最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2447381】 投稿者: しろくま  (ID:hqjx6kzkpvg) 投稿日時:2012年 02月 27日 20:15

    「青春の門」さま

     日々の小テストと模擬試験でクラスがきまっていく… このシステムは何も悪いところはありません。日々の学習の成果と、それによってついていくであろう実力の両方でクラスを決定していく…
     ただ、すべてのシステムがそうなのですが、長所はそのまま短所と表裏一体なんですよね。そうであるがゆえに、テスト「で」力をつけるというのではなく、テスト「を」勉強してしまうということに陥る場合も出てくるわけです。
     かんたんにいうと、目先のテストの点数をあげて、それを定着させる復習が疎かになる(というつもりはなくても結果としてそれをする時間がない)ということになるわけです。

     このお悩みは、もうずっとずっと昔から続いていることです。

     ちょっとした「勇気」が必要なんです。

     何度も申し上げていることですが、「大きく跳ぶためにはまずしゃがまなくてはならない」のです。遠くに跳ぼうとするならば、助走のために後ろにさがらなくてはなりません。
     得意な教科は前に走っていってもよいのですが、苦手な教科は、しっかりと復習、そして定着、「たまたま正解した問題」と、ほんとうに理解して解けた問題を峻別して、「点数出てるからよいか」という妥協をしない、ということは大切です。

     能力別クラス編成の利点をしっかり活かしましょう。やるべきことをやってもクラスが下がるときがあります。そこで、まわりに抜かされた、とか、力が落ちてきている、という考え方をせず、その場が「目下のところの」自分の学習最適空間だ、と、考えてほしいと思っています。とくに夏休み(を含めて)までは、クラスを上げる、ということよりも実力をあげる、という意識をしっかりと持って、「結果として」クラスがあがる、というような考え方をしてやってください。

     とにかく小テストで点数をとるのだ、という学習をしていくと、答えを丸おぼえしてしまったり、リクツはどうでもいいからとにかく前に進むのだ、という学習になってしまいます。
     実は、先でもいずれ復習はかかるので、とにかく前に進んでもよいのですが、夏休み前までは、ベース作りがやはり大切。また暗記物も、こまめに復習をかけておかないと、直前は暗記だっ と、はりきっても、膨大な量で「何からしよう…」という不安に陥ります。

     通常+高レベルの特訓講座

     という「積み方」になってくると、高レベルの特訓講座にも力を入れる必要が出てきます。まずは自分で咀嚼できる範囲をしっかりクリアしていく、という流れで参りましょう。
     ただし、再度強調しますが、得意な教科、好きな分野は、前に進んでいきましょう。理科の暗記物などは、この時期にしっかり足踏みをしておくほうが、4月や5月の模試でしっかり得点できますよ。

     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【2447499】 投稿者: しろくま  (ID:hqjx6kzkpvg) 投稿日時:2012年 02月 27日 21:24

    「ひなまつりさま」

     さすがでもなんでもありませんよ。ただ、同じような子たちがたくさんいますよ、という話なだけです。ここをみられている方の多くがきっと、ああ、うちと同じ! と、びっくりされていると思うんです。

     おっしゃるように、よく、女の子は「できる子はずっとできる」と説明されます。とくに私立の一貫校の女子はそういわれる場合が多いのですが…
     じつは少しだけ、ちがうような気がします。

     「している子はずっとしている」

     というのが正しいと思いますし

     「きらいなことはずっときらい」

     という傾向もあると思います。結果として、できる子はずっとできる、という状態になっているというのが実際のところであるように思います。
     そしてまた、きらいなもんはきらいっ というのが女の子の一貫した姿勢ですね。これは見事に変わりません。中学入試で社会が嫌いだった少女は、ついに大学入試まで嫌いでした。点数が低くても、

     「満点めざしているのとちゃうしっ!」
     「7割でええねんっ」
     「もうこれでいいしっ」

     ということになっていました。解決策は… 基本的にありません。もうそういうもんだ、と、親も教師も呆れている、ということになっているようです。「社会もしないといけないよ」と言おうもんなら、顔をしかめて「わかっているから言わんとって!」と急に機嫌が悪くなります。

     こういう部分がクローズアップされてしまって「大化けしない」という話になっているようなんですよ。

     男の子と「化け方」が違うだけで、女の子も大きく変わります。むしろ、革命的、全否定的変化は女の子のほうですよ。
     ずっと習っていたバレエなんかも、とつぜん、やめるっ と決心したり、あれだけ真剣にやっていたクラブ活動も突然中学でやめて、まったく違うクラブを高校生になったら始める、というのも女の子でした。
     男の子のほうが、何かをやめる、というときのほうが未練たっぷり…

     むしろ女の子は化ける、というより、まったく別人になる、ということですね。勉強もそうですよ。ある日、突然に別人のように何かにとりくんでくれる、というのが女の子の「変化」ともいえます。
     その「きっかけ」は実にさまざまなのですが、聞き出そうとしても「前から考えていた」という回答くらいしか返ってきません。
     あんがいと、色々同時進行的に考えているのが女の子なんですよね。男の子はシンプルで単線で、おだてたらどこまでも飛んでいってくれるのですが、女の子はなかなかに難しい…

     きっとお子さんも「あれこれ」考えて、設計図を描いている最中だとは思いますよ。男の子と違って「何か根拠のある自信」を女の子は持っておりますから。

     何か追加質問があればどうぞ。  

  3. 【2448131】 投稿者: ぶーぶー  (ID:BaQqn2E96Lw) 投稿日時:2012年 02月 28日 10:41

    しろくまさん お久しぶりです。以前 自覚のない娘について、質問させていただいた ぶーぶーです。
    娘もいよいよ受験学年となり少しは自覚してきた雰囲気はあります。
    しかし、塾の勉強も3年目になり、慣れ過ぎてきたようです。やっつけ仕事のように宿題をこなし、自宅学習を終了させてしまいます。以前より、速く宿題が終わってしまうのは助かりますが、字は走り書きだし、内容も雑です(困)。
    余裕のできた時間に、苦手な項目の見直しをさせたいです。しかし、本人はキライな内容の復習!と聞くだけで、腰がひいてしまいます。
    あまり負担感を与えずに、苦手項目に取り組ませる方法はないでしょうか?
    一行計算や、語句、漢字は きちんと(雑ですが)毎日やっています。そこに組み込めばやれると思うのですが…。
    アドバイスお願いします。

  4. 【2448871】 投稿者: ひなまつり  (ID:NB3F7AkFo7.) 投稿日時:2012年 02月 28日 19:26

    女の子の生態,見事に捉えていらっしゃって,思わず笑ってしまいました。
    しろくまさまがおっしゃるように,いつか娘も突然別人のように何かにとりくんでくれることを期待して気長に見守っていきたいと思います。
    しろくまさまに話を聞いていただいてなんだか心が軽くなりました。
    またこちらのスレをのぞかせていただきます。
    本当に本当にありがとうございました!!!

  5. 【2449773】 投稿者: 笑顔  (ID:S2YNmph8OaM) 投稿日時:2012年 02月 29日 12:30

    しろくまさん、お久しぶりです。

    昨年は私の精神面から勉強面まで相談にのっていただきありがとうございました。
    ようやく前を向けるようになりました。
    気がつけば合格発表からもう1カ月以上もたってしまいました。

    甲陽志望で 昨年11月頃まで厳しいものでした。
    年末から模試なども調子よくあれ程苦手だった記述が7、8割取れるように
    なり私も合格を信じて日々過ごしておりました。
    結果苦手だったはずの 国語 理科共合格者平均上回り 算数が思っていた以上に
    取れず 合格することが出来ませんでした。
    算数は時間配分 問題の選択を間違えたなど
    ありますが 実力不足だったと思っています。
    苦手だった国語理科が届かなかったなら 仕方なかったなとなったと思うのですが
    得意と思っていた算数でこんな結果になった事になかなか現実を受け止めることが
    出来ませんでした。
    ですが 結果が全て、合格した学校が適正校、こちらで皆様のスレッドを毎日読んで
    納得しました。

    この結果を受けて息子は落ち込むどころか 「国語と理科は甲陽レベルやー」と喜び
    先日新聞にのっていた国立二次の国語の問題を解こうとしてみたりと 前向きです。
    でも 合格してたら 有頂天になって勉強しなかったかもしれません!

    息子が生まれたときから今日までの
    生活習慣も関係しているような気がします。
    私の人生でこれほど反省し悔んだ事はありませんでした。本当に勉強になり今では
    とても良い経験をしたと思っています。
    これから 色々あると思いますが 又その時々で頑張っていこうと思います。

    しろくまさんに教えて頂いた 記述の勉強方法 本当に効果ありました。
    ありがとうございました。

    又 よろしくお願いします。

  6. 【2450222】 投稿者: 歌次郎の母  (ID:XuDgXD/YQ4s) 投稿日時:2012年 02月 29日 17:58

    しろくまさま

    似たような質問が前にもあったのですが、アドバイスいただきたく、よろしくお願いいたします。

    小5(春より6年)の息子がおります。
    この子が何をするにも鼻歌まじりでして…。

    鼻歌は何も悪いことではない、計算をする10分だけでも鼻歌をやめてもらうようにしてみる、などの
    アドバイスに従い、実行してみたのですが、どうしてもつい鼻歌が口に出てしまうようで、
    「ふんふん…。」と短く小さく歌ってみては自粛する、という感じになってしまい、
    機嫌よく鼻歌を歌っているときよりも、かえって集中力を欠いているように感じられます。

    ただ、当然テストのときなどは鼻歌はNGですし、実際にも塾では鼻歌は出ていないようなのです。

    なので、家での学習方法に問題があるのだと思うのですが、
    「明日までにこれだけ仕上げなきゃ!」と追い詰められているようなときでも鼻歌はとまりません。

    この鼻歌、本人のためにならないであろうことはもちろん、
    何より、実は私がこの鼻歌に悩まされており、鼻歌が始まると頭痛がしてくるのです。
    (頭痛薬を服用したくなるほどの頭痛です。)

    このような場合、鼻歌に関して子どもをどのように導いていけばよいでしょうか?

    「鼻歌歌うのやめたら?」というと、「鼻歌歌うのダメなの?」と返してくるくらいで、
    本人はまずいという意識はなさそうです。

  7. 【2450864】 投稿者: しろくまさんへ  (ID:yuHRsyKdv06) 投稿日時:2012年 03月 01日 06:58

    みなさん、少しズレる話をして申し訳ありません。

    しろくまさんへ
    一昨年、Part5のスレッド内にて

    西大和が
    「高校募集の女子を停止して、北摂あたりに女子の中高を設立されることを企図されている」
    という話をされていましたね? これは事実なのでしょうか? まったく別のご相談の流れであまりにもさらりと書かれておられていて。

    他の方がこういう話をされても笑い話となるのですが、何しろあのしろくまさんが、となると。
    別スレにてこの話が出ておりました。

  8. 【2451426】 投稿者: 青春の門  (ID:sfeTcWzxPnw) 投稿日時:2012年 03月 01日 15:16

    しろくま様

    早速御回答いただきましてありがとうございます。
    おっしゃるように目先の複テのためだけの勉強はあまり意味が無いと思われますので注意して、少し遠回りでも実力がつくようがんばりたいと思います

    もう1つ気になるのは理科です。小さいころから物事は、理解を進めながら覚えていきなさいと指導してきたのですが、得意の昆虫や天体などは、相当な難問でも、雑学を駆使してなんとか正解を導くことができますが、植物や物理、化学などの内、自分であまり興味を持てないものは、得点に疎、蜜があらわになります。『丸暗記なんかしたくない』と言わんばかりの態度で、自分流に進めていきます。あとで考え方を聞いてみると、選択問題にしても、計算問題にしても、かなりいい線まで考えていて、(80パーセント位正解?)最後の詰めが甘いものが散見されます。もう6年生なので、その膨大な
    課題をすべて理解しながら覚えていくのは不可能だから、基本事項は丸覚えしなさいと、言うのですが、なかなか自分の考えを変えようとはしません。
    時々ですが冠模試など(難問が多い)で、実力以上の点をとることがあります。子供の言うことも充分に理解できることもあるのですが、今後ますます
    時間が無くなることが予想され、どのように対応すべきか困っております。
    アドヴァイスよろしくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す