最終更新:

2244
Comment

【870545】【大学受験目標】公文式有効利用法の探求

投稿者: なる   (ID:rWbeU3GqEEA) 投稿日時:2008年 03月 09日 13:55

多くの皆様の願いが叶いまして、高学年(高校受験用)の板がついに誕生しました。
「公立高校受験から大学進学を目指す先取りを含めた学習方法」の正統の流れを汲む
分科スレです。 スレ主は「なる」(公文一般父兄・公文算数3年経験)です。


公文式は、高校数学教師公文公の発想から開発された幼児〜高校生を対象とした
学習アプローチです。このスレでは公文式算数・数学を有効活用しながら、
『青チャート』(数研出版)レベルの大学受験数学標準問題の解法パターンの
効率的な習得を目指しつつ、公文国語、公文英語(他外国語)、SRSの学習法の
情報交換を目的とします。


「小学高学年で、中学受験を目指すなら公文は効率の良い算数学習方法ではない。」
しかし将来の大学受験を見据え中学受験算数にとらわれない公文式の利用法や、
中学受験を目指す場合の幼児〜小学中学年。中学合格以降の中学時代などの
大学受験数学基礎期などの学習効率の良さは、一般に認められるようです。


★情報交換の場です。
中学受験をするかしないかは問いません。(幼児・低学年・中高生のご父兄も大歓迎)
公文式高進度者・公文式関係者指導者大歓迎(一般父兄に色々教えてください)
海外の公文経験者大歓迎です。(海外の公文式事情、色々教えてください)
高進度者は情報提供の立場で情報交換を「ただの自慢」は意味も品もありません。
先天的資質「地頭」議論は、不毛です。意味がないのでやめましょう。
中学合格目標なら、中学受験塾の方が効率良いです。議論に値しません。
極端な持論の押しつけや、批判と否定が主の参加はご遠慮下さい。
特に、私立中学受験批判、先取り学習批判はおやめください。
水道方式等他のアプローチを否定する意図はありません。(むしろ肯定的)


★公文式の有効利用のスレですから、公文式批判・公文経験者批判は「厳禁」で
お願いします。批判は完全にスルーします。スレが荒れますし、一般に公文経験者
の方が、公文式批判の内容について詳しいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【930973】 投稿者: kara  (ID:glKbIXIdxMQ) 投稿日時:2008年 05月 21日 03:34

    我が家の子供達はどうも遅咲き(であればいいのですが。)のようで、私の子育ては参考にならないと思うので、夫の例で。。。
    数学的な才能は幼少の頃からハッキリしていて、知能テストの数値もかなり高かったので両親が学校に呼ばれたそうです。こういう子の扱いはどうすればいいのか聞いたところ”とにかくほおっておくことです。”と言われたそうです。
    6人きょうだいの3人までが高校トップで、他の3人もそれに近かったので遺伝的に頭のいい家系であるのは間違いないようですが、今の時代と違って早期教育や塾、家庭教師などが一般的でなかったので特に学校の勉強以外で補強はせず、飛び級もしなかったそうです。それどころか誰一人として幼稚園にも行っていません。
    夫の場合国語力も数学力と共にかなりあるようで、色々な人から”あなたの旦那さんはきちんとした英語をしゃべる。”と言われます。どこできちんとした英語を学んだかというと聖書だそうです。お母さんが熱心なクリスチャンで聖書をイヤというほど読んだそうです。(大人になってからは全くの無宗教ですが。)
    内容に興味はなかったけど(クリスチャンの方すみません。)、今思えば自分の国語力の基礎が知らないうちに築かれたそうです。
    大量に読むことではなくて、質のいい英語(日本では日本語)で書かれた本を読むことが一番いいのでは?と言っています。もちろん内容も重要だと思いますが、それは知識としてのものであり、国語力を養うにはきちんとした言語で書かれているという事の方が大事なのでは、とのことです。
    さらに彼の一家はアート系の才能に秀でており、それぞれが何らかのアートを子供時代から続けています。アート関連の本を読むこともいいそうですよ。
    公文の国語(日本語)ですが、私は海外に住んでいて日本語教育をしているので比較はできませんが、かなり役立っていますよ。他の通信国語教材も色々検討したのですが、公文の国語が一番気に入りました。ただ、どの教材にも言えることですが、つまづいているレベルの復習ができない、ということです。公文は教材を戻りますが、同じものなので子供が答えを覚えていて考えることがないのです。
    ココさんのお子さんは数学が好きでどんどんやっており、忘れると言うことはないと思うので、計算だけに特化せず、一見して数学とは直接結びつきのないような分野のものに色々トライされるのもいいと思います。例えば何かを作る、という過程でも長さや重さの感覚が養われ、体験するということで興味の幅も広がるかもしれません。
    この辺はアメリカの教育はとても優れていて、1週間なり一ヶ月なり何かテーマを持って取り組んだあと、実際にやってみる、見学に行ってみるということが盛んに行われています。
    小学校3年生の子供のクラスではこの一ヶ月ギリシャの文化や歴史、文学を学んでいるのですが、これを基にギリシャの食べ物を作ってみたり、ギリシャ劇に取り組んだり、さらにちょっとしたオリンピック競技までやるそうです。
    勉強なのにほんとうに楽しそうで、毎日学校に行くのを楽しみにしています。得意でない教科でもどれも大好き!なのだそうです。
    子供の行く学校はクラス内で細かく算数と国語のレベル分けがされているので(それぞれ10段階ぐらいあります。)、同年齢の友達とクラスにとどまったまま得意な分野はどんどん伸ばしてくれます。
    話がそれましたが、ココさんのような特別な才能のあるお子さんは親だけではなく周りに理解をしてくれる人、環境があるといいですね。


  2. 【931140】 投稿者: なる  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 05月 21日 10:14

    > お母さんが熱心なクリスチャンで聖書をイヤというほど読んだそうです。
    > 今思えば自分の国語力の基礎が知らないうちに築かれたそうです。 大量に読むことで
    > はなくて、質のいい英語(日本では日本語)で書かれた本を読むことが一番いいのでは?
    > と言っています。


    人口だけだと世界全体の0.3%であるユダヤ人が大富豪やノーベル賞受賞者を多数輩出して
    いる理由の一つとして「幼少の時分から聖書を精読し、読書の習慣があること」がよく言われてますね。


    本のレビューを2つつけておきますね


    ユダヤ人が他の民族に交ってその中でも異様に高学歴者の比率が高いのはなぜか。この本には、
    その答えが明快に結論付けられている。 「ユダヤ教は聖書を読み理解することに本質がある。
    生活の中心に読書があるから、家庭で本を読む習慣が圧倒的に根強い」これが理由であるという。
    この論は決して特別なものではなく、ポール・ジョンソンの「ユダヤ人の歴史」でも、ユダヤ人
    が離散民族でありながら時代と地域を超えて備えていた不屈性の根拠とされているものである。
    ユダヤ人の家にはとにかく親も子供も読む本が多く備わっているともいう。
    実はフィンランドでも、家に子供が読む本が数百冊あるのは普通だと言うが、その結果、フィン
    ランドの学力水準は世界一である。 一方、今の日本の家庭における親も含めた蔵書量、読書量
    の減少傾向は危機的ではないかとも思う。近年の日本の学力低下の本質も、実は家庭での読書習
    慣が退行していることが原因ではないかと疑いたくなる。読んでみてそんなことを感じてしまう本である。


    ユダヤ人が語った親バカ教育のレシピ
    http://www.amazon.co.jp/dp/4757303637






    サルトル曰く、ユダヤ人の側には「彼がユダヤ的であること」については何の責任も権限もない。
    「ユダヤ的」と呼ばれるもの──知性、勤勉、理性主義、芸術性、富裕──は、反ユダヤ主義者
    たちに押し付けられた性質に過ぎない。「反ユダヤ主義に媒介されずにユダヤ人のうちにあらか
    じめ存在するものは何もない」(191項)。


    また本書は何度も「ユダヤ人を論じることは私たちの限界を語ることだ」とか、「ユダヤ的知性」
    は知性そのものである、という言い方をする。その意味は上で見たように、究極の実存主義とも
    言うべきものであった。そしてかつてサルトルが「実存主義はヒューマニズムである」(邦題
    『実存主義とは何か』)で書いたことを思い返せば、ユダヤ的思考は徹底的なヒューマニズムな
    のかもしれない。


    こう考えるとユダヤ文化論は、ユダヤ人問題のみならず、まさに全ての人間存在の根底を問い直
    す叩き台と言えそうである。


    内田樹『私家版・ユダヤ文化論』
    http://blogs.yahoo.co.jp/honestly_sincerely/54143913.html

  3. 【931976】 投稿者: なる  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 05月 22日 10:49

    内田樹先生が国語教育を喝破なさっているので、
    貼っておきますね。




    「力のある言葉」を繰り返し読み、暗誦し、筆写する。
    国語教育とは畢竟それだけのことである。




    江戸期の名書家沢田東江の「東江書話」には次のような言葉がある。


    「学才なき人の書は見るにたらず。いはんや代をさりてむかしを慕ひ、
    国を隔ててその体を学ぶにおいては、学才なき人は見識もひらけず、
    その書おのづから俗態をなすもことわりなり。もし詩文をよくせずとも、
    実に書を好むとならば、その典刑とする法書を見、論譜を読て、古人の
    心を用ゐたるおもむきをもたづぬべき事ぞかし。」


    「古人の心」に現代人は逆立ちしても手が届かない。しかし、源泉を探って
    遠く先哲の室に参ずるための物質的手がかりはさしあたりその書しかない。
    そして、そこから遡及して古人の心を訪ねてみても、たどりつく先は一人
    一人ばらばらである。別にそれでいいじゃないかと私は思う。


    そうやって人間はいろいろなことをてんで勝手に学んでゆくことになるのである。
    リアルなのは言葉だけである。言葉の向こうには何もない。けれども言葉は
    「言葉の向こう」があるという仮象をつくりだすことができる。
    「言葉以上のものがある」と信じさせることが言葉の力の効果なのである。


    内田樹の研究室 国語教育について
    http://blog.tatsuru.com/2007/06/06_1222.php

  4. 【932575】 投稿者: なる  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 05月 22日 23:55

    早稲田アカデミー社長の須野田誠さんがお亡くなりになったそうです。
    若く有能な方なのに、残念です。受験産業の経営者でありながら、
    「基礎の読み書きと計算の正確さに良い」と、幼児期の公文式を評価
    するコメントを偶然とってました。謹んでご冥福をお祈りします。



    Q.幼稚園に通う2児の父。将来的には私立で学ばせたい。
    中学受験に備え今から何をさせたらいいでしょうか?


    A.親たるもの、やはりあなたのように長期的戦略を立てて子供の進路を考えたいもの。
    しかし、今、何をさせたらいいかではなく、いかなる心構えでスタートを切らせるか
    が大切です。その秘けつを本日は特別にお教えしましょう。
    塾でもピアノでも何でもいいのですが、何事かをさせるにあたって、けっして親が
    子供に押し付けてはなりません。子供から言わせる、あるいは言わせるように仕向け
    ることができるかで勝負が決まる。簡単な話「塾へ行きなさい」は禁句。「頼むから
    行って」はもってのほか。辛抱強く待って、子供の方から「塾へ行きたい」と言わせ
    るのが正解なのです。誰それが行っているから僕も行きたいでもいい。
    それを首尾よく言わせたとしましょう。そこで得たりや応と喜んで飛びつく親はまだ
    まだ未熟。ここは「勉強は大変だよ」「雨の日も通うのはつらいよ」とうれしさを押し
    殺して渋らねばなりません。それでも「大丈夫、頑張るから」と言わせれば一丁あがり。
    幼稚園生なら基礎の読み書きと計算の正確さが身につく公文式でもいい。小学生になれ
    ばわが早稲田アカデミーにも小1、2が対象のスーパーキッズコースがあります。
    子供のことですから気持ちにムラも出ます。時にきょうは行きたくないなどのそぶり
    を見せることがあるでしょう。その時こそ塾通いは自分が言い出したことをハッキリ認
    識させ、わがままをピシャリ封じなければなりません。一度それをしておくと、もう二
    度とグズグズ言わなくなるものです。
     大切なことは自主性の尊重。子供といえども自分が言い出したことは最後までやり通
    さねばならぬという厳しい親子のルールをまず教えることなのです。


    早稲田アカデミー 代表取締役社長 須野田 誠
    http://www.waseda-ac.co.jp/column/index_pssd.html 11月22日
    http://www.waseda.jp/student/weekly/contents/2003a/997o.html
    早稲田アカデミー社長の須野田誠さん死去
    http://www.asahi.com/obituaries/update/0522/TKY200805220302.html

  5. 【932698】 投稿者: いわゆる  (ID:3Jc.pXaN2Bw) 投稿日時:2008年 05月 23日 06:54

    個人のブログですな。ここは。

  6. 【935901】 投稿者: なる  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 05月 27日 12:01

    いわるゆさんはじめまして。
    ご指摘ありがとうございます。


    熱意を持って書き込んでいるのは、どうやら私だけですね。(笑)


    是非皆様気軽に書き込みされてくださいませ。

  7. 【936651】 投稿者: さくら  (ID:Oc/O9XcuceM) 投稿日時:2008年 05月 28日 09:16

    公文式有効利用ということになっていますけど
    こういった、考え方で進めているというお話の内容は、公文をしていないもの
    導入を考えている者にもプラスになっていると思いますよ。
    少なくとも、私はかなり参考になっています(笑)

    そういえば、この前頼まれて、中学生の数学を少々見るハメになりました。
    結構出来るお子さんなんですけど、面白いミスをしまして・・・。
    九九を間違えたんです。ろくろく36を ろくろく46と。
    ちょっとしたミスですけど、思い込みって怖くて(そこで間違える訳はないと思っているから)なかなか、そこで間違えた事に本人がたどり着けなく時間がかかってしまった。

    こういう基礎計算は出来ていて当たり前と思わなくてはいけないのですが
    それ故に、当たり前だからこそ、ミスがないようにしておかなくてはいけないと
    いう基本的な事が良くわかりましたね。

  8. 【937700】 投稿者: なる  (ID:6fAMqbUPYWM) 投稿日時:2008年 05月 29日 11:02

    さくら さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ありがとうございます。大スレ主さま。(笑)
    スレが寂しい時には、なからず書き込んでくださいます。


    > そういえば、この前頼まれて、中学生の数学を少々見るハメになりました。
    > 結構出来るお子さんなんですけど、面白いミスをしまして・・・。
    > 九九を間違えたんです。ろくろく36を ろくろく46と。


    さすが大スレ主、難関国立理系ご出身ですから周りから色々のお願いが舞い込み
    ますねぇ。九九の間違いを発見できて良かったですね。大発見じゃないですか。
    九九を間違って覚えてしまうと、かなりの確率で計算間違いが「確実」に発生し
    ますからね。発見できて良かった。


    > こういう基礎計算は出来ていて当たり前と思わなくてはいけないのですが
    > それ故に、当たり前だからこそ、ミスがないようにしておかなくてはいけないと
    > いう基本的な事が良くわかりましたね。


    覚えた当初は、正確に出来ていても段々怪しくなることもあるでしょうから、
    基礎的な四則演算が「いつも」正確に素早く出来るということは大切だと思います。
    九九を一つ間違えて覚えているだけで、何度も何度も計算間違いが発生しますからね。
    といった意味では、基礎力のメンテナンスは継続的になされないといけないという
    ことかも知れませんね。


    何事もバランスが必要。基礎訓練だけでなく、思考力・応用力を付けるための
    練習も時に必要。という学習塾塾長さんのブログをつけておきますね。




    公文式について


    今回は「軽く」・・・。
    私は公文式をやったことがないので、何とも言えないが現在の日本の教育の中
    では一定の役割を果たしているのではないかとも思う。数年前に起こった100
    マス計算の大ブームに象徴されるように、現在の初等教育の問題点として、基礎
    トレーニングの少なさが挙げられる。小学校の授業時間数の問題もあるだろうし、
    教科書の問題もあるだろう。さらに、子どもたち自身の意欲低下や学力低下、
    ご家庭における家庭学習時間の低下など、いろいろな要素が複雑に絡み合っての
    結果であると思う。別に誰か特定の者の責任という訳でもない。この国みんなの
    責任だ。


    そうした中で公文式が担う役割も決して少なくない。基礎トレーニングはやはり
    大切である。しかし、一時の100マス計算ブームにおいて、私が1つ問題に感
    じたのはあまりにも全国の教職員が基礎トレーニングに特化した授業を進めてい
    たことである。何事もバランスが必要。基礎訓練だけでなく、思考力・応用力を
    付けるための練習も時に必要。公文式への否定的意見も、こうした「暗記型」
    「基礎トレーニング型」に対する批判が多いように感じる。実際、塾業界でも、
    公文式を否定される方は結構いらっしゃるような印象を受ける。


    しかし、私は公文式に対して好印象を持っている。というのは、私の通っていた
    私立のS高校、その友人の中で東大に進んだ者が7名いるのであるが、そのうち
    5人が公文式経験者であったからだ。別に東大が全てでもないし、私の知ってい
    る成功例の方がレアケースなのかもしれない。そこは重々承知している。


    しかし、彼らが中学1年生の段階で因数分解、中3段階で微積をやっていたのは
    正直驚いたし、高校2年で理系クラスが出来てからは、公文式経験者が上位を占
    めていたことも事実だ。 もちろん、大学受験の時は、みな駿台なり河合なりZ会
    なりSEGなり、各自異なる勉強法を選択していた。要は使い方次第なのだろう。
    そのお子さんの近くに経験・力量のある方が付いていらっしゃる場合、公文式は
    とてつもなく大きな力を発揮することがあると思う。 ところで、数学は「暗記か
    どうか」については、いろいろな意見があり、結構議論になることも多い。


    これについては、いつか自分なりの考え方を書いてみたい。ただ、「暗記派」も
    「数学は暗記ではない派」も、結局頭の中でやっていることは同じであるような気
    もしているのだが、違うのだろうか。「暗記」という言葉がいけないような気もする。
    私は以前から「数学は経験」と言っている。


    --------------------------------------------------------------------------------

    ところで、あるブログで素晴らしい言葉がありましたので、転載させていただきます。
    その方のブログを紹介したいのですが、そのお方の気が散るといけませんので、今回は
    その御言葉だけ拝借させていただきます。


    私の言う「数学は経験」とは、まさにこういうことです。

    理系科目は「この問題集の問題は全部一瞬で解ける」という問題集を何冊作れるかが
    勝負だ。○×印をつけて何度も何度も繰り返す。解説に赤線を引き、何度も何度も間
    違えるたびに読み直す。そんな当たり前の勉強が最強の勉強法だと思う。テストでその
    問題集出てきたのと似たような問題に出くわすと、しゃぶりつくした問題集の、該当の
    問題が脳裏に浮かび、確信をもって最初の一歩が踏み込める。他の受験生にとっては
    獣道でも、自身にとっては舗装された道路になる。ぶれることなく、一直線に、正解に
    向かって、方程式が書き込まれていく。


    学習塾塾長。大学受験現代文が専門。中学受験算国社、高校受験5科、大学受験の
    英・古・政経の指導も行う。
    http://plaza.Rakuten.co.jp/schoolwars/diary/200709210003/
    最終更新日 2007年09月22日 00時17分10秒

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す