最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2594198】 投稿者: しろくま  (ID:/tH0nMYU/UE) 投稿日時:2012年 06月 25日 21:21

    「国語」さま

     セリフ部分、つまり会話の「   」内のことですよね。そこに気をとられている、というのはどういう状況でしょうか。
     セリフにばかり気がむいてしまう、ということでしょうか。

     実は、物語文は「客観型」と「私型」の二種類があります。「私型」は、文字通り「わたし」が主人公のものです。

     客観型では、物語文では「   」内のセリフは案外と重要で、ここの言葉がそのまま気持ちを表す言葉を含んでいる場合が多く、ここに注目していることは悪いことではないのですよ。

     どういう状況かもう少しくわしくご説明ねがえませんか?

     客観型の物語文の場合は、感情の読み取りをしよう、という強い気持ちを持つ必要はありませんよ。軽く流しながら、セリフの部分の中に気持ちを表す言葉はないかな、と、思う程度の読み方がちょうどよいかもしれません。

  2. 【2594241】 投稿者: しろくま  (ID:IdgFPEGsuDs) 投稿日時:2012年 06月 25日 21:57

    「梅茶漬け」さま

     お悩みのところはよくわかります。

     小六になり、問題演習をしよう、という段階になりますと、この「手順」がたいへん気になるところだと思います。

     最初に申しあげておきますと、この「手順」は子どもによって違う、ということです。
     じっくり一読してから問いを読むとうまくいく子と、傍線部にいきあたるごとに設問に目を通してうまくいく子もいます。

     まずは、しろくまのお勧めする手順で申しますと、

     説明文の場合は、文章を読みながら、傍線部にいきあたるごとに設問だけみて、また文章を読んでいく、という感じで進めていきます。
     
     物語文の場合は、まず、最初に「あらすじ」あるいは「これまでのあらすじ」と書いているものがあればそこをとくに念入りに読みます。
     で、これは一読後、設問にとりかかる…

     これがベーシックな対応、のように思います。

     ただ、志望校の問題によって、かなり念入りにレイアウトは前もって計画しておくことをおすすめします。
     文中型の書き取りがある場合、設問数が少ない場合、空欄挿入がある場合、など、微妙に調節していく必要があります。
     物語文の場合は、漢字の書き取りはさっさとやってしまって、読む、に、力点を置きます。
     説明文の場合は、漢字の書き取りは最後に回してしまう、ということがよいかもしれません。

     いろいろな手順を試してみられて、本人がいちばんやりやすい、というものをチョイスしてほしいところですが、一つ注意があります。

     塾の模試に合わせるのではなく、志望校の出題に合わせてください。

     模試は、受験校の形式とまったく違う、というのがけっこうあります。模試で点数とれるが本番でとれない、ということが一番回避しなくてはいけないことなんです。

     早期の教育が浸透していく中で、しろくまが一番懸念していることは、「模試で得点できる子を育てる」ということになっていないか、ということなんです。

     しろくまは入試問題主義です。じっさいの過去問にしっかりと向き合う、という意識を小6では強く持ってください。
     過去問学習は、塾にまかせっきりにしないで、どんなことをするのか、志望校の過去問はどの程度塾でやるのかやらないのか、小6の今の時期にしっかりと確認しておいてくださいね。

     何か追加質問があればどうぞ。

  3. 【2594404】 投稿者: 国語  (ID:lur5mbyDxTw) 投稿日時:2012年 06月 25日 23:58

    しろくま様

    お忙しい中いつもありがとうございます。
    また言葉足らずの相談で大変申し訳ございませんでした。


    私の音読の仕方がいけないのでしょうか・・・
    セリフ部分に気を取られるというのは登場人物の発言だけにかなり注目しているという意味で、
    そのせいでなかなか全体的な心情が読み取れない様子です。
    何が起きてどのように気持ちがどう変わっていくかという事を考えるにも、
    その発言に自分がかなり感情移入していて、その後に書かれた大事な言葉を見失なってしまいます。

    整理の仕方だったり読解力に欠けるといえばそれまでなのですが、登場人物の行動や
    とにかく全体の流れを通して考えるように促してもなかなか要領がつかめない様子。
    これは回数をこなして訓練するしかないのかな・・・と思ったり
    「セリフ以外も全部大事だから」みたいな言い方になったりで・・・私自身が要領がつかめず
    何と言ってよいやら困っておりました。

    でもしろくま様のお話にありました
    「軽く流しながら、セリフの部分の中に気持ちを表す言葉はないかな、と、思う程度の読み方がちょうどよい」
    というアドバイスを早速娘に話してためしてみようと思います。

    国語を教えるというのは本当に難しいと痛感しています。
    大変レベルの低い質問で本当に申し訳ありませんでした。

  4. 【2594758】 投稿者: チュチュ  (ID:Lh/L4Yu9Otg) 投稿日時:2012年 06月 26日 10:07

    しろくまさん

    こんにちは。初めて相談させていただきます。
    よろしくお願いします。

    H学園に通う小6女子、クラスはS帯です。志望校は四天王寺です。
    国語の問題の解き方に関して相談させてください。

    問題を解く(読む)時に、ほとんど全く傍線を引きません。テストの時も宿題をするときもです。説明文も物語文も、長文であってもです。
    国語は好きな方で、偏差値は56〜60くらいです。
    線を引きなさいと言っても、どこに引けばいいかわからない、と言います。

    夏休みを前に、傍線の引き方など訓練し直すべきか、それとも、ある程度解けているので下手にいじらない方がよいのか、判断がつかず迷っています。

    幼い頃から本が好きで濫読派です。黙読速度は速い方だと思います(問題を解く時に見ていないので想像ですが、電車の中で本を読んでいるところを見ると結構スピーディでした)。
    その他の特徴として、5年生まで説明文が苦手でしたが、6年生になって説明文の方が簡単に感じると本人は言います。ただ、先日、テーマも言葉も馴染みがなくわからない文章にあたった時はお手上げ状態でした。また、公開テストの後に実施される記述テストを5年生から受けていますが、5年生の時は平均点にも届かなかったものが、6年生になりなぜかよく解けるようになりました。

    よろしくご指導のほどお願いします。

  5. 【2595219】 投稿者: みみ  (ID:kgjc10uK/qg) 投稿日時:2012年 06月 26日 17:13

    しろくまさま こんにちは!

    いつもありがとうございます。
    いろいろなお話、いつもとても参考になり、励みになります。
    また、とても心温かくなれます。
    本当にありがとうございます。
    しろくまさまのご都合のよろしい時に、またお話を聞かせていただけましたら、これほど楽しみなことはありません。


    それにしても、たひたびですみません。
    しろくまさまのご登場を、せかしているのでは、決してありません。
    お教えをいただくのでしたら、少しでも詳しく説明したほうがいいかなと思いまして…。どうぞお許しください。

    実は、先日小6の息子が、某塾開催の志望校模試を外部生として受けたのですが、本日、その答案と成績が返ってまいりました。
    予想はしておりましたが、一問の差で、順位と判定に大きな差が出る、なかなかにシビアな模試でした。
    弱点も再認識し、さあ、頑張るぞ!と思ったまでは良かったのですが…、

    「作文」の、息子の答案を見て、目がテンになってしまいました。
    なんというか…とても恥ずかしいシロモノで、お目よごしも甚だしいのですが、
    申し訳ありません、見ていただけますでしょうか。

    その模試の問題は、
    (1)あなたの家族の中から一人を選び、その人の仕事(職業)の内容や仕事ぶり(仕事に取り組むようす)を紹介してください。
    (2)あなたはその人の仕事ぶりをどのように評価していますか。
    …というものでした。

    息子の成績は、「国語」が244人中17位で、これも微妙といえば微妙なのですが、「作文」に至っては、244人中234位という衝撃的な成績でした。

    では その笑撃的な答案を…。
    (1)ぼくのお父さんは、・・・(←※ごめんなさい、この部分は、伏せさせてください)を作ったり、加工したりする会社で働いています。お父さんは、その会社のコンピューターがたくさんある部屋でいろいろな仕事をしているそうです。

    (↑解答欄の9行縦マスのうち、4行の記述でした)

    (2)何か仕事でコンピューターを使う時は、早さと正確(※原文のママです)が必要だと思います。そういうことを毎日、朝から夜までしているお父さんはすごいと思います。ぼくもそういうお父さんのがんばる姿を見習いたいです。

    (↑解答欄の9行縦マスのうち、5行の記述でした)

     以上が息子の作文答案です。
    得点は、20点満点中の10点でした。平均点は17.1点でした。
    あくまで模試で、志望校そのものの問題ではありませんが、それでも模試受験生の皆さんは優秀で、息子の危うさは否定できません。

    この息子の答案、親の私も、何かがおかしい、何か答案として根本的に違ってるかもしれない、と思いますし、息子が悪いというよりは、家庭での教育にも甘さがあったと反省しております。

    ですが、私自身も作文が大の苦手でありまして、
    今から、どのように指導してよいのか、考えあぐねております。

    どうか、よろしければしろくまさまのご感想をお聞かせいただけませんでしょうか。
    勝手ばかり申し上げてすみません。
    よろしくお願いいたします。

  6. 【2595286】 投稿者: 梅茶漬け  (ID:ldil/.PLRCc) 投稿日時:2012年 06月 26日 17:59

    しろくま様


    お返事ありがとうございました。

    実は、論説文は今までしろくまさまのおっしゃっている、棒線部分に来たら設問を読むというやり方でやっていまし

    た。ところが、先生によっておっしゃることが違うので随分と迷っておりました。

    子供によって違うのですね。

    過去問での対策、頑張ります!

  7. 【2596633】 投稿者: 初心者  (ID:NiZpFYgYtqY) 投稿日時:2012年 06月 27日 19:51

    お元気そうで安心しました。

    良かったです。

    皆様としろくまさんの切実やり取りを読ませていただきながら、ついに我が娘も切実な小5となりました。

    未だにまだ、塾の事で悩んでいます。

    最初に行き始めたのは、OO塾で最難関校塾です。

    4年生の時から行き始めたのですが、5年生になってもクラスは一番下のクラスです。

    テストでも、偏差値40代~50代前半をうろうろ。

    本人の中では、本を読むのが好きで「国語が得意」と思っているようですが、他が悪すぎるだけなのです。

    そして、5年の国語先生が面白くて、毎週の授業が楽しみで楽しみで、
    まるで、毎週寄席でも聞きに行っているような勢いで、喜んで通っていました。
    もちろん、先生も大・大・大好き!

    4年生の志望校判定では、E判定(あるんですね?)でしたが、5年生3月ではA判定をもらいました。

    しかし、我が子の志望校は、難関校なので、その難関校を冠にしている**塾に転塾しました。
    それと、全科目受けるにあたり、費用の面でも差がありましたので。

    こちらの**塾は、内容を見ても、基本問題の定着をしっかり図ろうとしているのが良く分かります。

    そして、その基本問題が、出来ていない。

    そういう宿題が多いのと、何より、苦手なドリル方式(公文などが大嫌いです)で、フーフー言っております。

    こちらでも、一番下のクラス(3ヶ月目で)から、まだ上がれないでいます。

    テストでも、問題を解くのが遅く、どの教科も最後の大問は白紙です・・・時間が足りなかった(理由)。

    一番下のクラスなので、先生も大体教えて、やる気のある奴は、上のクラスに上がってこい!と発破をかけています。

    そんな感じなので、算数でも、前の塾の時とは違って、ノートより解説ばかり見ています。

    本人も、今の**塾は社会の先生が好きなので、嫌ではないが、前のOO塾が良かったといっています。

    転塾は、失敗だったのかと悩んでいます。


    しろくまさんの「5年は、得意を延ばす時。大好きな先生でも居ればしめたもの!」

    っというお言葉が、丸ビルの電光掲示板のように(古いですが)頭の中を回っています。

    9月から戻っても残り4カ月なのですが、戻った方が良いのでしょうか?

    行ったり来たりで、抜けていている所があったり、いつまでも落ち着かないようで、心配です。

    何か良いアドバイスがあったら、よろしくお願いします。

  8. 【2596818】 投稿者: しろくま  (ID:KYsina2Km9A) 投稿日時:2012年 06月 27日 22:15

    「みみ」さま

     たしかに、お子さんの場合は「具体例」というのがポイントになりそうですね。

     これらの作文の過去問をみますと、単に作文の技術を確認する、というテストではなく、内容の部分、どういう答えを書くのか、というところに力点が置かれているような問いで、まるで、国語のテストと「面接」が混合しているようなものです。
     まるで「面接」での問いを、作文課題としているような印象ですよね。

     ただ、よくみていただくと、19年度から24年度まで、23年度をのぞいて、みな同じテーマだと思いませんか?

    19 みんなでいっしょに ひとりひとりが生きる
    20 みんなでする活動
    21 トイレ掃除という個人がする公共への貢献
    22 人とのかかわり
    24 人と人とが信じあう

     どうも志望されている学校は、「私」と「公」というのを、どのように子どもが考えているのか、ということを問うているような気がしてなりません。

     人はひとりでは生きることができない
     しかし、ひとりで生きるという自立なくして、みんなの中では生きられない

     なんだがブッダの思想のようです。
     ひとりでは生きていけない、しかし、ひとりで生きていく力がなければ、みんなで生きることができないのだ、というテーマに貫かれているような気がします。
     ちなみに、平成21年度の、「これなら書けるかも」というものを実際に書かせてみてください。
     私と公の調和、ということが説明できている内容だと高得点のような気がします。

     へんな話ですが、どの問題も、うまく使い回しができるような感じです。
     平成20年度の「解答」は、平成22年で使用できそうですし、平成21年のトイレの話も、うまく応用できそうです。

     昔の「道徳」の教科書には、こういう話は山盛りだったのですが… 最近の小学校では「どうとく」という時間は無いのでしょうか…
     昔の教科書を復刻してほしいところですね。

     さて、この視点から模試の問題をみますと… 志望校の、あまり「模」試にはなっていないような気がします。
     おそらく、志望校の過去問から考えると、少し傾向が違う問いになっていると思います。
     そのことを抜きにして作文、としてみますと…

     「いろいろな仕事」のうち、何か一つ具体例をあげるべきだったと思います。
     お父さんのがんばる姿を見習う、という結びはよいのですが、お父さんは「すごい」という説明を結びにするならば、速さと正確、以上のべつの何か、を付加すればよかったような気がします。
     コンピューターを使うときに速さと正確さが必要ならば、それ以上の何かを説明してはじめて「すごさ」ということになります。
     他の人は、速さと正確さでコンピューターを扱うが父は違う、という説明で「すごい」という表現が生きると思うのです。

     とりあえずは、「私」と「公」という観点から、いろいろな考え方をお子さんに話していく、ということができればよいと思うのです。
     ひとりでできること、ひとりではできないこと、みんなのためと自分のための一致…

     そういうテーマをふだんから考えさせておく必要がありそうですね。

     あと、平成23年度の「読書」に関しては

     A → B
       ↑
       C

     Cは「読書」で、その読書によって、AだったことがBになった、というまとめができればよいように思います。

     何か追加質問があればどうぞ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す