最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3147771】 投稿者: 記述の対策  (ID:JIBKNKH6C9U) 投稿日時:2013年 10月 17日 00:16

    しろくま 様

    ありがとうございます。

    算数プラスワン問題集で確認しましたところ、「速さ」「整数の性質」「規則性の問題」「割合と比」のなかで特に「速さ」と「整数の性質」が特に弱いようです。塾のテキストを再度やることにしました。

    計画
    基礎500、図形100を10月20日までにやります。これはテキストよりよりぬいた問題です。(10月からはじめました。)
      プラス
      テキストの、「整数の性質」「速さ」「割合と比」の問題を解いていきます。いまテキストの問題を見返してしましたができな  かったマークがいっぱいついてます。

    いまさら基礎固めですが11月第1週までがんばります。

  2. 【3147834】 投稿者: しろくま  (ID:lWqo3VLR3Bo) 投稿日時:2013年 10月 17日 06:07

    「この時期」さま 「記述の対策」さま

     「この時期」さまは、「自宅自習用に」何か問題集がないか、というご質問をされていたのに十分回答ができておりませんでしたね。すいません。

     しろくまは前から申しますように

     ○ 入試問題主義
     ○ あるもの利用する主義

     です。塾で使っている、学んでいることに付加する、入試問題でないものを演習する、というよりも実際の入試、そしてすでに持っていてお蔵入りになっちゃっているものの再活用、ということをよく申しています。

     入試問題主義に基づくものとしては、英俊社の『近・中・標』や小6生であっても『近・中』の小5用のものをお勧めしています。

     で、あるもの利用主義からは脱線してしまうのですが、ちょっと変化球です。

     親がちょっと問題集や解説を読んで子どもにも教えられる。

     というものを紹介したいと思います。なかなかこの時期、小6の算数教えにくい、というのがあるんですが、ある程度算数ができる親が読んでそれを子どもに伝えることができる、というものです。もちろん、子どもに買ってやってやらせてもOK。

     熊野孝哉さんという方が『速さと比』『比を使って文章題を解く』(エール出版)というものを出しておられます。
     女の子で「速さ」がちょっと… 苦手と言ってられない、難問も解けるようにしなくてはならない、という場合にも利用できそうです。

     「速さ」が苦手なのは「比」の理解が足りない、「比」ができないのは「割合」がわかっていない、「割合」でミスするのは「分数」が苦手、「分数」ができないのは「割り算と引き算」が苦手… と、わりと一直線に過去にさかのぼれます。
     同じ計算練習でも、分数や割り算引き算が多いものをやっていく、一行問題をするなら割合のものをたくさんやる、そして比、速さ、そして文章題、というようにやっていく、という方法が女の子には適しているかもしれません。
     とくに寄り添いながら「手がとまっている」と「とにかく描いて(書いて)考えなさい」と言うていく…

     こういうところが大切です。
     また、親が読んでから子どもに教える、親子で楽しめる問題集や参考書、本など機会があれば紹介しますね。

  3. 【3148363】 投稿者: ウイニングショット  (ID:DoH41k.rlao) 投稿日時:2013年 10月 17日 16:27

    しろくま様

     お元気でお過ごしとのこと、何よりでございます。

     昨年、いろいろとアドバイス戴いた「ウイニングショット」でございます。
     その節は大変お世話になり、ありがとうございました。

     入試終了後、すぐにお礼申し上げるべきところ、こんなにも遅くなり申し訳ございません。
     我が家も入試期間中に弔事があり、ただでさえ間違いが許されないスケジュールの中、喪主としても行動せねばならず、
     少々パニック状態になっておりました。

     第一志望校には、合格最低点にわずか一点足りず残念な結果となってしまいましたが、合格した第二志望校に毎日楽しく
     通学し、充実した日々を過ごしております。

     あれほど苦手だった国語ですが、なぜか中学生になってからは驚くほど得点出来るようになってまいりました。
     これもしろくまさんに勉強法をご教授して戴いたおかげと感謝しております。

     ただ、二学期になり、古典がでてきました。本人、「わけわからん!」といっておりましたので、「もう英語と同じで
     覚えるしかない!」と一応アドバイスしましたが、古典を学習するにあたり、手順のようなものがありますでしょうか?

     文語の基礎的な決まりにつきましては、学校で使用している国文法の問題集に少し記載されており、文語と口語の主な違い
     までは習ったそうです。

     近所の本屋さんで古典の参考書を探してみたのですが、中学生用のものがうまく見つけられませんでした。
     もし、お薦めの参考書等がありましたら併せてお願いいたします。

     また相談になってしまいましたが、これから受験される方の回答を優先して戴き、お手隙の際にアドバイスいただければ
     幸いです。

     急に気温が下がってまいりました。くれぐれもご自愛下さいませ。

  4. 【3148761】 投稿者: この時期  (ID:Mk9GuLgoE4w) 投稿日時:2013年 10月 18日 00:02

    しろくま様

    ありがとうございます。

    国語がどう取り組んでいけばよいのか、見通しがたってきました。

    算数の場合は、試験が60分なのですが、近・中を取り組む場合、速さなら60分速さを、割合なら60分割合をした方がよろしいのでしょうか?

    それとも時間内に色々な計算方法の問題を取り組んだ方がよろしいのでしょうか?

    ど素人な質問で申し訳ありません。

  5. 【3149530】 投稿者: しろくま  (ID:61Hb2f64dEw) 投稿日時:2013年 10月 18日 20:54

    「ウイニングショット」さま

     いやいや、お礼などとはとんでもない。
     ご入学おめでとうございました。

     何度も申しますが、合格したところが適正校なのです。そこで無理せず着実に学習していけばよいのです。まだまだこれから、今度は六年後ですからね。

     さてさて、お通いの学校ではもう古典が始まっているわけですね。
     並行して古典文法も始まっているのでしょうか。

     たしかに、長い文から入ってしまうと、退屈であったり解釈が堅苦しすぎたりして、なかなか内容の「おもしろみ」が入ってきませんよね。

     そういう場合は、逆から、つまり、現代語訳を先に読むところからスタートしてもよいんですよ。ついつい、古文を読み、単語や文法の説明から入り、そして意味を考えていく、ということをしてしまうのですが、先に現代語訳を読んでしまってから文に取り組む、という方法でもよいんですよ。
     とくに中学の場合は、「この話は、こういう表現をするんだ」という理解でよいのですよね。
     まず読んで、古典での表現とつきあわせていく…
     文法がどうの、単語の意味がどうの、と、やっていくと疲れます。
     最初は「雑」でよいんですよ。
     「あ、現代語のこの言葉は、古典ではこう表現するんだな。」ということになればよいんですよね。

     まぁ、あとは月並みですが「音読」と「暗唱」です。
     暗唱は迂遠ですが、それに慣れると、古典の表現、文法なども身に付きやすくなります。
     まずはこんな感じで… 何か追加質問があればどうぞ。

  6. 【3149545】 投稿者: しろくま  (ID:61Hb2f64dEw) 投稿日時:2013年 10月 18日 21:07

    「この時期」さま

     お返事が遅れてすいません。九州から帰ってから、知人からお誘いをよく受けまして、お昼ごはんや夕食など、つい出かけておりました…

     さてさて、「ど素人の質問」などとはどうかおっしゃらないでくださいな。
     ごくごくあたりまえに思いつく簡単な疑問、というのがあればいくらでもおっしゃってくださいな。どうかお気軽に。

     まず、「環境の同一化」の第一段階として、60分の感覚を身につける、ということがあります。
     この60分間は集中し、極端に言えばトイレも行かない、お茶やおやつもダメ、ということをするんですよね。
     60分を感覚で体に覚えこませる…

     ボクサーは3分を体でおぼえているそうです。同じですよね。

     第二は、60分の「使い方」を身につけること。
     時間のレイアウト、ですね。この問題を何分、この問題なら何分かかるから、これを先にやってから、これを考える…
     こういうことです。

     ということは、二本立てでよいんですよね。
     「速さ」の演習を60分やって、併せて60分の長さを感覚で知る…
     実際の過去問などを60分やって、時間のレイアウトを身につける…

     もうこれからは、60分、というのを一つの単位として算数のお勉強をしてまいりましょう。
     何か追加質問があればどうぞ。
     

  7. 【3149591】 投稿者: この時期  (ID:p1MzxIwnNUc) 投稿日時:2013年 10月 18日 21:53

    しろくま様

    ご多忙の中、度重なる質問にも丁寧に、また親身になってお答えいただき大変感動しております。

    60分の感覚…難しく考えすぎていた気がいたします。
    今すべきことが見えてきました。

    後は実践あるのみ!
    親子共々後悔のないようにがんばります。

    ありがとうございました。

  8. 【3149613】 投稿者: しろくま  (ID:61Hb2f64dEw) 投稿日時:2013年 10月 18日 22:11

    「ウイニングショット」さま

     すいません、よき参考書があれば、ということについて回答しそこねてしまいました。
     昔は、『ホップ古文』というたいへんよい問題集、参考書があったのですが、現在ではどうも学校などを通じてしか販売していないか、もう市販されていないかのどちらかなんですよね…
     古本屋さんとかにあればよいのですが…

     文英堂のものがわかりやすく説明しているのですが、しろくまは、ちょっと古臭くて「チャート式」のものをお勧めしています。
     むかし、しろくまがいた塾で中学部があったときに、高校受験の最高レベル特訓でも使用していたんですよ。(灘高の古文がなかなか手ごわい内容であったので…)
     それから旺文社の「標準問題精講」もよいと思います。

     ただ、今は「読んで」楽しむ、慣れる、親しむ、ということがよいと思うんですよね。
     小学館から「日本の古典を読む」というシリーズがあり、これがなかなかよいですよ。「枕草子」「徒然草」「万葉集」など、わかりやすく楽しめるものです。
     しろくまは「太平記」を読みましたが、たいそうわかりやすい訳でした。
     新潮文庫で、田辺聖子さんが出している『源氏物語』も読みやすいものでしたね。
     今からそろえておかれてもよいと思います。

     何か追加質問があればどうぞ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す