最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4285561】 投稿者: 風雲  (ID:i6CoAzcn9O6) 投稿日時:2016年 10月 14日 17:17

    自分も基礎研究の重要性は否定しません。予算配分ももっと見直してほしいとも思います。

    しかし、今日では基礎研究はなかなかの贅沢品であり、どの国でもできるものではなくなっているのかもしれません。
    また見通しの難しい分野でもあると思います。

    資源もなく少子高齢社会の日本が限られた資産や人材を使って基礎研究を本気で考えるならば、例えば、小学校からを含めた自主研究を含む理科教育の徹底的な底上げやそれに伴う研究補助員の配置、理科の到達度の評価方法の見直し、研究機関である大学の裾野として高校や高専等の活用など、従来とはかなり違った教育上の戦略が必要な気がします。

  2. 【4285610】 投稿者: あおいとり  (ID:FWyAPjg5B36) 投稿日時:2016年 10月 14日 18:12

    ひとくちに英会話といっても、英語で話しているはずなのにこんな事態も起こってしまうようです(^_^;)

    http://corobuzz.com/archives/58735
    出典
    https://www.amazon.co.jp/gp/product/B013WB5BJS

    日本人でも説明されないとわからないかも(^_^;)(説明されれば「ああなるほど…」と思えるだろうけど)

  3. 【4285616】 投稿者: 東大理系OB  (ID:7jcZsdFf60s) 投稿日時:2016年 10月 14日 18:14

    アメリカが基礎研究を重視しているか、と言えば、その通りなのですが、どうしても違和感が残るんですよね。MITでもスタンフォードでも、東洋人やアラブ系は非常に多い。
    これが、ニューヨークの高級レストランに行くと、何か違う。殆どが、ダークスーツやドレスの、引き締まった長身白人男女、次々とショーファードリブンのストレッチリムジンで乗り付けてくる。
    Waspは、辛気くさい技術開発は世界に開放して頭脳を集め、そこそこの給料で処遇して、自分等はその成果を摘んで何十倍か稼ぐ、という戦略に出ているのではないかと勘ぐっています。
    あんまり、アメリカが基礎研究のユートビアみたいな感じかしない。

  4. 【4285634】 投稿者: あおいとり  (ID:FWyAPjg5B36) 投稿日時:2016年 10月 14日 18:28

    USAに関していうと、州によってかなり差があるので一括りにはしにくいけれど、基礎学力にかかわる自国の初等~中等教育に関しては相当ひどいことになっているところも少なからずあるようで、結局
    「賢いヤツは金出せばよそからいくらでも来てくれるから、わざわざ金と手間かけて底辺引き上げなんてことやるよりは、よそから『買ってくる』方が合理的」
    とかいうのが習い性になってるんでしょうかね(-_-;)

    https://www.reddit.com/r/AskReddit/comments/kcx1t/foreigners_in_america_what_is_the_most_insane/

    It's so funny, but I get tired reading in English.

  5. 【4285641】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 10月 14日 18:38

    アメリカは良くも悪くも移民の国。外国人がアメリカ人になることは富か能力があって、一定の価値観を共有すればできるけど、日本人になるのは難しいですね。
    日本は自前で人を育てていく国なのでしょう。

  6. 【4285643】 投稿者: 風雲  (ID:i6CoAzcn9O6) 投稿日時:2016年 10月 14日 18:45

    東大理系OBさん
    あおいとりさん
     なるほど〜。
     なんだか、基礎研究も基礎学力も、所詮カネの力に屈するのか〜という感じです。
     とほほ・・・

  7. 【4285657】 投稿者: 風雲  (ID:i6CoAzcn9O6) 投稿日時:2016年 10月 14日 19:03

    人事さん
    そう言えば、理系人材は海外から集めて、国内の人はそれをフォローするために英語を習得すべし、という案を書いていた方もおられましたね。

    そう考えると何だか、高大接続システム改革の目指す『主体性を持って、多様な人々と学び、働くことのできる力を育む』というのが、どちらかというとアメリカ型のオペレーションができる人材またはその下で働ける人材を育てようとしているように見えてきます。

  8. 【4285681】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 10月 14日 19:28

    白人、特にアングロサクソンは人を使うのがうまく、それで植民地政策も上手にやっていたのですが、日本人は、そういうのに長けているとは思えませんね。
    外国人と一緒に仕事するのが今あまりに下手だから改善する、という程度であって、それで勝負できる国ではないでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す