最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2502013】 投稿者: 四つ葉  (ID:h8P9qozRFec) 投稿日時:2012年 04月 11日 00:50

    しろくまさん こんにちは。
    新小6の息子のことでご相談させてください。
    なんとか文系科目の得点力を上げたいとインターネットで調べていたところ、今年に入ってしろくまさんのアドバイスに出会うことができ、読ませていただいています。
    大事なポイントはプリントしてしろくまファイルとして綴り、記述白紙少年である愚息の機嫌の良い時に近中標に取り組んでまいりました。
    そのおかげで、理系科目と文系科目の20近くあった偏差値差が少しづつですが縮まってきて、大変感謝しております。

    今回ご相談させていただきたいのは、実は国語ではなく社会なのです。
    しろくまさんのように解く手順がはっきりしていると苦手な文系科目でも論理的に問題がとけてやる気になるようなのですが、とにかく暗記モノが大嫌いで特に社会ができません。一問一答を覚えるのにもかなりの時間を要する上すぐに忘れます。
    忘れるのは仕方がないのですが、反復をしません。
    わかったという感覚がないからつまらない、心底覚えたいと思っているけどテキストをみるとうんざりして眠くなるといいます。

    毎日少しずつ反復をしなさい、テキストを読み、大事な太字のところに印をつけて、一問一答は書いて覚えなさいと言い続けてきたのですが、言うことを聞かずまとめてやろうとするので効率も悪く、印をつけたり書かせたりしてもただの作業になってしまい全く頭に入っていません。
    塾では授業中に前回の単元の小テストがあるのですが、その日は目覚ましを三つもセットし一人で5時半に起きて丸暗記しています。
    親が横について一緒に手助けしたくとも、かたくなに自分一人でやろうとし、学習のやり方を変えず無理強いすると泣き出すのです。

    どうしたらよいかほとほと困り果て、もしかしたらしろくまさんに伺えば何か教えていただけるかもしれない・・・と書き込ませていただいた次第です。
    場違いな質問でしたら申し訳ありません。もしも何か良い方法がありましたら是非教えていただけないでしょうか。
    どうかよろしくお願いいたします。

  2. 【2502027】 投稿者: 新参者  (ID:uX8VUGhWWiA) 投稿日時:2012年 04月 11日 01:24

     はじめまして、新4年生の息子の母です。
    凄いレスですね・・・ しろくま先生の信頼の証ですね (^-^)
    大変な中新参者にもアドバイス宜しくおねがいします。
     
     いつも学校の授業面白くない!!と言うので 
    上には上がいる事を知るためにも大手進学塾の最難関クラスを受験したら合格してしまい、入塾する事に
    簡単に入れたせいか、塾を甘く見ていました今まで学校の宿題10分+チャレンジ10分ぐらいしか勉強した事がない息子は、宿題とテスト直しに明け暮れる日々になりました、塾自体は楽しい様ですが宿題と拘束時間長いのが気に入らないようで、毎日ブツブツ言って宿題をしています。
    小さい頃より理解力はあり、読書もよくしていました、

    ただ・・・  物凄く面倒くさがりで、まず字を書くことが嫌い!!
    そして・・やる気!根気!が無く落ち着きもないんです・・・ 要するに怠けものです
     
    算数も式は全く書きません、だからどう考えたのか、どこを間違えてのか全く分からないんです・・
    解き方を聞いてみると、本人の考えで解いてるのでよくわからす・・・
    当っていればいいのですが・・ 間違っている時は何が何だか??
    式書いてみよか~とうながすも 露骨に嫌な顔をされ乱雑な字で余計に何を書いているのか???
    そこで、私も溜まっていたイライラがプチ!! もうせんでもいいわ!!!
    この繰り返しです・・・
    国語も漢字の練習なんてもってのほか、読むだけ・・

    今日もあれが出来てない!これもしないと! 親の方が軽いノイローゼ状態で寝れない日々を送っています
    本人はいたって気楽で、前日に焦りグダグダ言って答えを写す・・・ これでは何をしているのか??

    低レベルな質問で恥ずかしいのです、どうにか前向きになってほしとおもっているので宜しくお願いします。
    息子の勉強を見るうちに、私が算数が面白い!!と思うように、この気持ちを息子にも思ってもらいたいもんです。

  3. 【2502506】 投稿者: おにぎり  (ID:gq52FUYZ7aE) 投稿日時:2012年 04月 11日 12:46

    しろくまさん

    貴重なお話 ありがとうございました。

    チームワークのお話、そのような裏話
    想像したこともなかったのでとても勉強になりました。

    方程式の話も、何度か耳にしていましたが、お言葉をいただき、
    再確認することができました。

    まだ小4なのであわてずに
    3か月後、半年後の軌道修正を考えながら進めてみたいと思います。

    ありがとうございました!

  4. 【2503114】 投稿者: しおん  (ID:9HQuyB/NZMk) 投稿日時:2012年 04月 11日 22:11

    しろくま様

    はじめまして
    この春より6年生になりました息子のことで
    どうしてよいかわからなくなってしまい相談させていただきたく
    書き込みをさせていただきました。

    息子は読み書きが困難であるディスレクシアだと昨年診断されました。
    「発達障害と中学受験」を検索中しろくま様のブログを見つけ
    こちらにたどり着きました。

    本人から中学受験をしたいと希望があり昨年より中堅の塾に通い始めました。

    一年生から漢字の書きや文章を書くことが苦手だったので
    担任にずっと相談してきたのですが、苦手のはんちゅうで、
    お母さんの気にしすぎです。と言われてきたのですが、
    五年生になり病院で検査した結果ディスレクシアだと診断が出ました。
    学校のテストは国語以外は90点から100点を取れています。
    漢字テストも毎日やる小テストの10問テストは10点取れるのですが、
    50問とまとまったテストでは、25点から30点となってしまいます。

    塾に通い始めて学校の勉強で困ることは国語以外無くなったのですが、
    塾で行われる定期テストでまったく点数を取ることが出来ません。
    偏差値が2科で28、4科で33程しか取れません。

    塾の宿題は毎日やっておりやり直しもやっているのですが、
    今日出来ても明日やり直すとまた出来なくなっているのくりかえしです。

    算数は毎日計算をつづけていて入塾前に比べるとかなりはやくなっているのですが、
    家ではとけても、テストになるとミスが出てしまっています。

    簡単な割合、損益算も繰り返しているのですが、出来る日と出来ない日が
    あって何故なのかわかりません。

    理科や社会の暗記も苦手でなかなか覚えることができません。

    何か得意な事をのばしてやりたくても、だめな事ばかりで困り果てています。

    遊びたいのもがまんして、毎日毎日勉強しているのに良い結果が出ず
    何とかサポートしてやりたいのですが、これから残された10ヶ月間を
    どのようにすごすべきなのかわからなくなってきてしまいました。


    こちらの掲示板で場違いだったらすみません。
    しろくま様に何か良い方法など教えていただければと思うのですが、
    中学受験というものをあきらめさせたほうが良いのでしょうか?

  5. 【2503394】 投稿者: しろくま  (ID:1WkCdoUM.ak) 投稿日時:2012年 04月 12日 07:45

    「四葉」さま

     いえいえ、しろくまのおかげでもなんでもありません。ちゃんと国語のお勉強に向き合ったお子さんの努力とそれを支えているお母さんの力です。

     受験で、社会の悩み、というのは、案外と深いのです。場合によっては国語よりも難しい…
     というのも、たとえば、社会の講師は、たいていは、社会が好き、です。学生時代、社会が得意だった、というケースがほとんどです。
     で、基本的に「お話し」がうまい。塾の社会科講師で無口はまずいません。ですから、子どもたちは、授業は楽しい、という場合がほとんど。

    A 授業が楽しくて成績が伸びる
    B 授業は楽しいけれど成績はイマイチ
    C 社会が嫌いで成績はイマイチ

     という三種類に分かれます。で、Cの子の場合、女の子は、とにかくしない、男の子はすることはするけれど徹底的な「苦行丸覚え」型に陥ります。

     まず、お通いの塾の社会の授業に関してはどのような感想をお持ちですか?

     社会は地理と歴史に分かれます。わりと苦行型に陥るのは地理で、歴史分野が入ると、ストーリー展開や、わりと、理論的な、「原因ー結果ー影響」という理解で頭の中が整理できて、男の子の場合

     地理は苦手、歴史は得意

     というような形に最終的には持ち込めるような気がします。

     地理は下部構造からの理解、というのが中受では大切になります。そうなるリクツから入らず、そのものをおぼえてしまうから「いやになる」というパターンですね。

     たとえば、日本の気候。日本海側は冬の降水量が多い、太平洋側は夏の降水量が多い、ということをこの字面だけから丸暗記すると、まったくおもしろくない。

    ○ 夏は南東風、冬は北西風
    ○ 暖かい空気は水分をよくふくむが冷たい空気は水分をふくまない
    ○ 水は温まりにくく冷めにくい

     この三つを知っていれば、地理は「科学」ですからね。

     夏は、南風。南東から風が吹くねん。あたたかい空気は太平洋の上吹いてくるからたっぷり水をふくむ。それが日本列島にあたって、山をのぼるんやん。上昇すると、気温が低くなるやろ、すると雨になるやろ。夏に太平洋側、雨が降る理由はこうなんよ。

     冬は、北風って言うやろ? 北西から風が吹くねん、日本列島にあたるやろ、上昇気流がおこるやんか。さっきと同じで雨がふる。でも、冬やから雪や。

     え? でも、冷たい空気やから水ふくみにくいやん。なんであんなに大雪なんの?

     それや! 日本海には対馬海流が流れているやろ。これは暖流や。あたたかい海水の上に乾いた大陸の風がふく、水蒸気をたっぷりふくむ、日本列島にあたって上昇する、めっちゃ雪がふる。どうや?

     お~ 暖流が雪降らすんや!

     これ、実は、しろくまの後輩の社会科講師が小五でやってた地理の気候の講義です。

     瀬戸内海、冬は中国山地に北風あたるやろ、日本海側は雪、でも、水分抜けた空気が瀬戸内に入る。夏は四国山地に南風あたるやろ、四国の太平洋側は大雨。でも、山こえた風は乾燥して、瀬戸内に入るやろ。だから瀬戸内海、雨少ないねん。
     理科でならったやろ、水はあたたまりにくくてさめにくい。瀬戸内には瀬戸内海という大きな「水」がある。だから冬も寒くなりにくくて温暖。

     う~む… 気候の特色なんか、おぼえなくてもリクツで理解しておけばよいんですよね。

     固体はあたたまりやすく、さめやすい。内陸は水ないやろ? 夏は気温が高くて、冬はさむい、温度の格差が出るんや~

     すべてツジツマがあっています。

     地理は、こういう下部構造から説明していけば、農業は気候の影響うけますよね、その農業から伝統工芸が生まれる、それをもとに新しい工業の発達の基盤もできる、どんどん説明できます。

     しろくまも地理は嫌いでしたが、彼の講義を見学してからは、発想かえることができました。

     けっきょくは丸覚えだけれど、日本海式気候、なんて言葉はおぼえなくてもいいんですよ。その特色だってお経となえるようにおぼえる必要ないんですよ。自然なんだからそうなるにきまっているだけなんですよ。

     と、しろくまの後輩の講師はずっと言うてました。

     こういう説明をされた上でおぼえていくのと、そうでないのはずいぶんと違うような気がします。

     さて、もう少し、社会の教科の分野的な失点の部分、地理や歴史の好き嫌い、教えてくださいませんか? もう少し具体的なお勉強方法が説明できると思いますので。

  6. 【2503587】 投稿者: 四つ葉  (ID:h8P9qozRFec) 投稿日時:2012年 04月 12日 10:50

    しろくまさん お返事いただけてとても嬉しいです。お忙しい中本当にありがとうございます。
    説明していただいた気候の解説がとてもわかりやすく感動しました。
    背景を理解するとすんなりと問題がとけるのですね。

    愚息は小4時には暗記重視型の塾に通塾しておりました。
    暗記中心でも先生の授業が楽しくうまくゴロ合わせなどで地理を覚えさせてくれたため偏差値もずっと60を超えていたのですが、小5になって担当の先生が変わってしまったことと志望校が早くに決まったため実績の良い塾に転塾しました。
    転塾先では生徒主導型でしっかりと自分で調べさせ、なぜそうなったかを考えさせるとても良い授業を行ってくれています。が、幼い愚息はギャグもなく面白くないし調べるのも面倒くさいとどんどん興味をなくしてしまいました。

    地理は工業地帯が穴になっています。各地方の問題も複合問題になると点と線がつながらずポロポロおとしています。
    歴史は男の子ははまると聞くので期待していたのですが、「こんなの勉強して何になるの。殺し合いばっかり」と戦国武将を嫌い、漫画の歴史本を買いそろえたのですが一巻の旧石器時代から弥生時代までしか読んでいません・・・
    ただ、「カリスマ先生の合格授業」という歴史の本にははまり、流れをつかんできたようです。
    親も焦ってしまいあれこれと問題集を買い揃えてみたりしたのですが、負担になるばかりなので今はとにかく塾で推奨されている一問一答の基本問題だけを反復しようと考えています。

    また本人が帰宅しましたら分野の好き嫌いや苦手を聞き改めて書かせていただきたいと思います。
    どうかまたご教示くださるようよろしくお願いいたします。

  7. 【2503829】 投稿者: 新中2の母  (ID:MFtT4sHKT26) 投稿日時:2012年 04月 12日 14:51

    しろくまさま

    ご丁寧なお返事ありがとうございました。
    「新しい出発の話」さっそく読ませていただきました。プリントアウトして何度も読ませていただきました。
    お返事はそちらのほうに書き込ませてもらいたいと思います。
    しろくまさま、お時間のあるときのぞいてください。

    私の書き込みのなかに「国文法」が「国分法」になっていました。すみません・・・

    中学受験のみなさまへ
    色々大変なこともあると思いますがみなさまが念願の学校にご入学されることを
    祈っております。
    頑張って下さい。

  8. 【2504067】 投稿者: しろくま  (ID:VBCeRSIebPU) 投稿日時:2012年 04月 12日 18:32

    「新参者」さま

     どうか、しろくま先生、という呼称はごかんべんを。もう20年以上前に講師をやめて、今は引退してのんびりと過ごしております。しろくまはちっとも偉くありません。現役の塾の先生方に比べてすっかり時代遅れ。先生など言われるのはお恥ずかしいかぎりです。気楽に、しろくま、あるいはしろくまさん、と、お声かけくださいな。

     しろくまのいた塾の経営者は、女性でしたが、「おちこぼれ」の生徒の反対、つまり、よくお勉強ができて学校の授業がつまんない、という子たちを「ふきこぼれ」と表現しておられました。
     ついていけない子も不幸、よくできすぎる子も不幸… 教育基本法の「等しく能力に応じた」の「等しく」ばかりが強調されて、「能力に応じた」教育が忘れられている、と、よく言うておりました。

     塾に参加すると、よくできる子たちが集まりますから、いろいろな刺激を受けます。

     自分よりよくできる子がいる
     こんなに授業がおもしろいなんて!
     話の合う子、趣味が同じ子がいっぱいいる

     子どもによって、「刺激」の形はさまざまです。というか、塾は学校ではありませんから、気に入らなければやめちゃいます。塾に肯定的な保護者と子どもしか残りません。

     さて、字を書くのが嫌い、めんどくさがりだ、というマイナス評価もわかりますが…

     理解力がある子、というのは、自分の頭の中の回転に、手のスピードがおいつかない、という現象をみせる場合があります。
     いちいち書いてられないっ というとき、あるんですよね。

     おっしゃるように、式はしっかりと書き、計算も整然と、計算用紙をうまく使い、見直しのためにも見てわかるような「秩序」ある「作業」を身につけることが肝要です。

     ただ、小4くらいで、理解力優位の子だと、どーしても、「我流」の「頭ん中」作業をやらかしてしまうんですよね…
     実際、それでできる問題が「今のところ」存在していて、「成功体験」から離れられない、ということになっているのも確かでしょう。痛い目にあわないとわからない、痛い目に合っていても、できるところにしがみついてやり方を変えない…

     いきなり、そういう方向に持ち込んでも失敗してしまいます。

     できれば、「問題」よりも「解説」のほうが分厚い問題集を手に入れ、「解説」読み理解、というステップを間に挟むことをお薦めします。
     つまり、書かなくてもよいが、まずは、正しい「解き方」「方法」を理解して「我流」よりも良い方法に接していって、その手順をおぼえさせていく、という迂遠な、でも、時間をかけて矯正していける方法をお薦めしたいと思います。

     場合によっては、算数版「模範解答からの逆流法」です。むしろ、わからない問題を活用します。

     え? これわからないなぁ~ と、なったら、すぐに「解説と解答」を読ませるんです。

     ひょっとして、お子さんは、低学年や小3あたりまで、算数などの難問を「できるまで考えなさい」型の学習に偏重していませんでしたか?
     あるいは子どもの強い意思で、「わかるまで考えさせてっ」と言われ、まぁ、考えるのは悪くないか、と、途中で折れてできるまで考えさせる、という時間を「とりすぎた」ということはないでしょうか?

     しろくまはこの方法は悪いこととはまったく思っていません。でも、この方法は、「易問流し」、できる問題、わかる問題は時間制限をして、たくさん解いて流していく、ということと二本立てにして効果が出ます。

     べつに本人に今のやり方を変えろ、と、厳しくせまらなくてもよいんです。でも、正しい方法、能率的な方法が「他にもある」ということに気が付かせてやりたいところなんですよね。

     そういう意味では、「別解探し」「別解紹介」というのもしていってほしいし、本人にも言うてほしいところです。
     へぇ~ そういうやり方するんやね、他の方法はないの? 算数は答えは1つでも、そこへの行く道はいくつかあるみたいだよ、などと話していく、ということもよい方法です。

     「今は」書くことを強いず、むしろ発表型の学習に持ち込んでみませんか? 解き方を「聞いてやる」、どうやって解いたかお母さんに教えて、という方法です。
     間違えていてもヘンテコリンな方法でもよいんですよ、ほうほう、へぇ~ と聞いているうちに、本人が自分で「あれ、ちょっとまってよ、ちがったちがった」と言い出す場合もあります。

     ついつい親は、「おしこむ」力が指導だ、と、思ってしまうんですが、「引き出す」力のほうがはるかに大切です。
     こうしなさいっ も、ときには大切ですが、どうしたい? これとこれならどっちがよい? という問いかけも大切です。

     何か追加質問があればどうぞ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す