて頂きます。
    どうぞ宜しくお願いします。

    もし、お忘れでない場合、どういう点を書き加えたらいいのか、教えて頂ければと思います。

    昨日の内容を再掲します。

    【2098023】 投稿者: taro (ID:50KSr6R4O1A)11年 04月 17日 02:41
    しろくまさんへ

    小6の息子のことでアドバイスをお願いします。

    国語の記述問題が苦手です。特に物語文が不得意です。
    塾の偏差値も小5後半まではそれなりに安定していたのですが、6年生になりぱっとしません。

    文章の内容はそれなりに把握できているようなのですが、気持ちを答えさせる問題や、作者の言いたいことを答えさせる80字くらい以上の記述問題になると、記入しなければならない要素をすべて拾うことができないようです。
    また、一文が非常に長く、接続詞をつなげて文章を作ることがきちんとできません。

    息子は理数が得意なのですが、これも6年生になり、計算ミスや問題の読み間違いなどが目立つようになってきました。
    志望校は、筑駒と麻布です。

    お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す