最終更新:

4807
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7359161】 投稿者: なぜ限定?  (ID:cWsSNmCs/PA) 投稿日時:2023年 12月 13日 20:15

    難関公立高しか行く子が居ない中学校があって、そこ経由なら分かるが、中学3年が嫌なのよ。

    更に言うなら、その上澄みがいく難関公立高校限定でどうのという話を中高一貫全体と比較しなさんな。

  2. 【7359181】 投稿者: まあ  (ID:FAeQjAKu5mc) 投稿日時:2023年 12月 13日 20:32

    結果だけを見る限り、小中でスタートダッシュしても、高校で伸びきったゴム、という事かと。

  3. 【7359185】 投稿者: はいはい  (ID:O6CK.DCMwPc) 投稿日時:2023年 12月 13日 20:38

    いつもの、比較対象は難関公立高校限定でお願いさんね。

    日比谷とか西に進学するのは学年に一人か二人の世界ですよね。中学でトップだった集団が三年後にあれれ?な大学進学実績しか出せないの何でなの?中弛みする間もないのになぜ?

    我が家は、子供が低学年までは高校受験でもいいと考えてたけど、都立高校のレベルの低さにびっくりして中学受験一択に変更。大正解でした。
    ほんと、日比谷はまだしも西とか国立とか、あれはないわ〜。

  4. 【7359483】 投稿者: そうか  (ID:4TDzu9Myu6w) 投稿日時:2023年 12月 14日 08:26

    同じレベルをそろえたどんな世界でもその中で上位10%下位10%に分かれてしまう。生物の法則でしょう。
    私立一貫校らしいカリキュラムが組めるレベルが四谷60辺り、無理に体系数学を授業でやっても。
    公立中学の上位数%は同程度の潜在能力が有るが、カリキュラムの問題から同じ大学に入る為に1浪する事に成りかねない。

    私立一貫校と言っても中堅校では体系数学の授業は厳しい。よって先取りカリキュラムをやっても消化不良。英検で言えば中学3年生でクラスの大多数が準2級以上で無い限りニュートレジャーの授業が成り立った事には成らないが、四谷60校では英検も数学も成立している。
    70に成ると生徒が授業する場面も有る。

    公立高校も同じ事で、みんな高得点で入っても3年間に成績分布は伸びる。逆に中堅校でもトップ層数人はかなり優秀なのだが芽吹かない場面が多い。

    人間も生物なので、運動能力と同じに頭の能力の個人差は有るはず。だが、上昇の早い遅いは有っても人より多い時間と努力によって上がれる。だから公立高校からでも頑張っていれば上がれる。
    公立だから芽吹かない国では無い。

    とは言っても全体の8割は該当せずでしょう、私立一貫校に進学していても。

  5. 【7359511】 投稿者: そうか  (ID:4TDzu9Myu6w) 投稿日時:2023年 12月 14日 09:04

    高校からでも頑張っていれば上がれる。
    公立だから芽吹かない国では無い。

    偏差値40の工業高校卒てもトップ層は優秀、
    発電所、製鉄所、自動車の工場夜勤労働者は彼らがになっているから高品質が維持出来る。

    同じ工場内で日東駒専卒の下位層と工業高校卒のトップ層を働かす事が有れば数年のうちに後者の方が仕事が出来てしまう。
    だから大企業はそうした採用をしている。

    同世代で比べれば中小企業の管理職よりも大企業の工場労働者の方が年収的に高くなりがち。

    ベネッセの調査によれば地方工業高校へ進学したトップ層の中学内申点は40点を超えている。

  6. 【7359785】 投稿者: うーん  (ID:dHLNkTiEVzE) 投稿日時:2023年 12月 14日 13:20

    なんで下と上を比べるのかなあ。
    そんなの意味ある?

    その優秀な工業高校の生徒が一貫校に行ってたらどうなったの?って話じゃないの?きっと難関大に行けたんじゃない?

  7. 【7360113】 投稿者: そのとおり  (ID:4TDzu9Myu6w) 投稿日時:2023年 12月 14日 21:08

    ベネッセのホームページから各高校事に進学した生徒の内申点を見ましたか?
    地方職業高校へ進学した生徒さんは、都内と違ってトップ層は内申40から45点も有ります。普通科高校は学校が多い為に偏差値通りですが。
    45点は中学の9教科の通知票オール5ですので
    家庭環境さえ有れば県立トップ高校に進学したでしょうに。
    逆に高専は国立大学編入学が有り、本人の偏差値的には普通科高校からでは望めない旧帝大含む国立大学に進学している。彼らの内申点からも学歴ロンダリングが見える。

  8. 【7360381】 投稿者: そのとおり  (ID:4TDzu9Myu6w) 投稿日時:2023年 12月 15日 09:03

    卒業大学名を取るならば、高専からの編入学が有る。高校偏差値60超え程度で国立大学卒と成ればロンダリングと言われているレベル。
    高専から国立大学編入学だけで無く、専攻科から国立大学院への道も有る。別枠が有るそうだ。
    職場の筑波大学院卒の新人と雑談で高校を聞いたら専攻科から大学院だった。しかも理系。高専の何割かは就職せずに編入学しているそうだ。と言うか高専卒で就職するのは下位層らしい。

    中学受験は小学校の上位10〜20%、このレベルでも中堅校に進学してしまうと国立大学理系は夢と成ってしまう。中堅の私立一貫校に進学するレベルならば、公立中学から高専への進学は可能だろう。

    中学高校大学、この間の学生生活を考えれば、かならずしも高専とは言わないが、最終学歴で考えれば高専の選択はロンダリングレベルと言える。

    工業高校から高専編入学した新人もいた。
    但しロンダリングレベルの為か、仕事のレベルを国立大学卒と見てしまうと??が付いてしまう。

    筑波大学は四谷60の私立一貫校でも上の方の生徒と成る。県立高校で言えば偏差値70の上位層。
    興味が有る方は深堀りしてはいかがでしょうか。

    人生の選択肢はいくらでも有る。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す