最終更新:

3099
Comment

【3782550】私立か公立か一概には言えないけれど

投稿者: もまれてない我が子たち   (ID:3Q9uE0/vVJ2) 投稿日時:2015年 07月 02日 15:08

こういうの読むと温室で育った子供たちがこれで良かったのか不安にもなりますが、皆様はどのようにお考えになりますか?


『プレジデントファミリー』に面白い記事がありました。
「就活コンサルタントが断言 優秀な人事マンは採用時、出身高校名を必ずチェックします」という記事です。
日本の就職活動においては出身大学がかなり重要であることは、今更言うまでもないでしょうが、出身高校までもチェックするというのは意外に思えるかもしれません。
しかし私も人事担当から「大学名はもちろん出身小学校、中学校、高校も全てチェックする。」と聞きましたから、出身高校も見られると思ったほうが良いでしょう。

その記事によると、

1 大学附属校出身者は打たれ弱い印象がありマイナス評価
2 ただし慶應幼稚舎出身などの小学校上がりは人脈が期待できてプラス評価
3 国私高校出身者は視野が狭く打たれ弱い印象がありマイナス評価
4 名門都立高校・名門公立高校出身者が最も欲しく大きなプラス評価

だそうです。何人かの意見で共通していたのは「国私立高校出身者よりも、多様な人間と接してきた公立・都立高校出身者が欲しい」という見解です。

ただもちろん、公立・都立高校出身者なら誰でも良いと言ってるわけではありません。彼らが言う公立・都立高校とは、公立・都立の「トップ校」であることを強調しておきます。

特に、中学受験が盛んな東京で、高校受験から都立トップ校というルートを歩んだ大学生は、人事からすると「視野が広そう」「多様な者に揉まれて育ってきた」「勉強も部活も行事もバランスよく育ってきた」という印象を強く持つといいます。

もちろん、そこには偏見的なイメージが存在するのも事実でしょう。都立トップ校出身者の全員が上記に当てはまるというのは言い過ぎです。しかし大切なことは、都立トップ校出身というだけで、これだけ周りから

別の記事も紹介しましょう。週刊現代の「年間5万人 就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
大手企業人事担当者も要マーク」という記事。

この記事の内容を要約すると、早慶やMARCHなどの難関私大の附属校出身者やAO入試出身者は、たとえ有名大学出身であっても就職活動に不利になる、また力を発揮できない大学生が多いといいます。

そして、企業が最も求めている人材は、やはり「公立中学校~名門公立・都立高校~一流大学」という学歴だといいます。
理由はというと、「公立中高の出身者はタフな子が多い」からだそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3830649】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 08月 26日 18:57

    地方の公立トップ出身で東大の人も実際良く聞いてみると、中学は○○大教育学部附属中学で、中学受験か小学受験か、どっちにしても親が教育熱心で、バリバリお受験してきた人が多い。東京の場合は国立に高校があるので、こうしたエリート教育は都立ではなく国立が高校までやっているということ。山中教授の大阪もそうだね。
    伝統公立さんは国立嫌いみたいだけど、理由は府立一中の方が東京高師より格上みたいな、カビの生えたノスタルジーみたいな話でしょ。そんなに昔がいいなら足利学校でも復活させたら?

  2. 【3830663】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2015年 08月 26日 19:13

    その点、あほらしさんは学歴気にしすぎてて可哀想だと思うけど、言ってることに一理はあると思うよ。
    一般職女子に人気があるのは公立出身が多いのは事実。やっぱり、大学まで、高卒で就職する人に出会ったことがないので、最初は接し方がわからなくて失敗しちゃうケースがあるんだよね。公立出身の人は、自分が東大でも、結婚相手は高卒くらいがいい、みたいな人も多くて、正直、世界が違うなと思った。そういうの、女性陣は敏感に感じ取るから、この人、学歴で人を判断してる、と思われちゃったかもしれない。
    でも、年を重ねて管理職になる頃には、こっちもなれてきて、変にお高くとまってると思われることもなくなるけどね。
    それに、最近は女性一般職も大卒ばっかりになってきたので、こういう意味での公立アドバンテージもなくなってきていると思う。

  3. 【3830665】 投稿者: テレビばかり見ていると馬鹿になる  (ID:o3zHLTjCOM6) 投稿日時:2015年 08月 26日 19:16

    私は県庁所在地から100km以上離れたところで育ったので、○○大学教育学部附属には行っていない。
    逆に、その町にいたら100%附属小中に進んでいたでしょうね。
    以前、東大には「その高校から1人しか東大に来ていない」学生しか入れないサークルがあったそうで、私は有資格者だったけれど興味もないので入っていない。
    友人の中には「1人」組はけっこういたけど基本的には普通の秀才が多かったかな。

  4. 【3830686】 投稿者: 本当に  (ID:yM5s3itHNzo) 投稿日時:2015年 08月 26日 19:34

    >あほらしさんは学歴気にしすぎてて可哀想だと思うけど、言ってることに一理はあると思うよ。

    うん、「入江塾の秘密」について検索してみたら、目次の画像とか出てきて少し思い出したけど、入江さんも子供の自主性をとても重視していたんだよね。あほらしが常々主張していることとそっくりのことを書いてるんだな。
    いくらまわりがお膳立て整えても子供が走りださなければどうしようもない、子供がやりたい事をまずみつけなければならない、ということを強調していたように思う。やはり、彼は入江本に相当影響受けていることは間違いないね。その後、どういう紆余曲折を経てこんな風になっちゃったのかねぇ。

  5. 【3830701】 投稿者: 前提が少々甘いかも  (ID:MCJKsnXa5ec) 投稿日時:2015年 08月 26日 19:53

    「本当に」さまは入江伸氏および入江塾について今でも高く評価していらっしゃいますか?

  6. 【3830742】 投稿者: 本当に  (ID:yM5s3itHNzo) 投稿日時:2015年 08月 26日 20:28

    前提が少々甘いかもさま

    私自信はああいうスパルタな塾へ行くのはごめんだし、あの塾出身で、灘校卒の友人はいないので、よくわからないとしか言いようがないんだけど。やはり和田氏の出身塾でもあるし、受験勉強のメソッドを初期に確立した功労者と言えるのではないでしょうか。

    ・子供の自主性を重視する(やる気にさせる)
    ・先取り勉強重視、大学受験で成功したいなら中3で高校課程の勉強をスタートすること
    ・まずは教科の全体像を捉えることを重視する(英文法、数学など)
    ・得意単元、得意科目を作る、するとそれに引っ張られて科目全体、他教科の成績も上が る
    なんて事が書かれてあった気がします。
    「奇跡の数学」とか「入江塾の英語」とかも家にあったので読みました。
    奇跡でもなんでもないふつうの本なんだけど、ああいう対話式の参考書って昔はほとんどなかったんで、通学中の電車の中で読むには適していましたね。
    参考書としては長崎さんの「奇跡の英熟語」の方がずっとクオリティ高かったですけどね。同じ奇跡でも。

    東京に比べて関西の中学受験塾が、鉢巻締めてエイエイオー、12時間耐久特訓だの、ミッドナイトまで特訓など、スパルタ塾の香りを残しているのは、間違いなく入江塾の影響でしょうね。灘中受験の塾単位での行進も、元々入江塾が灘高受験でやっていたことらしいですね。

  7. 【3830746】 投稿者: 本当に  (ID:yM5s3itHNzo) 投稿日時:2015年 08月 26日 20:31

    私自信→私自身
    ね。他にも色々あると思いますけど、御愛嬌。

  8. 【3830772】 投稿者: 前提が少々甘いかも  (ID:MCJKsnXa5ec) 投稿日時:2015年 08月 26日 20:52

    ありがとうございます。
    よくわかりました。
    内容には一定の合理性があったのですね。
    ただ、結局は「できる子向け」の方法論なんでしょう。
    これはだからダメだということではなく、そもそもそれなりの結果を出せるメソッドはそういうものなのだと思います。
    私がみたテレビ番組が「情熱大陸」みたいに気持ち悪いものだったので印象は最悪だったのですが、はったり「だけ」ではなかったと理解させていただきます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す