最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2770969】 投稿者: 赤い目のうさぎ  (ID:hx2LOWR5X96) 投稿日時:2012年 11月 24日 23:07

    以前も相談にのっていただいた5年生男子の母です。
    その節はありがとうございました。

    また、今回あれやこれやとうまくいっていないというか、嫌な兆しが出てきました。
    まず、前向きさがなくなってきたというか受験に対して覇気がない・・・やる気がないわけではないのです。貪欲さがないというのでしょうか。
    親の指摘を聞かない・・・「漢字はしっかりやろうね」といってもやらず(本人はやらないといけないことがわかっていて、やったつもりになっているようですが、)、結局点数を落としています。
    多分、学校で嫌なことがあったり、人間関係につかれたり、私にがみがみ言われたりが原因だとは思うのですが、それにしても、この大事な時期にあせります。風邪もはやってきて体調をくずすことが多かったので、睡眠時間は今までよりとるようにしているのですが、なんだか気だるげというか、親から見て「もうちょっとなんとかならないの?」という感じなのです。
    その影響はもちろん理科や社会ではなく国語に出てきました。(泣)

    でも受験勉強だけの問題ではないんですよね。
    学校の宿題もみんなができているのにやり残して持って帰ってきたり、ご飯の時間が異常に長かったり、お風呂にはいらないといけないのにいつまでも新聞を読んでいたり、、、、すべてにおいて時間の感覚がないし、普通の5年生よりやることにすべてに時間がかかるのです。
    あまりに頭にきて、先ほど子供をののしってしまいました。悪循環だとは思いましたが、私が我慢できなくて。


    こういう子は6年生になって、皆さんに追い抜かれるのではないかと心配です。
    子供にどのように声をかければいいのでしょうか?
    またどのように接したらよいのでしょうか?

  2. 【2771319】 投稿者: 3年生娘  (ID:dAQi0VOnUyA) 投稿日時:2012年 11月 25日 10:58

    しろくまさま

    はじめまして。お忙しい時期にすみません、小3娘の母です
    相談する相手がおらず、いつもこちらやH学園の掲示板を拝見しておりました。
    急ぎませんのでどうかアドバイスお願いします。

    この2月からH学園でお世話になっています。(Hクラス)
    入塾テストからなんですが、とにかく算数が出来ません。
    小1からそろばんに通わせているんですが、それも伸びず、未だに5級どまりです。
    せめて1級まではと思っていたのですが、4年生になると宿題も増え、ほか
    の習い事もあるため、子供にさらに負担がかかると思うと、伸びないそろばんをやめたほうがいいのか迷っております。

    算数なんですが、入塾当初、偏差値40を切っていたのが、最近では48~52ほどにあがってはきました
    復習テストではそれなりにベストを頂く事も多いのですが、公開では簡単な計算すら間違ってくるしだいです。
    間違い直しをさせると、4問ほどケアレスミスで落としている状態です。
    自宅では、入塾当初はつきっきりで、教えていたのですが、どうしてもこちらが苛々してしまい、これでは算数自体嫌いになってしまいそうだったので、塾に相談し、わからないところは質問させるようにしました。
    それ以降、こちらはスケジュールの管理、宿題の答え合わせのみしています。

    先日、TVコマーシャルで流れている全国統一模試を受けさせてみました。
    いつもH学園では真ん中ぐらいの位置にいるため、モチベーションをあげる目的で受けさせてみたんです。
    すると、算数がこれまた悲惨な結果でした。
    本人は出来たぁ簡単やったと言っていたのに、正答率92%の計算ミスを始め、小学校の授業さえ解っていればできる問題を落としていました。
    平均もとれていなかったのです。
    これには私もショックで、どうすれば良いものかと・・・。
    H学園での先取り授業で取りこぼしながら過ごすのが怖いのです。
    今するべきことは何なのか、対策があれば教えていただければ幸いです。

    ちなみに、N能研の全国模試では上位20%で、それも算数が足を引っ張っている状態でした。それでも算数は平均以上だったんですが。
    娘は算数が嫌い、苦手と思っていないのが救いです。
    どうか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。

  3. 【2772028】 投稿者: しろくま  (ID:5DXPNckT4tc) 投稿日時:2012年 11月 25日 23:51

    「赤い目うさぎ」さま

     「こういう子は6年生になって、皆さんに追い抜かれるのではないかと心配」

     と、おっしゃっていますが、まず第一は、成績がよくなるのが勝ち、で、成績が悪くなるのが負け、という考え方がおありなら、その考え方は捨ててくださいね。
     追い抜かれるのが負け、追い抜くのが勝ち、というのは、ちょっと入試の本分とは少しズレているところです。
     いっけんキレイ事のように聞こえるかもしれませんが、けっきょくのところ、王守仁の、「克己」、つまり、自分に勝つ、という考え方がはるかに大切なところです。

     勉強に対して、前向きでない、覇気がない、貪欲さがない…

     これは、自分の「何か」に負けている、という状態なんですよね。

     たいていは、「欲望」に負けている、ということです。何かお子さんに制限をしていたり、禁止していたりしていることはありませんか?
     いや、それはそれでかまわないのです。ただ、その禁止の仕方が一方的なものであったり、自発を促すことによってなされたことでなかったりする場合は、子どもの勉強に対する推進力の重石になってしまう場合があります。

     追い抜かれたってかまわないじゃないですか。それはむしろ「追い抜かれる」理由があったからで、その理由こそ、次に成績をあげるために必要な部分なのです。
     
     さて、しろくまはいつも、小4はバランス、小5は得意を磨く、ということを申してまいりました。
     いま、小5ということは、もうすぐ小6の時期ではありますが、好きな教科、得意な教科をのびのびと、もう少しの間、あるいはお子さんの場合は、夏休み前までは、苦手な教科、嫌いな教科から「逃げている」ことも少々ゆるしてやってくださいな。
     それはそれで、しっかりと分析してやるべき素材をためておく…

     得意な教科や好きな教科にあえて偏ってでもよいので勉強させてやってみてください。あまり、そういう部分の時間をとることがなく、苦手なところ、嫌いなところをたくさんやらせてきた、という部分も、本人の前向きさや覇気を奪ってしまったところかもしれません。

     ただ、これまたずっと申しているように、生活の軸を守れていないことに関しては厳しく指導してもかまわないのです。
     なかなか「区別」できず、だから成績も悪い、だからこんなことになっているのだ、と、「ついでに」他のことまで波及して怒りすぎないようにしてやってくださいね。

     お母さんの気持ちもよくわかりますが、なんせ勉強は本人がすることでお母さんが代わってすることができないものです。

     海軍大将だった山本五十六の部屋には、

     やってみて
     言ってきかせて
     させてみて
     ほめてやらねば 人は動かじ

     と、書かれていました。

     子どもに対してもそうですよね。これはこうやるのよ、と、ある程度親がぱぱっとやってみせて、これはこうなってこうなのよ、と、じっくり説明し、そのうえて、はい、じゃあやってごらんなさい、と、やって、たとえできてあたりまえのことでもほめてやる…
     幼いときに、親がじっと座ったまま、ああしろこうしろ、と、叫ぶだけで何も動かないお母さんをよくみかけますが、子どもを動かすときは、まず親が動く、ということが大切です。
     あ、「赤い目のうさぎ」さまがそうだと言っているのではないですよ。手のかかる子は、いつまでも手がかかる、ということです。ちょっとアプローチをかえてみてもよいと思います。

     何か追加質問があればどうぞ。
     

  4. 【2772057】 投稿者: しろくま  (ID:F1An8OQx09.) 投稿日時:2012年 11月 26日 00:16

    「3年生娘」さま

     お悩みのお気持ちはよくわかります。でも、少し結果を求めすぎていると思いますよ。
     子どものキャラクターは、ほんとうに色々です。塾の学習にすぐ慣れて結果を出せる子もいれば、なかなか慣れずに、時間がかかる子もいます。
     今年の2月の入塾で、言ってしまえばまだ1年経っておりません。そろばんだって、習えばすぐにできる、というものでももちろんありませんし、個人差があります。低学年から始めてもピアノが弾けない子もいますし、いつまでたってもそろばんに習熟できない子もいます。
     その意味では、そろばんが子どもに精神的負担を与えているならむろんやめられてもよいわけです。
     40の偏差値が50前後になったのなら十分な進歩じゃないですか。復習テストからまずは成績があがりますし、小3までは、計算はミスをするものだ、という前提に立って訓練してやってください。
     「なんでミスするのっ」という叱り方は意味がありません。「今は」ミスをして、それをなくしていく時期ですから、ここでミスなくこなしているなら訓練する意味がなくなります。

     模試が悪い、ということに嘆く意味はありませんよ。できないところをみつけるためのものが模試なのです。

     算数の力がついている、ということと模試などで数字が出る、ということは実は別問題なんです。
     まだテストという形式や時間制限内の処理(時間のレイアウト)ができていないだけなんです。

     計算ミスを減らすのは、以前にもお話ししたのですが、女子で小3くらいならば、主観的時間制限(時間を計るからまずはあなたのペースでやってみて)をとる、ということ。それからあえて計算痕跡をしっかり残し、ゆつくり丁寧に書いていく遅速計算練習をまず取り入れてください。

     時間制限とスピードを強いる計算練習は、実はミスも増幅する訓練でもあります。

     いちばんショックなのはお子さん本人ですよ。どうしてミスしているんだろう、と、わからなくて悩んでいるはずです。
     自分の最適計算速度をしっかり理解する。そうしてその最適速度を超えた速度で解こうとして失敗する…
     速く解いて見直し、というより、初回正答率を高める計算練習のほうが女子にはるかに有効ですし、小3・小4での算数の取り組みはそういうことのほうがはるかに大切です。
     いまは、算数が「解ける」楽しさに重点においてください。ものは言いようなんですよね。
     たとえば、時間があったら解けたのに何をしているのっ! と、怒るのではなく、時間があったら解けるんだからいいじゃない、と、ほめてしまう…

     解ける、という前に、わかる、ということが今の段階は大切なので、時間がかかってもしっかり考えさせ、時間がかかってもプロセスを正確に書かせる、というお勉強の時間帯を増やしてください。
     その結果、模試の成績が悪くてもよいではないですか。小3の模試の結果で入試の合否は断じてきまりません。

     全国統一模試で悪くてもまだまだ小3ですよ。叱責するときも明るく参りましょう。
     あなた、塾の模試で偏差値半分あるのに全国模試でなんで半分ないのよ、おかしいじゃない、わはははは。と、笑い飛ばしたうえで、何をどう間違えてたかかんちがいしたか、確認していけばそれでOK。

     算数は復習主義でよいんです。その場でわからない、後からすればわかった、家でやったらできた、というなら「とりあえずは」よし、としていく…
     できない、またできない、やっぱりできない… でも、しっかりと復習して理解していく、を、続けていけばよいんですよ。

     何かができたら何かを落としているのが子どもというもの。ここはゆるゆる参りましょうよ。

     何か追加質問があればどうぞ。

  5. 【2772468】 投稿者: 赤い目のうさぎ  (ID:hW8J2AfnKqQ) 投稿日時:2012年 11月 26日 12:03

    しろくまさま

    お返事ありがとうございました。
    最近自分のことを、受験生の母になってどこか壊れてきた・・・と思うことがあります。
    冷静に、冷静に、と思うのですが、焦っているのでしょうか・・・。受験にとらわれすぎて、子供との毎日を楽しむ余裕をなくしている自分を「愚かだなあ」と思うことがあります。
    子供なんてあっという間に大きくなってしまうのに・・・。
    「昔のママは優しかった・・・」とよく言います。「頭なでて」とよく言ってきます。

    嫌いなことをさせすぎた・・・その通りです。漢字、漢字、国語、国語・・・たくさん言いました。
    あと学校のこともあれこれ根掘り葉掘り聞きすぎだかもしれません。
    子供の心のエネルギーを与えることなく私が奪っていたのかもしれませんね。

    しろくまさまのお言葉にはいつも救われます。
    しろくまさまのお人柄でしょうか・・・どのような経験をつまれたら、このような人を癒せる存在になれるのか敬服しております。私もそんな存在になりたいです。

    いま弟が風邪で家で休んでいます。
    胃腸風邪や気管支の風邪いろいろ流行っていますが、しろくまさまもお気を付けくださいね。
    皆様もお体にきをつけてお過ごしください。

  6. 【2772481】 投稿者: 算数があきらめきれない母  (ID:Tk6mTk1AvVU) 投稿日時:2012年 11月 26日 12:18

    しろくまさま

    今年の夏頃にご相談させていただきました小学5年生男子の母です。
    その節は大変ありがとうございました。
    おかげさまで通っております塾では少しずつ成績も上がり、現在偏差60-65
    のクラスに通っております。

    4科目の中で国語が偏差値やクラスを下げてしまっており、
    得意な算数の偏差値と比べますと10以上の差があります。現在国語の偏差値は
    55程度で、時折63を超えることもありますが、それはまぐれで(涙)、
    週末の範囲のある復習テストとなりますと、この秋からは、国語の難易度が
    上がったためか、応用クラスの平均点よりも10-15点低くなってしまいます。

    在籍しているクラスは息子にとってもレベルが高いですが、他の3科目は問題
    ありませんが、国語はおそらく最下位で
    しがみついているような状態かと思うのですが、
    授業ではついて行けない様子ではなく、
    演習時間に、他のお子様よりも読むスピードが遅かったという点以外は
    偏差値の差ほどは大きく遅れているように感じられません。

    もともと国語は苦手であるため、本人も、勉強時間を確保してはいるのですが、
    塾の先生からも、週末のテストが2ケタ(150点満点ですので99点以下)の人は
    要注意と言われたり、漢字の小テストでパーフェクトにかけなかったりということが
    あり、ちょっとプレッシャーを感じているように見受けられます。

    自宅で解きますと、しろくまさまからご推薦いただいた近中入の小5年用の問題集の
    大半はパーフェクトに答えていますし、すなおな問題がならぶ
    過去問(親和中学)などは、気持ちよくとけるようで、制限時間内でも
    8割以上の得点ができています。
    昨日は近中入の発展編の中の比較的やさしめの随筆を解かせてみましたが、
    塾の試験より簡単だったと9分で解いて、具体例をあげなさいという設問に対して、
    抽象的な答えを書いてしまったというミスが1問あっただけでした。
    (これは答え合わせの時に、本人がきづいていました)

    また、塾のテキストを解かせてみましても、
    これも1問あたり20分の制限時間を設けて
    いるのですが、記述が不十分な点を除けば、9割以上できていることが大半です。

    試験の結果と家での出来具合があまりにも違いすぎてしまっているので、
    もしや答えを写しているのではと、目の前で解かせているのですが、
    家での出来具合は変化はありません。

    ただ、語句や語彙が不十分で、漢字も得意な方ではありませんから、言葉の習得が
    不十分であることは確かです。特に漢語ともうしますでしょうか、抽象的な言葉は
    しらないことが多いです。

    先日の塾の試験では、2問の随筆の1問は抽象的な語彙がならぶ文章が散見され、
    そのため、ふりまわされて分かる問題も落としてきたような答案でした。
    前後の具体例を読めばわかるような文章なのに、
    どうも、文章中にわからなくなるような抽象的な文章(大人でも、かみくだいてよまなければ
    ならないような哲学書のような文章)がでてくると、前後のつながりや関係が
    くみ取れなくなってしまい、設問にもあやふやな状態で向かってしまうという感じです。


    このところ、塾のテキストも随筆も難易度がたかく、大江健三郎さんのエッセイや
    とりとめのない文章がならぶ森毅さん、養老孟司さんの文章は苦手なようですが、
    この種のエッセイは、大人の私も迷ってしまうような内容でした。
    (子供の言葉では、ごつごつとした岩があるような文章とのことです)
    ただ、設問の答えはかけるので、試験中にプレッシャーを感じて
    できなくなってしまう要素が強いのかなあと思っています。

    算数の方はひらめきはあまり期待できない方ですので、難しい問題も取り組み方を
    十分に説明し、無理に解かずに、作業を一つ一つ組み立ててできなければ
    終わり、という感じで取り組ませています。
    本人も、あまり負担感を感じず、またケアレスミスが少ないため、
    解けなかった難問(正答率が10%以下)での失点が大半なため、偏差値も高く出ています。
    おそらく難問が続く試験になると偏差値も低くなると思います。

    算数も最後の難問は10回の内1回ほどしか正解しないという点では、
    国語同様難しい問題にとりくんでいるという姿勢であると思うのですが、
    国語はできないという気持ちがあり、また、クラスでも国語は最下位だという焦りも
    あるのか、「点をとろう」と焦ってしまい、難問はもちろん、
    易問さえも落としてきているという印象を受けます。
    私の方からは、文章中でわからないところは、マークしておいて、わかるところで
    答えられるものから丁寧に答えると指導はしているものの、
    試験になると、焦ってしまうのでしょうか。
    わからないところのマークはできていないことが多いです。

    志望する学校は、思考系の学校で、全科目100点配点、国語ももちろん、考えさせる
    問題が多く、今通っている塾の国語の問題の系統に似ているとおもいます。
    親和中のような、素直な文章ではなく、
    題材は社説や、医学をめざすお子様も多いので、
    医学系の文章も時折見られます。

    塾の国語の先生にもご相談しましたところ、親和中のような素直な問題が解けて、
    塾のテストができないとなると、文章を読みながら考える量が少ないと言われました。

    志望している学校は、灘中のように比較的分野がはっきりとしているわけでは
    ありませんが、
    考えさせるという点で、過去の短めの題材(昭和58年ごろから平成のはじめころ)
    を使って、考える国語とはどういうことなのか、体験させ、一方では
    小4の問題をスピードアップして解く練習(制限時間は10分で、試験中に焦ってしまう状況の
    中で解かせています)もさせています。

    5年からの入塾で、4年までは自宅で丁寧に学習をしていたため、どうしても
    スピードについていけず、速読にも通い、理科社会の長文の速読は
    できるようになりました。
    もともと、じっくりと納得して進めていくタイプなので、スピードアップばかりを
    強いるのはかわいそうにおもいますが、周りのペースが速いのと、昔とは違い
    今は大学までの受験でスピードは欠かせない要素でもありますので
    なんとか対策しなければと考えております。

    私の方の焦りも多少はありますが、今回は子供の方が、受け止めている
    ショックが大きいようで、しろくまさまにご相談させていただきました。
    子供との関係は比較的良好で、国語の成績については、じわじわと改善できれば
    と思っています。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  7. 【2772501】 投稿者: ひまわり  (ID:gpukpmWWSVs) 投稿日時:2012年 11月 26日 12:40

    はじめまして いつも参考にさせていただいております。
    現在2年生の息子のことでご相談させていただきたく投稿いたしました。

    息子の国語の読解力です。
    いわゆる行間が読めません。
    読書は昔から大好きで、暇さえあれば本を手にしています。
    ですが小学生になり、好んで読むのは歴史、科学系ばかりです。
    日本の歴史、伝記、…の不思議、、、物語等も買ってきたものは読みますが、読み返しはしません。
    幼い時から読み聞かせは好きではなく自分で読んでいました。
    なぜなら、物語の起承転結の[転]の部分が、辛くて耐えられないのです。
    自分で適当に読み流していたと思います。
    テレビで見るトトロ、ディズニーでさえ試練の部分が嫌で見たがらず、好きなのはおさるのジョージといった終始楽天的なもの。

    にもかかわらず、2,3才向けの絵本でさえ、文中の比喩的文章を理解できていない上に、主人公の心情を聞いても答えられません。
    従って作文、感想文を書くことになるとパニックになります。


    しろくま様が度々言われている、[中学受験の国語は無理がある前提でという]ということを承知の上で、甲陽受験を念頭に置き、今の時期にできることを教えていただきたいのです。

    今やっている事は、[AとB。私は○がすき、なぜなら○○]、[A ~E、仲間はずれはどれ、なぜなら○○]等々、しろくまのまとめブログに書かれてある例文を抜粋し、私がノートに作ったものを毎日少しずつしており、それはできます。
    それから、漢字と慣用句の問題集を嫌がらない程度にほんの少しずつしています。
    親音読子黙読もやってみました。が、面倒くさそうで嫌がっています。
    日記となれば、全く書けませんでした。


    高学年になって苦戦しないために、何か今の時期にできることはありませんか。
    ちなみに息子は雑学や知識問題、算数では特にパズル、クイズ的なものは大好きですが、単純計算や漢字といった思考力をあまり必要としないものを面倒くさがります。
    字の汚さはクラス一で、いくら言っても一向に直りません。

    宜しくお願い致します。

  8. 【2772966】 投稿者: しろくま  (ID:rZ3CIi79A5o) 投稿日時:2012年 11月 26日 20:03

    「算数があきらめきれない母」さま

     いやいや、ここからが国語の追い上げですよ。

     すでに、国語に関してもベースができているではないですか。苦手な子は、まずは、お子さんの今の状況のように、国語の素直な、しかし実際の入試問題に取り組み、そこで得点できるような状況にしておく、ということです。

     「国語の偏差値は55程度で、時折63を超えることもありますが、それはまぐれで…」

     と、おっしゃいますが、高得点になったモノをまぐれである、と、流すのは分析としてはたいへんもったいないことです。
     まずは、どういう問題で、どういう文章で、どういう状況ならば得点できるのか。ここをしっかりと本人に取材しておきましょう。

     あと、模試で得点できない、親和中や「近・中」ならばできる、という状況のようなのですが…
     しろくまは、この時期は、入試問題主義、です。模試ができない、模試は解ける、というのは、いっさい気にしないで入試問題に向き合おう、という考え方です。
     受験校の過去問はもうやられましたか? 

     思考系で、塾の国語の問題の系統に似ている、ということですが… 実際に本人は解いたことはあるのでしょうか?
     ここが重要な確認問題なんです。第一段階として、親和中や近・中の小5がクリアし、そして近・中の発展もだいたいできるている、というところまでもってきていますと、あんがいと過去問も得点できるような気がするんですがどうでしうか。「過去の短めの題材」は過去問ですか? それをやらせてみたときの反応はどうでしたか?

     おっしゃるように、わからないものにひきずられる、というのが試験を受けた子どもの反応の一つです。できる問題もできなくなる、ということは確かにあるんですよね。

     また。過去問を実際に入試の時間内に解いた上での、「時間のレイアウト」もこれから重要なポイントになります。

     黙読速度の測定、それによる解答時間の算出、どの系統の問題を後まわしにするか、などなどです。
     そういうことをあらかじめやっておくと、「解ける問題ができる」という結果になっていきます。
     まわりのペースに合わせる必要はありません。入試は時間内に解けばそれでよいのです。
     また、目前の入試と離れた話になりますが、大学入試問題こそじっくりナットクして進めていく学習でなければなりません。
     スピードが欠かせない大学入試、というのはしろくまはたいそう違和感があります。どれもじつくりしっかり考えて解かせる、ということがテーマになっています。単位時間内の作業は今はコンピューターがしてくれるんです。大学に学ぼうという人間にそれを求めることはまずありえませんからね。

     スピードが速い必要はありません。必要なのは、自分のもっとも快適に解ける速度が時間内で解ける速度であることが重要なのです。
     時間のレイアウトとは、それにもちこむためのことなのです。

     すいません、以前に具体的な志望校名は教えていただいておりましたか?
     もし、よければ学校名を教えていただけたらちょっとその文章をみてみたいと思います。

     ただ、おっしゃる意味もわかりますし、お子さん自身も納得のいく勉強法をしてやる必要もあります。
     どうでしょう、客観的時間制限は、親和のような、そして「近・中」のような問題でおこない、志望校の傾向のような文章は過去問、およびよく似た文章を「電話帳」からチョイスし、一文章一設問でじっくり解いていく、という二本立ての学習の流れで進められては?

     何か追加質問があればどうぞ。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す